おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。
1.結論から書きますね。参加しなかった方は是非、アーカイブ録画でご視聴いただきたいほどの愛/パートナーシップを学ぶためのお勧めの講座になりました。

昨日開催の第178回アドラー心理学ゼミナール「アラフィフ再婚カップル大いに語る!」
小川哲志さんと(田中)歌織さん の夫婦(写真左上)を特別ゲストとしてお招きして昨日(8月21日)の11:00~13:00にハイブリッド型で開催しました。
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/259

このゼミナールに進行役として関与した私の内容説明は次のとおりでした。
今年の3月に結婚されたばかりのお2人とも3人の子どもを持つ再婚カップル。
しかもスタートは別居結婚。
フェイスブックで勇気づけ合う姿は微笑ましくもあります。
この日は、岩井俊憲がインタビュアーとして結婚に至ったきっかけ、
艱難辛苦を共にしようと思われた動機、
再婚カップルならではの家庭運営法などを
根ほり葉ほり聞いてしまおうという企画です。
スタート時はZoom側の不具合がありましたが、原田有果理さんのサポートで事なきを得ることができました。
出だしは「他己紹介」ののろけから始まり、パートナーの魅力、お人柄などを語っていただきました。
私は概要、次のようなことを質問したのですが、2人は包み隠さず、私の予想以上に参加者の質問に対してもオープンに語ってくれました。
・出会いのきっかけ
・結婚を決意した決定打
・結婚のハードル
・結婚披露パーティーの裏話
・喧嘩をするとしたら、そのテーマ
・修復法は?
・結婚してよかったこと/困っていること
・お2人が歩んできた道
・視聴者へのメッセージ
・その他

(瀧田知栄さんの質問場面)

最初の出会い(2020年3月6日)からしばらく「どうせこの人は私と結婚する気なんかないのだわ」と思って、嫌われることもいとわず自分らしさを発揮していたオープンな歌織さん。
そのことを面白がりながら寛容に受け止めていた哲志さん。
周囲からは「結婚詐欺にひっかかったのではないか」と言われていたこともあったそうです。
おーっと、内容はここまでにしておきます。
二人のさまざまな違いを乗り越え、「お互いがうまくいくために何をしたらいいのか?」という共通の目標に向かって(哲志さんの言)、当たり前のことにも感謝を伝える(歌織さんの言)に私は究極の愛を学ぶことができました。
愛を奏で合うお二人に幸あれ!

(2022年3月6日、入籍の日、披露宴のシーン)
何とぞ9月29日(月)のアーカイブ動画完成の時期をお待ちください。
待てない方は https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/259 に「アーカイブ動画を予約します」と書いて申し込んでおいてください。
◆来月開催の第178回アドラー心理学ゼミナールは、次のとおりの開催です。
日時:9月23日(金・祝)11:00~13:00
タイトル:「生きづらさを手放す智慧を求めて - 私の剃髪の理由」
講師:鈴木三穂子さん(心理カウンセラー、僧侶「法名 慧嘉」、ELM勇気づけ講座開発者)
※講師からの内容説明※
「生きていることは、なんて苦しいのだろう?」この疑問をどうしたら消すことができるのか?
その答えを得ることができず、60数年の歳月が過ぎました。
でも、アドラー心理学と禅との出会いによって少しずつ苦の終息へつながる道を見出すことができました。
人生には避けがたい過酷な時があります。
なぜ生きなければならないのだろうと思うこともあるでしょう。
でも、それがまさに、今を生きているということなのです。
見上げた空の美しさに救われるように、智慧があれば、生きる意味さえも知ることができます。
是非、共に学びましょう。
皆様のお役に立てますように精一杯お伝えしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/992 9月23日分の詳細確認及びお申し込みができます。
2.最後に「愛/パートナーシップ」をテーマに2つのお知らせ。
(1)本日21:00からは「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」 の配信日。
「恋愛から結婚に至るために」がテーマです。

https://www.youtube.com/channel/
UCFSDEPGZ4kUu2a0EsTtWwmA/ から入ってご覧ください。
(2)「愛/パートナーシップ」を本で学ぶなら何と言ってもこの本。
『アドラーが教えてくれた ふたり の心理学』(岩井俊憲著、青春文庫、770円)

(クリックして勇気づけを)
<お目休めコーナー> 8月の花(20)
