宮島の西端にあるあての木浦は戦後の昭和21年(1946)に広島県の開拓政策によって宮島に開拓団が入植したそのひとつのようである。
あての木浦の砂浜の奥部には潮汐湿原が形成されており、その湿原はミヤジマトンボの生息地のようである。それに続く小さな平地が開拓地であったものとみられ、井戸跡や建物の残骸などがみられる。
最新の画像[もっと見る]
- 市道堂垣内広池山線工事の今 6時間前
- 草葺き(茅葺き)屋根の鐘楼門 1日前
- 草葺き(茅葺き)屋根の鐘楼門 1日前
- 速谷神社-湯立神事・節分祭 2日前
- 速谷神社-湯立神事・節分祭 2日前
- 速谷神社-湯立神事・節分祭 2日前
- 速谷神社-湯立神事・節分祭 2日前
- 抹茶碗で一服⑦-山口萩焼松緑窯 3日前
- 抹茶碗で一服⑦-山口萩焼松緑窯 3日前
- 抹茶碗で一服⑦-山口萩焼松緑窯 3日前
前から宮島の廃墟(っていうのかな・・)はかなり気になっていて、いつか行こうと思っているのですが、自転車で移動できる距離でしょうか?
広大宮島自然植物実験所までは行けますが、そこから先は山道を約3時間くらいかかりますよ。