5月に入ってから、地面の上に古くなった黄色い葉を落とし(写真は今年の5月15日)

そこかしこで、艶やかな黄緑色の若葉を伸ばしているハチジョウイヌツゲ。

今は、イヌツゲ たちが、1年の中で最も華やかな時期だと思います。(丸っこい樹形がイヌツゲ です)
2日前のツアーで、イヌツゲ の黄色い葉を観察していたら、お客様が「茶色くなっている葉はすぐ落ちてしまうけれど、茶色くないのは落ちない」と教えてくれました。

確かに、茶色が入っている葉は、そっと触っただけでもハラハラと散ってしまうのに

茶色の入っていない葉は、割としっかり茎についていて落ちませんでした!

同じような黄色の葉なのに、こんなに微妙な違いがあるとは…。今まで知りませんでした💦
「へ〜〜!!」と驚きながら、イヌツゲ の観察を続けていたら、今年初めての花を見つけました!

5mmぐらいの地味な花ですが、初々しくて可愛いです❤️
鮮やかな紅葉はないし、目立つ花も咲かせない、どちらかというと地味な常緑の木ですが、ひっそり新旧交代しながら生きている姿を見て、「すごいなぁ」と思うのでした😊
皆さんも機会があったら、ぜひ、木に近づいてよく観察してみてください。
何か発見があるかもしれませんよ〜😊
ところで話は変わりますが、先日「島へ」という雑誌の最新号(2022年6月号)が発売になりました。

今回は、伊豆大島の火口〜裏砂漠〜樹海トレッキングなどが詳しく載っています。
(トレッキングの部分は、”きっちり書きたい”とのことで、ガイドの私が語った感じで、やや難しい言葉も使用されていますが💦)
雑誌「島へ」のHPはこちらです。
機会がありましたら、ぜひご覧ください。
(藤井工房にも置いてありましたので、美味しいコーヒーを飲みながら、のんびり読書などいかがですか?😊)
(かな)

そこかしこで、艶やかな黄緑色の若葉を伸ばしているハチジョウイヌツゲ。

今は、イヌツゲ たちが、1年の中で最も華やかな時期だと思います。(丸っこい樹形がイヌツゲ です)
2日前のツアーで、イヌツゲ の黄色い葉を観察していたら、お客様が「茶色くなっている葉はすぐ落ちてしまうけれど、茶色くないのは落ちない」と教えてくれました。

確かに、茶色が入っている葉は、そっと触っただけでもハラハラと散ってしまうのに

茶色の入っていない葉は、割としっかり茎についていて落ちませんでした!

同じような黄色の葉なのに、こんなに微妙な違いがあるとは…。今まで知りませんでした💦
「へ〜〜!!」と驚きながら、イヌツゲ の観察を続けていたら、今年初めての花を見つけました!

5mmぐらいの地味な花ですが、初々しくて可愛いです❤️
鮮やかな紅葉はないし、目立つ花も咲かせない、どちらかというと地味な常緑の木ですが、ひっそり新旧交代しながら生きている姿を見て、「すごいなぁ」と思うのでした😊
皆さんも機会があったら、ぜひ、木に近づいてよく観察してみてください。
何か発見があるかもしれませんよ〜😊
ところで話は変わりますが、先日「島へ」という雑誌の最新号(2022年6月号)が発売になりました。

今回は、伊豆大島の火口〜裏砂漠〜樹海トレッキングなどが詳しく載っています。
(トレッキングの部分は、”きっちり書きたい”とのことで、ガイドの私が語った感じで、やや難しい言葉も使用されていますが💦)
雑誌「島へ」のHPはこちらです。
機会がありましたら、ぜひご覧ください。
(藤井工房にも置いてありましたので、美味しいコーヒーを飲みながら、のんびり読書などいかがですか?😊)
(かな)