goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

香港インフルエンサーの方たちと

2023年10月11日 | ツアー
昨日、香港の「インフルエンサー」とされる方々&中国語の通訳の方を案内しました。

午後から、1時間ちょっとのウォーキングを楽しむ予定で、山頂口まで行くと…

霧!😅

晴れてくることを期待して昼食をとり、歩きはじめたら、少し山が見え始めました!

お客様からは「山に登ると思っていたのに、なぜ坂を降るのか?」というスバラシイ質問が!
もちろん、過去の噴火で島の真ん中に大きな穴(カルデラ)が開いていることを、お話ししました。

オレンジ色に色づいたガマズミの実を、お客様が見つけてくれました。

ガマズミは香港にもあるのだそうです。

道を移動中のカタツムリを見たときには「香港にはもっと大きいカタツムリがいっぱいいる!」と、皆さん口々におっしゃるので、サイズを指で示してもらいました。

すごい大きさですね!
「噂に聞く、アフリカマイマイかな?」と思って、帰宅後調べたら、香港で大量発生しているという記事がたくさん出てきました!

他に香港と共通する植物はないか、周りを見てもらったところ「ススキはいっぱいある」とのことだったので…

ススキに埋もれている時の写真を、撮影してみました😊

ゴツゴツの溶岩に登ったときには雲が流れて、三原山全体が見えてきました。

インフルエンサーの方は、自分がモデルとなって動画も撮影されていました。

その後、滑らかで座りやすい溶岩の丘でティータイム。

牛乳煎餅とアシタバ 茶は、概ね好評でした😊

すっかり青空になった帰り道。

皆さん、互いに写真を撮りあっていました。

飛行機雲が2本、青空に直線を描き、

とても爽やかでした!

お客様のTシャツのデザインが、楽しかったので撮らせてもらいました。

日本で買ったのか聞いたら「香港で、自分の店で売っている」とのこと。
富士山、松、桜などなど、日本のイメージはこれなのだろうなぁと思いましたが、ひとつ「グリコ」のマークらしきものが…。香港ではグリコが、日本のイメージなのですかね?(後からスタッフに「大阪の道頓堀のグリコサインは有名だ」と教えてもらいました。私、大阪には1回だけ蟹を食べに行ったことありますが、蟹の看板しか記憶にないです😅)

三原山以外では、地層大切断面、砂の浜を訪ねました。
伊豆大島は、香港で、どんなふうに紹介されるのでしょう?
楽しみですね。

おまけ。
砂の浜に、なんとも存在感のある流木がありました。

なんだか、両手ついている顔の長い動物に見えませんか?

夕日を浴びて、カッコ良かったです💖

(かな)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【地球から見る、日本の旅・第24回】南紀熊野ジオパーク「検索しても見つからない?本州最南端の絶景の秘密を探せ」

2023年10月10日 | 火山・ジオパーク
今週末の日曜日、【地球から見る、日本の旅・第24回】南紀熊野ジオパーク「検索しても見つからない?本州最南端の絶景の秘密を探せ」が開催されます。


今回の舞台は、その規則的な並び方が、まるで橋の杭のようだということで名付けられた「橋杭岩」

実は私も、写真で見た橋杭岩の景色に惹かれ、2015年6月にガイドさんを頼んで訪ねています。
その時の写真がこれです。

ヘンテコな生きものたちが並んでいるような不思議な景色に嬉しくなり、どれかの岩を真似したような気がするのですが…

もはや、どの岩を真似たんだか、謎です〜😅

それにしても、いったいどんな出来事が、この景色を作ったのでしょうか?
そして、この土地に住む人々の想いとは?

今回のガイドは、南紀熊野ジオパークガイドの芝崎浩子(しばさきひろこ)さん。
経歴を見ると、火成岩岩石学の専門家で、自然公園指導員で、防災士で、学生時代から洞窟探検に情熱を注いでいたらしいです。
そんな芝崎さんの案内で巡る”橋杭岩物語”、きっと楽しいと思います!

ツアー詳細&申し込み先はこちら
2日後の、ガイド勉強会の申し込みはこちらです。

今回で、ジオオンラインツアー2シーズン目が、終了します。
3シーズン目も準備中ですが、しばらくはお休みになりますので、この機会にぜひ、ご参加ください〜😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でっかい秋来た~

2023年10月09日 | 植物

暑い暑い夏は何処かへ去り 長袖でさわやかに過ごせる季節になしました

木々の茶色いのは桜の木の紅葉?(大島は寒暖差がないのでこんなもん)

 

  でも、     これは

            

   沢山 たくさん見る事が出来る

 

大島のススキは春先に山焼きはしないので好き自由に生えている  足元には

 

 

         かわいい花が彩を添えたりも添えたりもして ‥ 

万葉集に歌われている”思い花”

            私も1句~  ‥‥(しま)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛に良いかも?

2023年10月08日 | ツアー
一昨日のブログに載せた女性たちとの2日目ツアーは、裏砂漠への往復。

ヒサカキの実が黒く熟しはじめ、同じ枝には、来春の花の小さな蕾もついていました。

準備、早いですね〜😊

春先に元気に蔓を伸ばし、周囲の植物に巻きついて高みを目指すサルトリイバラが、秋だというのに、まだ頑張って…

新しい巻きつき先を見つけていました!(ススキ、大変だなぁ〜😅)

ジオ・ロックガーデンは、ススキの海に黒い岩がニョキニョキ突き出ているような風景になってきました。

岩好きのお客様と、岩に近づいて観察したら、こんなものが…

クモの卵でしょうか?(調べたらオニグモの卵に似ていましたが、どことなく違う気も…💦)

裏砂漠に着いて、「写真撮りましょうか?」と声をかけたところ…、不思議なポーズ!

“裏砂漠×人”のアート作品ですね😊
そして、こちらも…

良い感じでした〜💖

植物好きのお客様は「私は岩より、こっちの方が好き!」と、ススキの影でひっそり咲いていた、ナンバンギセルの花を発見されていました😊

なので「ピーマン…みたいなサクユリの実」の前で止まって、

開花している時の状態を写真で紹介しました。

帰りに、いつもの寝心地の良い場所でティータイムをとっていたら、お客様が

フツーと反対向き(低い方が頭)になって、空を見上げていたので、私も真似してみました。
「いつもと違う空が見えるかな?」と思ったのですが…

空は同じでした🤣
でも「頭の方が重いから、背筋が伸びる。腰痛に良いかも!」ということで、意見が一致しました🤣🤣

森では、お客様がキレイに色づいたシロダモの実を、見つけてくれました。

ツヤツヤの赤と緑が、キレイでしたよ!!

行きに曇っていて見られなかった“木漏れ日”も、帰りはキラキラでした!!

ほぼ同じ歳のお客様たちと、色々なお話をしながら、のんびり楽しく歩きました。

ご一緒いただいた皆様、ありがとうございました!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキ

2023年10月07日 | 
先月29日に来ていると教えてもらったノビタキですが私が出会えたのは大島を離れていたこともあって今月4日のことでした。

撮影は昨日。教えてもらったのと同じ牧場に、2羽でいました。



やっと秋らしくなってきましたね。
オオイヌタデにとまって。

別個体はセイタカアワダチソウに。


そしてツーショット。


どうか無事に、目的地まで。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の午後の三原山

2023年10月06日 | ツアー
今日は午後から、ツアーで三原山〜表砂漠を歩いてきました。

かつてハワイに暮らし、いまは熱海在住のIさんと、大学時代のお友達の旅。
「パホイホイ溶岩」の看板前で、「ここは写真に撮ろう」と、お二人。

お友達は「溶岩に触りたい」とおっしゃっていたので、登ってもらいました。

看板を読んでIさんからは、「パッカン岩という名前にしては?」と提案がありました。

覚えやすくて、良いかも!!

太陽が照りつけると汗ばむほど暑く、「ノースリーブでちょうど良い」と、Iさん。(10月6日とは思えません😅)

坂の途中の椅子で一息ついていたら、周囲にトンボが飛び回っていました。

「水捌けが良いはずの島で、ヤゴはどこで育っているのか?」ということが話題になり…
道脇の溶岩に苔が生えていることから「近くに水があるのではないか?」と、お客様。

あれこれ推理をしながら歩くのが、楽しかったです。

山の上にある「マグマのしぶきがくっついてできた、大きな岩」を、嬉しそうに触るお客様。

「地球の中から出てきたもので、できているのがスゴイ!」と感激されていたので、私も嬉しくなりました😊

火口と溶岩とススキの取り合わせを見て、「こんな景色、ほかでは見られない!」と写真を撮るお客様。

Iさん曰く「ハワイでも見られるよ。ススキはないけど」とのこと。

大きな火口をしっかり眺めて

この場所で、ティータイム。

おやつを食べた後、Iさんのご自宅のある熱海を指し示してもらいました(天気が良いと、ご自宅から伊豆大島がキレイに見えるとのこと)

ほかに、私たちが立ち止まった観察ポイント(の、一部)。
私の大好物、アザミの花&フレッシュグリーンのハナグモのとりあわせ。

この場所では、今季最後と思われるラセイタタマアジサイの花。

「キレイ」と言い合いながら、観察しました😊

溶岩の隙間から、若葉を伸ばすたくましいハチジョウイタドリ(春が若葉のシーズンのはずなのですが)

一方、秋を代表するセンブリの花の開花が始まっていました。

(陽が陰ったので、花が閉じ始めていましたが)

この時期の午後のツアーは、キラキラ輝く海やススキが美しいです。

幻の池にも水が溜まり、輝いていました。

池に到着した時は、残念ながら光が当たらなくなってしまったtけれど、予想より水の量が多くて、なかなかの迫力!

傾いた太陽が、三原山をオレンジ色に照らしていました。

今日も美しい1日でした😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲良し4人組のみなさんと

2023年10月05日 | ツアー
一昨日、中学からの同級生4人組のみなさんと三原山〜裏砂漠に行ってきました!
愛知から車で夜中の3時に出発され、熱海港へ。
遠路はるばる伊豆大島にお越しいただき、嬉しいかぎりです✨



秋晴れの歩きやすい日でした☺️


道中、笑いが絶えず、楽しく歩かせていただきました。
中でも見たものを食べ物に見立てる感性がステキでした!

この溶岩は「ゆば」!


こちらは「フォンダンショコラ」!


みなさんが見つめている白い結晶は「お菓子にまぶした砂糖」!


神社の隣の大きな岩は「チョコトリュフ」!


利島はもちろん「ハーシーチョコ」です❤️



金色に輝くススキにうっとりしながらお鉢をめぐり


そして、裏砂漠であるものに遭遇!
どこにいるかわかりますか?


バッタです!
華麗なる保護色✨✨


イタドリとススキのパッチも見事なフォルムで生け花のよう


日が沈むのも早くなってきました

美しい景色にうっとりしながら最後の一本道を歩きました


「空を見上げながらススキを撮るときれい!」とお客様の助言のもと、
撮影したら、うっとりするような世界が写りました😌


秋の三原山のすすき、今が旬です!
季節の移り変わり、時間の経過と共に同じ場所を歩いていても
同じものは二度とない、一期一会の出会いです。

そんな、一期一会ともいえるお客様との出会い。

楽しく一緒に歩いてくださったお客様、
唯一無二の時間を共にありがとうございました✨

(ユリカ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国大会ポストジオツアーのリハーサル

2023年10月04日 | 火山・ジオパーク
この2日間、月末のジオパーク全国大会ポストジオツアーのリハーサルに参加してきました。

昨日は、火口一周〜裏砂漠の健脚向けツアーの下見。
ガイドのS氏と、お客様役の関係者が3〜4名(後半で増えました)で

内容の正確さとともに、伝え方についても意見を出し合いながら歩きました。


登山道を登っていると、イガアザミの花に蝶(ウラナミシジミ)が2匹やってきました。

2匹同時に撮れるなんて、なんて素敵なシャッターチャンス❣️💖(生きもの好きなお客様役です!笑)

事務局のUさんが、看板を、少しでもきれいにしようと、頑張っていました。

小石や砂が強風で飛んでくるので、すぐに傷だらけになってしまうのです😅

どうやったら、全国のジオパークから来られる皆さんに楽しんでいただけるか、写真の撮り方も検証しました!

とても楽しい写真になりますが、全員で写真を撮ると時間がかかりそうなのが課題です(笑)

火口一周コースで、突然、両手を広げるジオパーク専門員のI氏。

プレートの移動の方向を体で表現していました🤣

キアゲハ幼虫は、全員に大人気。

そして、Uさんが「かわいい!」と言っていたのは、ハチジョウイタドリの実たち。

確かに、丸くて小さめで、カワイかったです!


ベテランガイドのK氏も合流し、リハーサルはますます佳境に🤣

めちゃ、楽しんでます〜!

やっぱりツアーは、楽しくないと!😁

地層の一部になったり

乱れた地層の謎解きにチャレンジしたり


ヒサカキの実のオレンジ色や

ハチジョウイヌツゲの実のピンク色など、熟すまでの色の変化を楽しんだり

いっぱい遊びながら歩きました。

いや〜、もう、とても楽しいリハーサルでした!
(途中から、ひたすら楽しんでいたような気も😅)

ツアー当日も、全国のジオパークからお越しの皆さんに、素敵な1日をお過ごしいただけますように!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島の“ジオ”の本質を

2023年10月03日 | ツアー
一昨日、エコツーリズム の研究者の方が、日帰りで来島。
裏砂漠半日ツアーに参加してくれました。

歩き始めてすぐの「木漏れ日トンネル」では

オーストラリアのガイドの方が、「木漏れ日を掌に当てると、キラキラ輝いて見えることがある」と語っていたと教えてくれました。

で、さっそく実践。
楽し〜😍(手のひらの角度が、重要みたいです)

八丈島に仕事でよく行かれるというお客様たちは、イガアザミ を見て

「葉っぱが尖っていて痛い。ハチジョウアザミと全然違う!」と、触って観察。

夜中に降った大雨で、森の道には水がたっぷり溜まり、久しぶりに綺麗な水鏡写真が撮れて満足していたら

大きな水たまりの先に、小さな2つの水たまりができているのを見て、「天使の羽みたい」という感想が!

なんて素敵な表現なのでしょう!!(感動〜💖)
で…

天使になってもらいました❣️(「腰から羽が生えてる」という話も🤣)

続いての観察対象は、ズボンに止まったある生きもの。

この時期、この場所に多いホタルガですが、お客様からは「青い部分がある!」と、予想外の言葉が!

確かにじっくり見ると、翅の裏や腹部が青い色をしていました!!

ずっと「黒と白の蛾」だと思っていたので、この発見は衝撃的でした!

まだ小さく、色も薄い個体だったからなのか?
それとも全てのホタルガに、青い部分があるのか??

いずれにしても、これほどジックリ、ホタルガを観察したのは初めてでした。
良く観察すると、いろいろな発見がありますね〜。

ススキが風になびく、裏砂漠への道。

途中でお客様が、座って何かを観察されていたので、見に行ったところ…

ナンバンギセルの花が咲いていました。

カメラの向きを変えて、下から花を写されていたので、私も真似をしてみたのですが

向きが悪かったみたいで、空と私の帽子しか写っていませんでした🤣

裏砂漠は、遠くまで行かずに、一番近い黒い場所で折り返し。


帰り道では「ススキに赤いものがあるのは、なぜか?」ということが話題となり

近づいて観察。

赤い色の理由は相変わらず分かりませんでしたが、花穂の中に正体不明のイモムシが何匹もいて、驚きました!

いったい何者?(ジャノメチョウ幼虫が似ているけれど、違うような気も…)

…と、このように、小さな発見を楽しみながら、地域の資源についてや、インタープリテーションについても語り合いました。

実はお客様から、ご予約の際「ピークハントではなく、大島の“ジオ”の本質を知りたい」というリクエストをいただいていました。

秋を感じさせる風景の中で、色々な深〜いお話しができて、とても幸せな時間でした。

お訪ねいただき、ありがとうございました!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溶岩

2023年10月02日 | その他

青い空まで伸びる貫入 ちょっといいかも! 花も鳥も居ないのに?どこがいいの?って思っている?

 (共鳴してくれるのは ジオの人かも)

若しかしたら昔、噴火したのかもしれない(何万年や何十万年前の話)

       

下の茶色の部分は筆島と言う火山島を作った物(噴火で火口から出て落ちてきた石)白く見える所は大島火山から流れ出てきた溶岩です(そもころは筆島大島も合体していた)

 

こちらは茶色の色ではありませんが、同じように降り積もったものと 白系のマグマです(貫入)ここのマグマを辿って進むと大島火山の中心部分付近にたどり着きます

 

       

私の希望、ケーキのようにサクと切って中身が見たい!大島の中身が見たい!海の中の地形も切りたい、見たい

   ★    ★

 ここ筆島ですが、サクと切れているのは脆い堆積物で出来ている為です。とても危険ですので見学のお勧めいたしません。双眼鏡での観察をお勧めします(しま)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする