『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

パパイヤが!

2024年10月28日 | 「廿日市地区」ぶらり









ウォーキング途中の道路脇の畑にパパイヤ2本が植えられており今年も大きな青い実がふさふさと生っていた。数年前最初に見た時は何の実だろうかと思っていたが熱帯性植物でも育つものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲のハデ架け

2024年10月15日 | 「廿日市地区」ぶらり






早朝ウォーキングをしていると日の出前の朝焼けがきれいであった。道中の田んぼではハデ杭とナルを使用した伝統的なハデ架けがみられた。
当ブログ主はアルミ三脚に鉄管を使用したハデ架けでありあまり絵にならないのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速谷神社秋祭り

2024年10月14日 | 「廿日市地区」ぶらり






一昨日は速谷神社の例祭(阿岐祭)で本年は創建1800年奉祝奉幣祭が斎行された。昨日神社では神輿の巡行が行われ、境内には一区から三区の子供会による俵神輿が集った。当地区の子供会の人数が少ないので子供会OB達の協力を得て行われた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速谷神社奉祝神楽

2024年10月13日 | 「廿日市地区」ぶらり








昨日は速谷神社の例祭(阿岐祭)で本年は創建1800年奉祝奉幣祭が斎行された。夜には有福神楽保持者会による奉祝神楽が「四剣・尊神・茣蓙・天蓋・柿本・人倫・恵比寿・神武・大蛇」など演じられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原低区配水池工事

2024年10月12日 | 「廿日市地区」ぶらり









上画像はウォーキング途中の平良・原地区境付近に設置されていた貯水槽の現状で、途中の道路では順次配管埋設工事が行われているようである。下画像は原低区配水池の現状で看板表示によるとこれから両ケ所で電気機械設備工事が行われるようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速谷神社-秋祭り(阿岐祭)

2024年10月11日 | 「廿日市地区」ぶらり









12日は速谷神社の例祭(阿岐祭)で本年は創建1800年奉祝奉幣祭が斎行される。境内入口脇には新調された幟が立てられ、道路沿いの各所に小さな幟が立てられている。以前は講中で幟を各所に立てていたが、講中組織が無くなり幟が朽ちて幟が立てられなくなった。そこで各自が立てられるようにと小さな幟を発案され、各家の前に立てられているのである。関連行事として奉祝神楽・餅まきなどが行われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神社奉納神楽

2024年10月10日 | 「廿日市地区」ぶらり





原地区を早朝ウォーキングしていたら伊勢神社の奉納神楽案内のポスターが掲示されていた。
「よごろ」に伊勢神社神楽団によって奉納される演目は安芸十二神祗神楽の形を忠実に伝承されていることなどから広島県無形民俗文化財に指定されている。下画像は過去に演じられていた時の画像である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速谷神社神門の大しめ縄

2024年10月09日 | 「廿日市地区」ぶらり









来る12日の創建1800年奉祝奉幣大祭の前に神門の大しめ縄が新しく作られたしめ縄に架け替えられた。
出雲大社神楽殿の大しめを制作されている島根県飯南町の大しめなわ創作館で作られたものである。(下画像)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神さんの吹き流し

2024年10月08日 | 「廿日市地区」ぶらり









秋祭りも近づいて昨日幟立てを紹介したが、天神山の天満宮では干しダコに似たような独特の吹き流しが吊り下げられている。
天神山は街中にある高台であり天満宮の吹き流しは街の各所から見ることができ、秋の訪れを知らせてくれる風物詩である。下画像は以前の画像で風になびく吹き流し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭り-幟たて

2024年10月07日 | 「廿日市地区」ぶらり






12日は速谷神社の例祭(阿岐祭)であり、当ブログ主の組内の人達により昨日幟立てが行われた。
今年は速谷神社においては創建1800年奉祝奉幣祭が斎行され、関連行事として桃祓祭、奉祝神楽、餠まき、奉祝神輿、子供神輿などが行われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広電宮島線のマクラギ

2024年09月28日 | 「廿日市地区」ぶらり






広電宮島線のマクラギで地御前駅から地御前神社前の間ではPCマクラギの間に木製のマクラギが1~3本設けられているところがあり、従来の木製マクラギが連続して設けられているところもあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島SAから広島湾遠望

2024年09月27日 | 「廿日市地区」ぶらり



早朝ウォーキングで宮島サービスエリア展望所に行き広島湾を遠望。手前は平良丘陵開発用地で、左側山向こうには五日市港の自動車運搬船がみえる。その先斜め線上には津久根島から安芸の小富士(似島)、灰ケ峰がみられる。中央島影のくびれた先には四国の石鎚山系の山並みがうっすらとみられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広電宮島線の架線電柱

2024年09月26日 | 「廿日市地区」ぶらり









広電宮島線の架線用電柱はコンクリートポールとなっているが、所々に以前からのレトロな鉄骨柱が残されている。地御前駅から地御前神社前の間に数か所みられ、路面電車開設当時に使用していた段付きレール(ステップレール)を利用して組立てた柱やI型鋼の柱などがみられる。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵図中の地御前神社釈迦堂

2024年09月25日 | 「廿日市地区」ぶらり












昨日紹介した関連で、厳島図会などの絵図にみられる地御前神社の釈迦堂は現在の地御前小学校の地にあった。(赤丸ケ所)
明治18年(1885)に地御前小学校設置のために旧国道と山陽本線の間の現在地に移転されたようである。(釈迦如来坐像画像―廿日市の仏像より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵図中の地御前神社鐘楼

2024年09月24日 | 「廿日市地区」ぶらり









昨日紹介した、かつて地御前神社にあった梵鐘が架けられていた鐘楼(鐘撞堂)が厳島図会などの絵図にみられる。(赤丸ケ所)
厳島図会には鐘楼「古鐘は天文年間大内義隆の寄付なりしが、宝暦年中囘禄に罹れり」とある。かつての鐘楼は現在の地御前小学校付近にあったものとみられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする