グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

サクユリ

2022年06月27日 | 植物

サクユリの蕾を見つけました。

 

固有種であるサクユリも次第に数が少なくなったような気がするのは気のせいでしょうか?

まだ、季節が少し早いの!カルデラ内では7月の20日ごろ見られると思っていたのですが。ここは標高が低いから早いのか、この子が早咲きなのか(まだ咲いてない)

 

咲いたのが有りました。まだ咲いて間もないので雄しべかまだ開ききっていないよです。(雄しべの白い所が見えなくなる)

 

サクユリの前に咲くのはスカシユリ。大島ではイソユリとも言う

花姿は真直ぐに咲くのが特徴

上から見ると花びらの付け根が開いているのでスカシユリ

雨が降っての水が溜まらないのです

葉はサクユリに似て少し丸く細長い(くまざさに似てる)

 

同じ百合では無いけれど 百合に似ている今咲いている花 ハブランサス

うすいピンク色の可憐な花に見えますが、苛酷な状況を生き抜いてきた外来種です(球根でも種でも子孫を残せます)  あれ?サクユリも同じなのになぜ増えないんだ!

 

葉、こちらはただ長い(茎の右側)

 

おまけ ハート型に食べた絵描き虫(ただただ葉から出ないように食べただけかも)

 

梅雨が明けたと言うが島の南部は湿気が一杯で夏空とは程遠い。私の体もまだ春モードです。山のガイドが入っても熱中症になりそう。少し歩きに出かけなくては!(しま)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする