◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

イマジネーションの力が欠けている?

2007-08-08 20:25:31 | いろいろあれこれ
                    来るな、来たらかむどぉ
 水とドライアイスを入れたペットボトルが破裂して子どもがけがをしたというニュースで、ゲストが「若い人が、こういうことをするとこうなる、相手がどうなる、自分がどうなる、そういうことをイメージできないんだよね」と言ったところ、それを受け、キャスターが「イマジネーションの力が欠けているんですね」と言ったのですが、ちょっと違うんじゃないかなぁと思いました。2月13日に「危険予測と防止」ということを書きましたが、危険予測の能力と、防止しようという意識の欠如、ということではないでしょうか。
 料理番組を見ていても、ゲストの中には、使った包丁の刃を自分の方に向けて置いてしまう人がたまにいます。そういうとき、ゲストの向かって左側に立っている司会者がさりげなく包丁を置き直すのですが、恐らく、このゲストは、日ごろ、料理をしていないのでしょうね。男性はともかく、女性でも、母親の手伝いをしたこともないという人がけっこういて、そういう人は、「包丁をそんな置き方したら危ないでしょ」と注意された経験がないのでしょう。
 つまり、日々の生活の中で、さまざまな危険を予測し、防止する、それはとても大事なことなのだと知る機会があれば、その後は、本能に近い感覚で危険防止ができるのが人間だと私は思っていたのですが、近ごろはそうでもないようです。危険だと教えないでただ守るだけでは、危険を察知する能力、危険を予測する能力、危険を防止しようという意識が育たないのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「○○までご連絡してみてください」って?

2007-08-07 21:05:35 | めちゃくちゃな敬語
                      メルアド教えてよ
 「ご(お)~する」は謙譲語の基本形です。「○○までご連絡してみてください」だの「お電話してみませんか」だの、相手の行為に謙譲語を使うのは間違いですよ。「○○まで連絡してみてください」「電話してみませんか」だと、何か物足りない、短い、丁寧さが感じられない、というわけで、とりあえず「ご」「お」を付けてみました、って、おいおい(´д`)! 「ご連絡して」「お電話して」は謙譲語なのですから、それに「みてください」「みませんか」をくっつけたら、日本語として成立しません。ただし、「お電話(^‐^)、してみませんか」なら、ぎりぎり許容範囲内ですけれどね。
 尊敬語で「連絡する」「電話する」という行為を相手に勧めたいのなら、「○○までご連絡なさってみてください」「お電話なさってみませんか」です。もっと丁寧にということなら、「○○までご連絡なさってみてくださいますか」「お電話なさってみてはいかがでしょうか」なんていうのはどうでしょうか。長いでしょう? 直接の対話でこれをさらりと言えたら、それはそれで格好いいですね。
 夕方のニュースで「2メートルの高さから転落し、鉄骨が刺さって重傷」という恐ろしい話が聞こえてびっくり仰天、鉄骨って、細めのアングルか何かかなぁ、そりゃ大変だぞと画面を見たのですが、どう見ても鉄筋です。アナウンサーさん、鉄筋の映像を見ながら「鉄骨が刺さって」なんて言って疑問を感じないの? と思ったら、テロップも「鉄骨」です。しばらく後、同じニュースがまた流れましたが、今度は「鉄筋が刺さって重傷」です。やっぱり鉄筋だよなぁ、幾ら何でも鉄骨は刺さらないよなぁと納得。それにしても、テレビ局には、こういう間違いに、放送しちゃう前に気づく人っていないんですかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「回復されても麻痺を残されたり」って?

2007-08-06 20:10:46 | めちゃくちゃな敬語
                      ペレットを残す
 丁寧に話しているという印象を与えたくても、とにかく何でも敬語にすればいいというものではなく、それではかえって逆効果ということもあるのですが、それでも、やたら敬語を重ねる人は大勢います。ときには、普通はそんな言い方しないだろうという妙な言い方までして無理やり敬語にするということさえあります。
 例文は、そもそも「麻痺を残す」という言い方がおかしくて、普通は「麻痺が残る」です。でも、「麻痺が残ったり」では丁寧に聞こえない、どうしても敬語で言いたい、それで無理やり「麻痺を残されたり」という形にしたのでしょう。全くそんな必要はないのですけれどね。
 NHKのアナウンサーでも「帰られていかれる」、料理番組を見れば、「その分、水加減を減らされて炊かれるということがポイントになります」ですよ。あ~も~、くどい! 「帰っていかれる」「その分、水加減を減らして炊く、というのがポイントになります」で十分です。そうでしょう? そして、「炊く」の後の「、」がポイントです。言葉はシンプルに、心を込めて!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ハリー・ポッター」を見てきた。

2007-08-05 21:19:34 | いろいろあれこれ
                     どないなってんの?
 見てきましたよ、「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」。見終わって、「何だかよく分からなかった」と私が言うと、原作をすでに読んでいた妹は、「私は読んだから分かるけど、読んでなければ分からないと思うわ、ほんと、飛び飛びやもん。大体、あれだけの内容を1本の映画にするっていうのが無理やわ」と言いました。映像も、特に印象に残ったというものはなく、全体に薄い、直線的な感じ・・・? それに、ハリーの「お相手」があまりにもかわいくない!
 ところで、字幕といえば○田さんですが、「先生が替わりました」とすべきところを「先生が変わりました」だなんて、これはいけません。こういう映画だから本当に変わったのかと思ったら、違いました。前任者が辞めて(辞めさせられて)、新任の先生が来たということですから、「変わった」は間違いです。そんなことを知らない○田さんではないと思いますが、忙しすぎてうっかりミス、見直す時間もなかった、そのミスに気づくスタッフもいなかった、だれも気づかなかったということでしょうか。うーん、残念!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「~を向上できる方法」って?

2007-08-04 20:15:56 | 気になる言葉、具体例
                      食費は少ないよね
 ローカルのニュース番組を見ていたら、「燃費を大幅に向上できる方法が・・・」などとベテランアナウンサーが言いました。しかも、その後、「燃費を向上させれば・・・」と言うではありませんか。「燃費を」で「向上させる」はちゃんと言えているのに「~を向上できる」だなんて、どういうこと?
 「向上する」は、程度の高いほうへ、いいほうへ向かうという意味の自動詞です。ですから、「燃費が向上すれば」もしくは「燃費を向上させれば」という言い方になるわけで、「燃費を大幅に向上できる方法」ではなく、「燃費が大幅に向上する方法」もしくは「燃費を大幅に向上させることができる方法」というのが正しい言い方です。
 日本語レベルの低いアナウンサーは、何年、いや、何十年やってもなかなかレベルが向上しないようです。恐らく、自分の日本語のレベルが低いことに気づいていないのでしょう。気づいて、レベルを向上させようと努力しなければ向上しないものです。

 梅雨が明けたか? と思ったら、いきなり真夏、いや、真夏以上の連続猛暑日、もうぐったり。ハムやんのハウスの移動や温度管理に大忙しでした。でも、今日は一段落、31度そこそこです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勉強と仕事を両立したい」って?

2007-08-03 20:14:11 | 気になる言葉、具体例
                      眠いし食べたいし
 若い女性ですが、しっかりした感じで、話をうんうんと聞いていたら、「勉強と仕事を両立」で止まりました。そこだ、そこで「させたい」と続ければいいんだ! と思って待っていたら、「・・・したい」と、結局、間違った言い方をしました。あ~惜しい~、「させたい」か「したい」か迷っている様子がありありだったので余計に残念です。でも、迷っただけましです。自信を持って「両立したい」と言う人はざらですから。
 「両立する」は自動詞ですから、「~と~を」というときは「両立させる」と言わなければいけません。「~と~が両立する」と言うことは少なく、むしろ「~と~を両立させる」と言うことのほうがずっと多いでしょう。勉強と仕事、家事と仕事、趣味と仕事、これは、頑張って両立させないといけないわけで、いつの間にか、気がついたら両立していたなんてことはあまりないでしょうからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「十分な教育をさせてあげられるのかなっていう」って?

2007-08-02 20:47:27 | 気になる言葉、具体例
                      トイレしつけ済み?
 選挙前、ときどき聞こえてきたこのセリフ、「十分な教育をさせてあげられるのかなっていう(不安があります)」ですが、これを変だなと思わなかったかた、あなたの日本語力はちょっと・・・大丈夫?
 例文は、自動詞、他動詞、使役、受身、これらの整理ができていないということになりますので、時間のあるかたは、7月2日の記事、「左遷をさせられた○○さんの」って? をもう一度お読みください。人工呼吸の写真は必見ですよ。さらに余裕のあるかたは、6月27日から30日までの記事もお読みください。
 まず、「教育する」は、教えて覚えさせること、しつけること、という意味の他動詞ですから、「十分に教育してあげられるのかな」というのがいちばん簡単な言い方ですが、この人の言う「教育」とは塾や大学で学ぶことのようで、それにかかる費用を捻出できるかどうか心配しているわけです。つまり、教育するのは自分ではなく、塾の講師や大学の先生ですから、それで、「して」ではなく「させて」と言ったようなのですが、これでは全く日本語として成立していません。
 「教育をさせる」は、だれが、だれに、だれを、教育させるのでしょうか。私が、先生に、我が子を、教育させるのでしょうか。では、「あげる」はだれに対する敬語でしょうか。「教育させてあげる」ですから、先生でしょうか。「うちの子を教育させてあげるわよ、先生」って、ありえない! この人の気持ちからいくと、我が子に対して「~あげる」と言っていますね。
 どれぐらい支離滅裂なことになっているかお分かりいただけましたか? 正しい表現は、「十分な教育を受けさせることができるのかなという(不安があります)」です。え、「あげる」はどこへ行ったって? そんなの要らないでしょ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉をどう認識するかというのは偶然の結果?

2007-08-01 20:30:26 | 電子書籍(でじたる書房)
                    私はこれで恥をかきました
 単語や慣用句の意味、文法、決まった言い回し、それらを正しく認識するか間違って認識するかということには偶然の要素がかなり入るのではないでしょうか。家族構成とか、親の言葉遣いとか、テレビをよく見たとか見なかったとか、いろいろな偶然があります。もちろん、学校で習うようなものは偶然というより必然、ばらばらでは困りますが、それさえも、教科書に載っていることは全員が正しく認識しているかというと、現実は、そうではありませんよね。病気やけがで長期間休んだから習っていないとか、教室にいても授業は聞いていないとか、正しく認識する機会を逃してしまったということはみんなあるはずですし、何かの拍子で間違って認識してそのまま覚えてしまったということもあります。
 自分はいろいろ間違って覚えていたということに気づく機会があって、直そうと真剣に思い、自分で確認して正しいものを覚える、これができれば幸いです。そうしないと、またどこかで恥をかきますからね。直せば一時の恥、知らずに過ごして直さなければ一生の恥。恥をかいて、その後どうするかというのは大事なことですが、まず、知る機会があるかないか、これもやはり偶然なのでしょうね。このブログを読んでいる皆さんも、なぜ読んでいるかというと、偶然ですよね(^0^)/ ヤッホー。
 そもそも、間違って覚えていることがたくさんあるだろう、そういうものは直していこうという気持ちがなければ、たとえその機会が目の前にあっても気づかないのではないでしょうか。間違い探しクイズと同じですね、意識して探すから見付かる、気づくわけで、探さなければ気づかない。だって、日本人なら、箸でご飯を食べるのと同じぐらい何も意識せずに日本語を使っていて、たとえ箸の持ち方がおかしくてみっともなくてもご飯を食べられないわけではないのですから、気づかなくて当たり前? どうにもご飯が口に入らなくて飢えれば気づくでしょうけれど。それに、10人中7人が変な持ち方なら、変だということさえ分からなくなりますし、そんな日も近い?
 問題は、社会に出てから知った言葉ということになると、これはもうさまざまな経路で意味が伝わることになり、それこそばらばらだということです。自分で辞書を見るなりしてきちんと確認しなければ、あいまいな理解でそのまんま、ひょっとしたら間違って認識している人から間違いをそのまま伝えられているかもしれません。いや、現実に、そうやって間違いはどんどん広がっています。なにしろ、マスメディアが、正しいものも間違ったものもそのまま伝えてくれていますからね、言葉をどう認識するか、それは偶然の結果・・・ですね。幾ら優秀なワープロソフトでも、間違いをすべて指摘してくれるわけではありませんから、お任せというわけにはいきません。うーん、どうしましょう?
 でじたる書房は http://www.digbook.jp です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする