今日、ヤブニッケイの枝の先に、大きな茶色のコブを見つけました!

すぐに「虫コブ(虫が寄生し瘤ををつくるもの)かな?」と思いましたが、よく見るヤブニッケイの虫コブは、ダニが葉っぱに数mmのツブツブを作るものがほとんど。
では、これは何??
以前、見たことがある気がしたけれど、遠い記憶すぎて思い出せません😅
で、調べてみました。
結果はダニではなく、クロボビョウキン (黒穂病菌)という菌の寄生でした。

どうやら、このコブに集まる虫もいるようで、ちゃんと研究論文が出ていました。(興味のある方は「ヤブニッケイ黒穂病菌癭に集まる昆虫」で検索してみてください)
菌の世界も虫の世界も、奥深いです❣️
(かな)

すぐに「虫コブ(虫が寄生し瘤ををつくるもの)かな?」と思いましたが、よく見るヤブニッケイの虫コブは、ダニが葉っぱに数mmのツブツブを作るものがほとんど。
では、これは何??
以前、見たことがある気がしたけれど、遠い記憶すぎて思い出せません😅
で、調べてみました。
結果はダニではなく、クロボビョウキン (黒穂病菌)という菌の寄生でした。

どうやら、このコブに集まる虫もいるようで、ちゃんと研究論文が出ていました。(興味のある方は「ヤブニッケイ黒穂病菌癭に集まる昆虫」で検索してみてください)
菌の世界も虫の世界も、奥深いです❣️
(かな)