もうすぐお盆なので例年通り墓前に供える盆燈籠を制作した。
竹の先を6つに割って朝顔型に組んで赤・青・黄・緑・紫・桃色の色紙を張り角先に飾りを付けたものであるが、今年は初盆用の白い燈籠が加わった。
このような燈籠は浄土真宗安芸門徒を中心に伝承してきた習俗であったようであるが、次第に安芸門徒だけの習俗ではなくなっていろんな宗派でも行われており、広島地方の盆の風物詩となっている。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納