◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「製品が流通されたということが」って?

2008-02-06 19:28:38 | 気になる言葉、具体例
                      地黒のボスか!
 今日は昨日の続きです。ジクロルボスという別の農薬が検出され、ますます訳の分からないことになってきていますが、残留農薬という線は消え、製造過程で混入したという可能性も薄れ、製品に農薬を混入させたのはどのタイミングかということに話が移ってきたようです。包装の段階か、流通の段階か、中国国内でか、日本国内でか。「薬物指紋」という聞き慣れない言葉まで飛び出して、それを調べればどこで製造された農薬か判明するのだそうで、だったらさっさと調べてよぉと思いますが、それには SPring-8(すぷりんぐえいと)を使わないといけないようですから、そんなにちゃっちゃと進むものでもなさそうです。
 ちなみに、SPring-8 というのは兵庫県南西部(西播磨)にある大型放射光施設で、日本原子力研究所(現 独立行政法人日本原子力研究開発機構)と理化学研究所が共同で建設し、供用開始後は財団法人高輝度光科学研究センターが管理・運営しており、兵庫県警も科学捜査に使ったりしているようですよ。「サイエンスゼロ」にもたまに出てきますね。
 え~っと、もうちょっとで本題を忘れるところでしたが、今日の例文、「製品が流通されたということが」のどこがおかしいと思いますか? 「流通する」は自動詞ですね。「混入」も、「混入させる」と言わないと「入れた」という意味がいま一つはっきりしないわけで、ましてや「流通する」は自動詞ですから、「製品を」なら「流通させる」としなければいけません。「流通された」は受身表現ですが、ということは、もとは他動詞、でも、「流通させた」を受身にすると「流通させられた」となり、「流通された」とはなりません。「流通した」は自動詞ですから、これも「流通された」とはなりません。「混入する」は自動詞・他動詞、両方で、だからこそ「メタミドホスは中国国内で出荷前に混入された疑いが」が成立するのです。
 それから、「雨が降る」の「降る」は自動詞ですから、「降られる」とはならないのですが、それによって不利益を受けるということを表す受身、「急に雨に降られて困ったよ」というのはあります。では、「製品が流通されたということが」は、それによって不利益を受けるということを表す受身なのでしょうか。いやいや、それは深読みというもの、それに、流通して迷惑ということを言いたいなら「製品に流通された」であって、やはり「製品が流通された」ではありません。よって、「製品が流通したということが」というのが正しいわけです。あ~しんどかった( ̄・ ̄;)フエ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする