車検整備、の続きの続き。
![](/images/clear.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d6/2ce0ad18e10f33435ddffa79d365cb56.jpg)
サンバーの交換用マフラーが届いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7f/fe95742b7f9c02091a241950f2d8827f.jpg)
サンバー1号のときと同じ、辻鐵工所のステンレス製の純正同等品だ。
KS/KVサンバー用は、品番029-71C。
1号用に買ったのは10年前で、実売3万円前後だったが、今回は実売5万円前後だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/663a3ee98394a2be8e2dac090b51c69e.jpg)
タイコのシールを剥がす。
ヒートガンであっためればキレイに取れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/c38099f4ea799a180a17f0c3a9fe4081.jpg)
遮熱板用のスタッドには、ビニールホースがかぶせてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4c/ce52817df90ed4b11b8d259a1427a0bb.jpg)
ガスケットとフランジナットが付属している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c4/d5fecf7bf90ef659cb25e2f5eeebcf2c.jpg)
腐ったマフラーを取り外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/d7da66dc8a6c2f18c12034910716e880.jpg)
並べてみた。
元々付いてたのは鉄製。道に塩を撒かない、古き良き時代の品だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ad/cfd9be05b11a03349728179340510862.jpg)
ヒートエアボックスのバンドを、エーモンステーで作った。
ボックスはエポローバル塗ってたから、マフラー本体ほどサビてない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9d/368ff94be936de12d9f03cab17eaa926.jpg)
激しく腐って崩壊していた、蛇腹部の遮熱板ステー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/42/71cc5fdb9734563fdd30922ad59894e6.jpg)
ステーを根元あたりで切って、新たにありあわせの1.6tの鉄板で作って、溶接した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/05/17e981e873ea23524e180c86ef06deef.jpg)
このようになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/28/40f78ccc2a28cd8004a5ab45500666b2.jpg)
取り付け中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/34/942b7dd05b6d7dd6e1d3b5353df1157a.jpg)
排気温度センサーも交換。
これも社外優良部品ってやつで、実売5千円くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a7/9c980e755a752c1ff7d7cbb939328393.jpg)
センサーはすぐ腐るので、耐熱シーラントでカバーしておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2b/efd135815a5f4bae37331c48efc936b6.jpg)
エンジンフード付ける前に試運転。
純正同等品だから、いたって普通だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/db/a6d7ed8f0365adc4c0ecb04e709c1042.jpg)
組み上がり。
よしよし、車検整備もあと少しだな。
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)