今日もジオパークな1日でした。
所用で昨日、東京に出かけたものの、今日の午前10時30分には役場の会議室へ。
ジオパークの今後について話し合い、昼食時も引き続きディスカッション、ちょっとだけ店によって、15時過ぎに空港へ行って、またまたジオパークの話。
空港を出た頃には・・・

た、太陽が・・・笑。
海沿いを車で走ったら、今日はこんな夕景でした。

帰宅後もジオパークやジオツアーに関するメールや電話。
22時半になってようやく今、ブログを書き始めました。
ええ・・・全く外を歩く時間はなかったので、今日のブログは今年になってからできた、火山博物館の中のジオパークコーナーの紹介です。

火山博物館の中で、少しでもジオパークがわかるコーナーを作ろうと、校長先生や事務局や火山博物館の職員の方たちが、手作りで部屋を作ってくれました。火山博物館をジオパークの拠点施設にしていくためのはじめの一歩。
伊豆大島ジオパークの、活動履歴のポスターや・・・

土砂災害の報告。

そしてこれは・・・

赤色立体地図。

研究者の方が「割れ目噴火が起きた時、停電になっても使え、溶岩流がどこに流れるかわかるようにするために」開発したという赤色立体地図。だれでも身近に見ることができるようになりました。
各地のジオパークのコーナーもあります。

火山博物館に行かれる方は、ぜひお立ち寄りください~。
(カナ)
所用で昨日、東京に出かけたものの、今日の午前10時30分には役場の会議室へ。
ジオパークの今後について話し合い、昼食時も引き続きディスカッション、ちょっとだけ店によって、15時過ぎに空港へ行って、またまたジオパークの話。
空港を出た頃には・・・

た、太陽が・・・笑。
海沿いを車で走ったら、今日はこんな夕景でした。

帰宅後もジオパークやジオツアーに関するメールや電話。
22時半になってようやく今、ブログを書き始めました。
ええ・・・全く外を歩く時間はなかったので、今日のブログは今年になってからできた、火山博物館の中のジオパークコーナーの紹介です。

火山博物館の中で、少しでもジオパークがわかるコーナーを作ろうと、校長先生や事務局や火山博物館の職員の方たちが、手作りで部屋を作ってくれました。火山博物館をジオパークの拠点施設にしていくためのはじめの一歩。
伊豆大島ジオパークの、活動履歴のポスターや・・・

土砂災害の報告。

そしてこれは・・・

赤色立体地図。

研究者の方が「割れ目噴火が起きた時、停電になっても使え、溶岩流がどこに流れるかわかるようにするために」開発したという赤色立体地図。だれでも身近に見ることができるようになりました。
各地のジオパークのコーナーもあります。

火山博物館に行かれる方は、ぜひお立ち寄りください~。
(カナ)