伸びる前に刈る。
![](/images/clear.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/af/c9d5d99c1790422c6910637005106de4.jpg)
屋根の雪は、屋根と接する面が室内からの熱で融けて、それが再凍結して氷になり、重みでじわじわと軒からせり出してくる。せり出して庇状になったのが雪庇で、どんどんせり出すと、付け根付近の曲げ強度の限界に来たところで折れて落下する。せり出した雪はほとんど氷になってることもあり、落ちた雪庇はとてつもなく重くて硬く、頭に落ちれば大惨事になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/19/22971b2c8c428dacbb1cf016fc610cdf.jpg)
前の記事のような二階の軒だと届かないけど、一階の軒の雪庇なら、伸びる前に人為的に切って落とせる。
これは雪かきのジョンバで、ポリカーボネートの硬いやつだ。その刃先でせり出した氷を下から押し上げると、氷が折れて雪庇が落ちる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/45/ea58568c8dbece0a46b2ce51b654ab46.jpg)
このとおり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c9/3638b2d900121776ee94f65b27400955.jpg)
落ちた雪庇の破片は、ほぼ氷で重い。
長時間放置すると地表の雪氷と一体化して取れなくなるから、すぐどかす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/8b977952aafbc21f9d1c8f618bdf9296.jpg)
ちょっと高い軒も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cb/fd643b679bdf2aa43da19ef981602b2f.jpg)
スッキリ。
これで次の雪庇ができてくるまで、気温にもよるけどたいがい一日くらいは心配しなくて済む。
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)