雨が降ったので山に行ってきました。
正確には・・・
雨の後だけ数日間現れる、通称『幻の湖』にどこから水が注いでいるのか確認したくて、嶋田と一緒に見に行ってきました。
集合場所の山頂口駐車場で、豪華な水滴発見!

ヒメコバンソウ(たぶん)と一緒に、キラキラの水の粒が風に揺れていました。
よく見ると、背景の草が水滴の中に写っています。

これを見ただけでも雨で得した気分になりますが、歩き進むとさらに・・・
葉っぱの真ん中で、ハナイカダの実が輝いていたり・・・

ウツギの雄しべがスッポリ水にくるまれていたり、という・・・

雨ならではの風景を楽しめました。
あれこれ観察しながら森を抜け・・・

目的の場所へ!

昨晩から降り続いた雨で、かなり大量の水が溜まっていました。
これだけ水が溜まるなら山の斜面のどこかから水が流れているのかと思いましたが、雨が弱まったせいか「川のように地表を流れる水」は見つかりませんでした。
それでもわずかにチョロチョロと動く水をたどって行くと・・・

粒子の細かい粘土層と、その上に積もった小石(スコリア)の間から、水が染みだしていました。

地表に積もっているものの粒が少し大きくて隙間だらけだと、水はある一定量までは地表を削らずに地中を流れ、低い所に溜まるようです。
普通の湖と違って水際がギザギザなのは、微妙な高低差もあるでしょうが、地中を流れる水の影響もあるのかも???

そして今日は風もあったので、波がたち・・・

もうメチャクチャ『非日常』な雰囲気に!
うれしくて、2人でバシャバシャ水の中を歩きました(笑)

長靴って素晴らしい~!
そして最も感動したのは、打ち寄せる波の中に、普通の海の泡とは違う、まん丸の泡がいくつも浮いているのを見つけたときです。

泡の写真を撮ろうと、かなり奮闘しましたがダメでした。
泡はできたかと思うと、すぐに消えてしまうのです。
唯一何とか写ったのがコレですが・・・

水面に『まん丸』が浮いているのが、わかるでしょうか?
まるで宝石のように綺麗な、不思議な泡でした。
「スゴイ、スゴイ~」と泡で大騒ぎをした後は、三原山の麓の道(行きと違うコース)を歩いて帰りました。

白いウツギの花が黒い溶岩の下でめいっぱい咲いていて綺麗でした。
ところで「真っ白」のイメージがあったウツギの花ですが、嶋田が濃いピンクのものを見つけました。

うひゃ~!
こんな濃いピンク色は、初めて見ました!!
なぜ、こんなにピンク色になったのでしょう~?
「近くに白→ピンク色に変化するニオイウツギが沢山咲いているから、真似したんじゃない?」などと2人で話ながら、他のウツギを観察したら・・・
ややピンクのものも見つけました!

野生種って多様だなぁ~。
今日一番の咲きっぷりはこちら。

雨が好きなカタツムリも元気でした~。

なんとも幸せな1日でした。
また雨に日に、歩きに行こうっと。
(カナ)
正確には・・・
雨の後だけ数日間現れる、通称『幻の湖』にどこから水が注いでいるのか確認したくて、嶋田と一緒に見に行ってきました。
集合場所の山頂口駐車場で、豪華な水滴発見!

ヒメコバンソウ(たぶん)と一緒に、キラキラの水の粒が風に揺れていました。
よく見ると、背景の草が水滴の中に写っています。

これを見ただけでも雨で得した気分になりますが、歩き進むとさらに・・・
葉っぱの真ん中で、ハナイカダの実が輝いていたり・・・

ウツギの雄しべがスッポリ水にくるまれていたり、という・・・

雨ならではの風景を楽しめました。
あれこれ観察しながら森を抜け・・・

目的の場所へ!

昨晩から降り続いた雨で、かなり大量の水が溜まっていました。
これだけ水が溜まるなら山の斜面のどこかから水が流れているのかと思いましたが、雨が弱まったせいか「川のように地表を流れる水」は見つかりませんでした。
それでもわずかにチョロチョロと動く水をたどって行くと・・・

粒子の細かい粘土層と、その上に積もった小石(スコリア)の間から、水が染みだしていました。

地表に積もっているものの粒が少し大きくて隙間だらけだと、水はある一定量までは地表を削らずに地中を流れ、低い所に溜まるようです。
普通の湖と違って水際がギザギザなのは、微妙な高低差もあるでしょうが、地中を流れる水の影響もあるのかも???

そして今日は風もあったので、波がたち・・・

もうメチャクチャ『非日常』な雰囲気に!
うれしくて、2人でバシャバシャ水の中を歩きました(笑)

長靴って素晴らしい~!
そして最も感動したのは、打ち寄せる波の中に、普通の海の泡とは違う、まん丸の泡がいくつも浮いているのを見つけたときです。

泡の写真を撮ろうと、かなり奮闘しましたがダメでした。
泡はできたかと思うと、すぐに消えてしまうのです。
唯一何とか写ったのがコレですが・・・

水面に『まん丸』が浮いているのが、わかるでしょうか?
まるで宝石のように綺麗な、不思議な泡でした。
「スゴイ、スゴイ~」と泡で大騒ぎをした後は、三原山の麓の道(行きと違うコース)を歩いて帰りました。

白いウツギの花が黒い溶岩の下でめいっぱい咲いていて綺麗でした。
ところで「真っ白」のイメージがあったウツギの花ですが、嶋田が濃いピンクのものを見つけました。

うひゃ~!
こんな濃いピンク色は、初めて見ました!!
なぜ、こんなにピンク色になったのでしょう~?
「近くに白→ピンク色に変化するニオイウツギが沢山咲いているから、真似したんじゃない?」などと2人で話ながら、他のウツギを観察したら・・・
ややピンクのものも見つけました!

野生種って多様だなぁ~。
今日一番の咲きっぷりはこちら。

雨が好きなカタツムリも元気でした~。

なんとも幸せな1日でした。
また雨に日に、歩きに行こうっと。
(カナ)