閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

ヒヨドリ

2009-01-20 | 野鳥

市街地でもよく見掛けるヒヨドリ(鵯)だ。庭のモクレンの木に留まっていたのだが、カメラを向けても直ぐに逃げず甲高い声を上げていた。あまりにも近すぎて尻尾の先までフレームに入らなかったほどだ。直ぐ傍まで近寄ってくる人懐っこいヒヨドリも、餌としている木の実がなくなる今頃は、集団で畑に現れて野菜の葉を食べることもあるので、農家には嫌われているようだ。我が家の庭のナンテンやセンリョウの実は、もう既にすっかりなくなってしまったし、家庭菜園のキャベツやダイコンの葉までもかなり少なくなってしまった。毎年、次に被害に遭うのは、これから少しづつ膨らんでくるコブシの花芽だ。
コメント

カラス (2)

2009-01-20 | 野鳥

2羽のカラスが盛んに水浴びをしていたが、まさに“鴉の行水”である。カラスの行水というのは、すぐに風呂から上がってしまう人のことをいう例えだが、この2羽は結構長く水浴びをしていたようで、清潔好きなカラスもいるのであろう。
コメント

カラス (1)

2009-01-20 | 野鳥

どういう種類か判らないが、どこにでもいるお馴染みのカラスだ。羽の色が黒くて姿も綺麗ではないので人には好かれないし、ゴミ収集場所で家庭の生ゴミを漁ることを覚え厄介者にされることも多いが、鳥類では最も知能が発達していると言われており、その行動も愛嬌があって、見ていると結構面白い。
コメント