看板表示によると明治18年(1885)に隠岐四郡(周吉・隠地・知夫・海土)連合会によって周吉外三郡役所庁舎として西郷町に建築され、その後島根県隠岐島庁・隠岐支庁庁舎として使用されていたが、昭和45年(1970)に郡の地に移築され隠岐郷土館として使用されているようである。
屋根は古来の入母屋造りであるが窓は上げ下げ窓やファンライト窓、ファンライト欄間、ケラバの円型換気孔、軒蛇腹、胴蛇腹などと明治期の洋風建築を模した擬洋風建築である。かつて当市にも擬洋風建築の佐伯郡役所があった。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納