玖島地域の平谷地区入り口付近に「西の明」と表示した珍しいバス停留所名がある。江戸期の地誌に村内小名として「西ノメウ」がみられるので「西の明」と表示しているようで、市道表示では平谷西妙線となっている。平谷地区の西側は大峰山の緩やかな裾野で高い山がなく一日中日当たりのよい地であり付けられた地名では?・・・ 大町地区では高い山が南側にあり日当たりの悪いところが「カゲンチ(陰地)」と呼ばれているとのことであった。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎