復活。


オンコの実もかなり食われて減ってきた。


現場で、作業車両のタイヤ跡の上に、エゾシカの足跡。


側溝には、ママコノシリヌグイ。


あ、ドクツルタケだ。
猛毒。


そんな中、ウチは冬支度を進めている。
灯油も入れたし。


薪にする丸太はキノコだらけ。


細い枝は切るだけで薪にする。


薪置き場は、着々と埋まってきた。


台風で吹っ飛ばされた、自転車小屋のテント。
自転車を入れる用がなくなったので、薪小屋に復活させてみよう。
これは、仮組みで様子を見るために、吹っ飛んだときのシートを仮に掛けている。


縦枠の足を、先を潰して30センチほど地面に打ち込んだ。
これならそう簡単には飛ばされないだろう。


で、こんな感じにしようかと。


イメージが固まったので、#4000の銀シートを調達。


こんなとこでどうかな。
自転車小屋の時より30センチも低いので、かなり屈まないと入れないけど、薪小屋だからいんでないかと。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ドライブスプロケット。


SRX600。
不満というほどのこともないんだけど、5速巡航が、北海道のドイナカの下道ではスナッチギリギリで、ちょうど使い辛い感じになることがよくある。
ワインディングなんかでもそうだけど、5速あるのに実質4速みたいなもんだ。大排気量(当時比)だからある程度そんなもんなのかもしれないけど、兄弟車のXT400Eの乗りやすさを知る身としては、なんとかならんか、と思うことがあったのだ。
で、お手軽クロスレシオ化の定番、ドライブスプロケットでファイナルを変えてやることにした。
用意したのは、X.A.MのC4211-14T。
SRX400/600は、初期型の1JL/1JKと、いわゆる2型以降とでは、ドライブスプロケットのセレーションが異なる。
この、目の細かいのが2型以降で、XT400Eなんかもこれだ。もっとも、SRXとXTは全く同じドライブアクスル(スプロケットの付いている軸)が使われているので、当然といえば当然だ。
2NXのドライブスプロケのノーマルは15T。ドリブンは37Tなので、ドライブを1T減らしてやることで、ドリブンを2-3T増やしたのと同じ効果がある。
ノーマルで5速60km/hだと2300rpmくらいだけど、14Tにすると同じ回転数で56km/hあたりになる。道内ドイナカの市街地巡航速度がそのへん内外で、ちょうどスナッチングが起こり始めるあたりだったので、これでなんぼか乗りやすくなるはずだ。


スプロケのカバーを外して、ナットの回り止めワッシャの耳を起こす。


センターナットは、対辺30ミリ。サンバーのリアドラムのセンターナットと同じサイズだ。


ナットをタガネか何かでムリヤリ緩めた形跡がある。


このナットは、クルマのホイールナットくらいのトルクで締まっている。
長柄のレンチを使って、しっかりリアブレーキを踏みながら緩めれば、無理せずとも緩む。
サンバーのリアドラムセンターナット用に使っている長柄レンチが役に立った。


これね、長柄レンチ。
コイツはストレートで買った。


上がノーマル。
ノーマル品は、騒音防止用だと思うけど、円弧状のゴムみたいのが付いている。


スプロケの下にはディスタンスカラーが入っている。


交換するスプロケは、ヘソが出っ張ったオフセット形状で、ノーマル+カラーとドンピシャ同じ高さ。


交換するスプロケを嵌め込む。


センターナットのトルクは、SRXの1-3型の整備書には書かれていない。1型はスプロケの取り付け方法が異なり、2型以降の追補版でもそこの変更には言及されていないのだ。
で、同じドライブアクスルのXT400Eの方を参照したところ、11kg-mとのことだったので、それで行こう。


今回、ロックタブワッシャを調達するのを忘れていたので、再使用。
よい子は新品を使おう。


タブを折り曲げる。
ここまで、チェーンを緩めずに作業できた。


ドライブ1T落としただけで、チェーンはかなり弛む。


チェーン張り直して完了。
テストランは明日だな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )