口に入れるべからず
ある報道番組で有名なお菓子の賞味期限改ざんという話題を取り上げていたのですが、画面に映し出された新聞記事には「人様の口に入るお菓子」と記述されているのに、ナレーターが「人様の口に入れる(いれる)お菓子」と言っていました。あ~、実に情けない! これは、原稿が間違っていたのでしょうか、それとも、ナレーターが正しく読めなかったのでしょうか。
「入る」と「入れる」、「はいる」と入力して変換キーを押せば「入る」となり、「いれる」と入力して変換キーを押せば「入れる」となりますが、手書きのとき、間違いなく書き分けることができますか。「入る」を「いれる」と読んだりしたことはありませんか。ちなみに、ATOKは「はいる」が弱いですね、すんなり「入る」になったことがありません。
送り仮名というのも、時代とともに一部変化することがあり、定着したようなしなかったような、そんなこんなで、書くときに迷うものもあります。私が中学生のとき、「行う」を「行なう」と書いてもいいことになったという話を友人から聞いたのを覚えています。理由は、「行って」と書くと、「いって」と「おこなって」のどちらなのか分からない、「行なって」と書けば「おこなって」であることがはっきりする、ということでした。このように、不明確なものが明確になるなら、そういう変化は大歓迎です。
さて、問題の「口に入れる」ですが、「人様の」だから、これに続けて「口に入れる」と言ったことが実に情けないわけで、人の口をこじ開けて無理やり賞味期限切れのお菓子を入れるという恐ろしい場面を想像してしまいました。ま、私は賞味期限なんぞ気にしたことはありませんけどね。
18日(土)と19日(日)、更新を休みますm(_ _)m。
ある報道番組で有名なお菓子の賞味期限改ざんという話題を取り上げていたのですが、画面に映し出された新聞記事には「人様の口に入るお菓子」と記述されているのに、ナレーターが「人様の口に入れる(いれる)お菓子」と言っていました。あ~、実に情けない! これは、原稿が間違っていたのでしょうか、それとも、ナレーターが正しく読めなかったのでしょうか。
「入る」と「入れる」、「はいる」と入力して変換キーを押せば「入る」となり、「いれる」と入力して変換キーを押せば「入れる」となりますが、手書きのとき、間違いなく書き分けることができますか。「入る」を「いれる」と読んだりしたことはありませんか。ちなみに、ATOKは「はいる」が弱いですね、すんなり「入る」になったことがありません。
送り仮名というのも、時代とともに一部変化することがあり、定着したようなしなかったような、そんなこんなで、書くときに迷うものもあります。私が中学生のとき、「行う」を「行なう」と書いてもいいことになったという話を友人から聞いたのを覚えています。理由は、「行って」と書くと、「いって」と「おこなって」のどちらなのか分からない、「行なって」と書けば「おこなって」であることがはっきりする、ということでした。このように、不明確なものが明確になるなら、そういう変化は大歓迎です。
さて、問題の「口に入れる」ですが、「人様の」だから、これに続けて「口に入れる」と言ったことが実に情けないわけで、人の口をこじ開けて無理やり賞味期限切れのお菓子を入れるという恐ろしい場面を想像してしまいました。ま、私は賞味期限なんぞ気にしたことはありませんけどね。
18日(土)と19日(日)、更新を休みますm(_ _)m。