結露。

年末に直した風呂の裏の壁は、点検できるようにしてあったので、外してみた。

床板の裏に濡れた部分がある。

対応する根太は濡れておらず、水の垂れた跡だけがある。

壁の裏にも濡れたとこがある。

双方に対応しているのは、この配水管。
カランの湯の配管だ。
湯が通れば壁裏や床下の区画の気温も上がるので、冷たい床や壁の裏に結露するのだろう。
水漏れはないようなので、結露対策を考えなきゃな。
配管を断熱材で覆うか、壁裏に通気口でも作るか、ってとこか。
うーん。

床板の裏に濡れた部分がある。

対応する根太は濡れておらず、水の垂れた跡だけがある。

壁の裏にも濡れたとこがある。

双方に対応しているのは、この配水管。
カランの湯の配管だ。
湯が通れば壁裏や床下の区画の気温も上がるので、冷たい床や壁の裏に結露するのだろう。
水漏れはないようなので、結露対策を考えなきゃな。
配管を断熱材で覆うか、壁裏に通気口でも作るか、ってとこか。
うーん。

