見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

週末奈良紀行(3)興福寺

2005-06-29 22:33:10 | 行ったもの(美術館・見仏)
○興福寺:南円堂~国宝館

 週末奈良紀行の2日目。まず、特別開扉中の興福寺南円堂に向かう。ふだんは年に1回、10月17日にしか開扉しないのだが、私は、何だかんだで3回くらい中を拝観した経験がある。

 南円堂は治承4年(1180年)に一度焼失し、文治5年(1189年)、あらためて開眼供養が行われたそうだ。だから、現在、堂内に残る仏像は、王朝文化の末期(院政期)と武家社会の始動が交差する時代に作られたものである。

 ご本尊の不空羂索観音菩薩は、高貴で繊細で、ちょっとデカダンな貴族趣味を感じさせる。今回、台座のいちばん下に位置する壺(?)の不釣合いな小ささに気づいた。壺の中から、九重の蓮華座が湧き上がり、その上にふわりと乗った観音は、まるで重力を感じさせない。背中に広がる光背は、蝶の羽根か、一針ずつ編み上げたレースのようだ。

 一方、本尊の四囲を守る四天王には、誇張の少ない、リアルな肉体の美しさを感じる。戦う肉体を資本に、勢力を広げつつあった、武士集団の美意識の反映ではないかと思う。ご本尊の横顔に四天王(う~ん、どれもいいけど増長天が好きかな)が重なるような構図で、両者を一体として眺めるのが贅沢でいい。

 今回、もうひとつ気になったのは、ご本尊の正面に、黒い小さなお厨子が置かれていることだ。堂内の警備と案内をしていたおじさんに「あれは何ですか?」と尋ねてみた。すると「春日大社の赤童子だと聞いていますが、私らは見たことがありません」とのこと。ふーむ。初耳である。興福寺公式サイトの「文化財データベース」にも掲載されていない。後学を期して覚えておこう。

 現在、大阪市立美術館では『興福寺国宝展』が開催されている。そのため(ここ興福寺を訪れた拝観客が、がっかりしないように)南円堂を開けたのかな、と思ったので、案内のおじさんに「いま、国宝館の国宝はほとんど出品中ですか?」とお聞ききしてみた。そうしたら、強く首を振って「いやいや、まだまだ。阿修羅像も千手観音さんもおられますよ」とおっしゃるので、国宝館も見ていくことにした。

 確かに「いやいや、まだまだ」である。阿修羅を含む八部衆立像は8体のうち7体、十大弟子立像は6体のうち4体を見ることができて満足した。うう、鎌倉の仏像もいいが、やっぱり天平の乾漆像はいいなあ。人類の宝だなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする