goo blog サービス終了のお知らせ 
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.昨日は、このところずっと土日も仕事をしていたので代休の日のつもりでした。
ところが、家から比較的近くに住む方のカウンセリングを引き受けたために夜に出張カウンセリングを入れてしまいました。
さらには、メッセンジャーや、スマホに転送しているメールにどしどしカウンセリング依頼が入り、その対応に追われていました。
今週は、明日から3日連続で研修が入っているので、昨日と今日の2日間はゆったりしようと思ったのですが、諦めました。
ただ、以前と同じように「ガンガン・モード」に入ると危ないので、カウンセリングをする日を散らしたり、妻と相談して1日行楽日を作ったりするつもりです。

この頃、私の中で【カウンセリング】は、重要な位置を占めています。
自分自身、今まで以上に【カウンセリング】を行い、そこにはアドラー・カウンセラー養成講座を修了した人を巻き込み、最近のテーマの【対話型カウンセリング】を推進するつもりです。

■ 2025年もカウンセリング道場を開講します。

アドラー・カウンセラー養成講座修了者で、会員を対象にしたオンラインでのカウンセリング演習です。
今まで遠方でなかなかカウンセリング演習に参加出来なかった、アドラー・カウンセラーとしてブラッシュアップしたい皆様のご期待に応える講座です。

2025年もレベル別での開催になります(1コース14名に限定)。

チャレンジコース(アドラー・カウンセラー未取得者中心、補講の人は除く、詳細確認およびお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1128 )

ミドルコース(アドラー・カウンセラーを取得してまだ年月が浅い人、これから志す人対象、詳細確認およびお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1127 )

混合コース(アドラー・カウンセラーの認定を習得していない人から、ベテランの方までの混合コース、詳細確認およびお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1130 )

10回全て2025年内にご参加いただくことが前提です。
時間は原則2時間ですが、2時間で消化しきれない場合、15分程度の延長があることをご承知おきください。

なお、基本のコースをあらかじめ決めておき、ご都合によって他のコースへの振り替えにも柔軟に対応いたします。

初回からの3回分の日程だけ決めておき、4回目以降の日程は受講生の皆様にご意見を伺いながら設定していきます。

2.インターネットに目を通していたら、生活術や仕事術をはじめとした「ライフハック」と呼ばれる情報を主に紹介するウェブメディアLIFEHACKERで私の本が2冊出ているのに気づいたので、お知らせします。

(1)『うまくいかないことは「アドラー流」で解決。自分と相手を勇気づける4つのヒント』が紹介されていました(Yahoo!ニュース10/15(火) 12:21配信 ライフハッカー・ジャパン)。
    ↓   
https://news.yahoo.co.jp/articles/
c8ced82bf812208fab05f2072b37d509fa1df704?

*『アドラー流 気にしないヒント 自分にやさしくなれる法』(三笠書房)からの紹介

何事もうまくいかなくて落ち込んでいるときに「今日こそは!」と意気込むのではなく「まず1日の最初と最後だけをよくしてみよう」と考えるとか、苦手な人のことをダメ出しするのではなく「ヨイ出し(いいところ探すこと)」をするといった内容です。

1~4章から1つずつ、いつのまにか気分が上向きになるコツが紹介されています。

1)「こうなったらいいな」から逆算する
2)ダメ出しは、相手の気持ちが離れるだけ
3)「ほめる言葉」より「勇気づける言い方」を
4)3分間、手を止める

(2)LIFEHACKERでは、以前から【毎日書評】で『超訳 アドラーの言葉』が紹介されています。

「その劣等感をどう活かす? アドラーのことばで知る『働くことの意味』」のタイトルで詳しく書かれています。
こちらからご覧ください。
    ↓
https://www.lifehacker.jp/article/2402_book_to_read-1410/

 

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>10月の花(15)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )