閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

コバノミツバツツジ (1)

2013-04-15 | 樹木・花木
豊田市の愛知県緑化センターの林の中で咲いていたコバノミツバツツジだ。太陽が西に傾きかけていた頃だったから、山陰になった部分が黒い背景になって、花の一部だけが色鮮やかに輝いているように見えた。










コメント

キブシ (2)

2013-04-14 | 樹木・花木
キブシは雌雄異株だから雌花と雄花がそれぞれ別なのだが、両性花もあるという。雄花は花が多く付いて長く垂れ下がり、雌花の花穂は短いそうだが、これは8本の雄蕊がはっきり見えるので雄花だろうか。しかし、よく見れば花の中の雌蕊もけっこう大きくはっきりしているので、定かではないが、もしかしたら両性花なのかもしれない。







コメント

キブシ (1)

2013-04-13 | 樹木・花木
キブシの花が垂れ下がって咲いているのを見ると、いつも居酒屋の“縄のれん”を連想してしまう。江戸時代の既婚女性の“お歯黒”にはキブシの実から取った染料が使われたそうだが、最近の時代劇を見ていても、“お歯黒”をした女性はもうあまり登場しないように思う。









コメント

ウチワノキ

2013-04-12 | 樹木・花木
豊田市の愛知県緑化センターで1ヶ月近く前に咲いていたウチワノキだが、載せるのが遅くなってしまった。花や実の時期に傍を通ったことがなかったようで、ネームプレートがあったのに今までその存在に気付かなかった。変わった名前の木だが、モクセイ科でシロバナレンギョウという別名があるように、花の形は確かにレンギョウによく似ている。秋になるとできる実が団扇の形をしているというのが名前の由来らしいから、秋になったらまたその珍しい形の実を見てみたいと思っているが、ウチワノキは雌雄異株だそうで、果たしてこの木に実が成るのかどうか分からない。













コメント

ユキヤナギ

2013-04-11 | 樹木・花木











コメント

サクラとユキヤナギ (2)

2013-04-10 | 樹木・花木











コメント

サクラとユキヤナギ (1)

2013-04-09 | 自然景観
豊田市の愛知県緑化センターにあるサクラとユキヤナギの遊歩道へ1週間ほど前に出掛けてみたら、ユキヤナギはちょうど見頃になっていたものの、サクラの満開にはやや早かったようだ。両方が揃って見頃になるタイミングを見計らって、快晴の日に行こうと思っていてもなかなかそう上手くはいかないものだ。この日は後から晴れてきたが、着いた時には今にも雨が降りそうな雲行きだった。“三拍子”揃って良かったのは2010年に訪れた時くらいだ。











コメント

香流川堤の桜 (2)

2013-04-08 | 自然景観














コメント

香流川堤の桜 (1)

2013-04-07 | 自然景観

散歩がてら毎年見ている香流川堤の桜は、今年は開花が少し遅れるかと思っていたら、ほぼ例年どおり満開になった。これは先月末に撮った画像で、ちょうど見頃だったが、昨日の強い風雨でもうすっかり散ってしまったことだろう。













コメント

ナギイカダ

2013-04-06 | 樹木・花木
ナギイカダの赤い実がまだ残っていた。ナギイカダは冬から春に花が咲いて秋に実が熟すそうだから、この実は去年のものだろう。葉の真ん中に実が付いているように見えるが、葉のようなのは枝が変化したものだそうだ。先端は堅く鋭く尖っているので、触ると痛い。実際の葉は退化して鱗片状になっているというが、離れてちょっと見ただけではどこにあるのかよく分からない。今の時期はちょうど花が咲く頃だが、花も小さく目立たないらしいから、3枚目の画像の実の右側についている“ゴミ”のようなのが、もしかしたら葉と花なのかもしれない。










コメント

アオモジ (2)

2013-04-05 | 樹木・花木








コメント

アオモジ (1)

2013-04-04 | 樹木・花木
アオモジは1月24日に蕾を載せたが、あれからかなり日にちが経って、先月中頃からようやく花が咲いていた。尾張旭市の愛知県森林公園にはアオモジが至るところに生えていて、辺り一面が薄黄色の林になっているほどの場所もある。








コメント

アセビ (2)

2013-04-03 | 樹木・花木








コメント

アセビ (1)

2013-04-02 | 樹木・花木
アセビの花は2月あたりから咲いていて、3月上旬~中旬に何枚か撮ったのだが、載せるのがだいぶ遅くなってしまった。花期も長いし咲く時期が場所によってかなり違うようだから、先月末でもまだ見頃で咲いているのがけっこうあった。有毒植物だが、ドウダンツツジのような壺状の花が可愛らしい。











コメント

ヒメオドリコソウ (2)

2013-04-01 | 草花











コメント