燃焼リング。


石油ストーブのシーズンイン点検をしたら、一部赤い炎が出て、炎のバランスも悪い。
調べてみたら、この「燃焼リング」という部品が、熱で歪んだ上にスポット溶接が外れてバラけていた。


ストーブはポットバーナーってやつで、気化した灯油をファンで二重の筒の間に送り、内筒の内側に開いた穴から吹き出して、そこに点火する。筒の内側に炎が出るわけだ。
この燃焼リングって部品は、筒の中の空気の流れを決定している。バーナーの炎と熱風は、この燃焼筒を巻き込んで立ち上がり、ガラス筒の中にあるパンチメッシュの燃焼筒の中心を通って、煙突に排気される。
燃焼リングが歪んでいると、炎がまっすぐ燃焼筒に命中せず、赤火が出たり、煤が出たりする。


ウチのは15年くらい前のストーブだが、燃焼リングは部品で入手できた。
コロナの部品センターで3500円くらい。


新品と、推定15年モノ。


燃焼リングの交換は、シーズンメンテと同じ手順だ。
まずてっぺんの網を外す。


燃焼筒の蓋を開ける。


燃焼筒を引っ張り出す。
これで、バーナーの底にある燃焼リングを外せる。


新品をセット。
このストーブの場合、定位置に置いて、カチッと回して固定する。


復旧して、点火テスト。
点火時にも赤火は出ない。


バーナーが温まって、火力が強まるプロセス。
バーナーの炎は均等で、キレイに燃えている。


フルパワーのテスト。
余計な火は見えない。いんでないかね。




燃焼リングを買いに行った道中、R5西大沼付近の紅葉。


前方のカラマツがかなり色づいてきている。
カラマツが黄色くなると、秋も終わりだ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


冬タイヤ。


庭では、紅葉したサラサドウダンの隣では、ツツジが狂い咲いている。
こんなに咲いちゃ、来年だいじょうぶかな。


今年はシャクナゲまで狂い咲いた。
妙な年だ。


そんな中、着々と冬支度を進める。
これはムスメのクルマ。冬タイヤを実家で預かってやっているのだ。
2014年製とまあまあ新しい。オートバックスのロゴが付いてるけど、PBなのかな。


軽トラの145R12と、miaに付けてた165/70R13。
昨日の記事で同じ、と書いたけど、実際の大きさは少し違っていた。
もっとも、コンバートしたとしても、速度計の誤差は計算上許容範囲内だ。


サンバーの、リア左のトレーリングアーム。
蛇腹ブーツを被ったドライブシャフトが貫いているとこに、アクスルベアリングが入っている。
ここにガタが出てきていて、ベアリングもややゴリってきている。
外部からグリスアップはできない構造だ。
直すとなれば、ドラシャ抜いてベアリングを交換するしかない。
まいったなあ。


同じくサンバーで、リアをジャッキアップしてタイヤ交換してたら、どうもガソリン臭い。
調べたら、ガソリンタンクの前方フランジをフレームに固定しているあたりが腐って、燃料がにじみ始めていた。
直すとなるとタンク交換しかあるまい。
とは言っても、22万キロのポンコツだ。費用対効果というか費用対残寿命考えれば、こりゃダメかもわからんね。


ファミリーカーの方は、アルミホイールのセンターキャップが失われていた。
リアはパークリのキャップがピッタリだったので、とりあえず。


フロントはピッタリのが手元になかったので、こんなのを付けた。


100均のゼリーカップ。
ま、見た目はアレだけども、サビるよりはよかろう。


裏から、ホイールセンターの座グリに接着。
カップのフランジがあるから、外に抜け出す心配はない。
エポキシボンドあたりで付けたら二度と取れなくなるから、SUボンドでくっつけた。


リアも後日きちんとおそろいにしといた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする