○東京都写真美術館 『夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史:四国・九州・沖縄編』(2011年3月8日~5月8日)
古写真に興味があるので、このシリーズは毎回見に行っている。「I.関東編」が2007年、「II.中部・近畿・中国地方編」が(書き落としているけど)2009年、そして今回が「III.四国・九州・沖縄編」である。きっと幕末長崎の風景がたくさん出てくるんだろうな、と思ったら、そうでもなかった。あくまでも当該地方の施設が所蔵する古写真の調査なので、二重橋、九段、浅草寺など、意外と東京の風景が多い。上京した人々が、お土産として故郷に持ち帰ったものだろうか。
少数だが長崎の町並みを写したものもあって、家が小さい(低い)わりに道幅が広いという印象を受けた。上野彦馬が撮った明治10年頃の田原坂の写真に、既に電柱が立ち、電線がびっしり張り巡らされていることに、私はかなり驚いたのだが、驚くことではないのかな。
どの地方でも、現存する古写真で最も多いのは人物写真である。無名人の肖像に混じるようにして、西園寺公望、井上馨、中岡慎太郎などが不意に登場する。丁汝昌があったのにはびっくり(上野彦馬撮影)。明治24-25(1891-92)年頃と推定されている。清朝の軍人ではもうひとり、劉永福の肖像もあった。また、明治初年には、すでに歌舞伎役者のブロマイドも作られていたようだ。
明治中期の写真で、一緒に写っている人物が黒く塗りつぶされていることがあるのは、故人の肖像は顔を削り取る習慣があったためだという。ちょっと怖いが納得した。
併設の『芸術写真の精華 日本のピクトリアリズム 珠玉の名品展』(2011年3月8日~5月8日)も見ていく。以前、神奈川県立近代美術館(葉山)の『画家の眼差し、レンズの眼-近代日本の写真と絵画』で見て衝撃を受けた黒川翠山の1枚に再会できて、嬉しかった。ピクトリアリズム(絵画主義)には、水墨画志向、水彩画志向、抽象画志向など、さまざまな方向性があるが、レタッチ(修正)とデフォルマシオン(誇張)の行き着く果て、これは写真である必要があるのか?と考えてしまう作品もあった。
古写真に興味があるので、このシリーズは毎回見に行っている。「I.関東編」が2007年、「II.中部・近畿・中国地方編」が(書き落としているけど)2009年、そして今回が「III.四国・九州・沖縄編」である。きっと幕末長崎の風景がたくさん出てくるんだろうな、と思ったら、そうでもなかった。あくまでも当該地方の施設が所蔵する古写真の調査なので、二重橋、九段、浅草寺など、意外と東京の風景が多い。上京した人々が、お土産として故郷に持ち帰ったものだろうか。
少数だが長崎の町並みを写したものもあって、家が小さい(低い)わりに道幅が広いという印象を受けた。上野彦馬が撮った明治10年頃の田原坂の写真に、既に電柱が立ち、電線がびっしり張り巡らされていることに、私はかなり驚いたのだが、驚くことではないのかな。
どの地方でも、現存する古写真で最も多いのは人物写真である。無名人の肖像に混じるようにして、西園寺公望、井上馨、中岡慎太郎などが不意に登場する。丁汝昌があったのにはびっくり(上野彦馬撮影)。明治24-25(1891-92)年頃と推定されている。清朝の軍人ではもうひとり、劉永福の肖像もあった。また、明治初年には、すでに歌舞伎役者のブロマイドも作られていたようだ。
明治中期の写真で、一緒に写っている人物が黒く塗りつぶされていることがあるのは、故人の肖像は顔を削り取る習慣があったためだという。ちょっと怖いが納得した。
併設の『芸術写真の精華 日本のピクトリアリズム 珠玉の名品展』(2011年3月8日~5月8日)も見ていく。以前、神奈川県立近代美術館(葉山)の『画家の眼差し、レンズの眼-近代日本の写真と絵画』で見て衝撃を受けた黒川翠山の1枚に再会できて、嬉しかった。ピクトリアリズム(絵画主義)には、水墨画志向、水彩画志向、抽象画志向など、さまざまな方向性があるが、レタッチ(修正)とデフォルマシオン(誇張)の行き着く果て、これは写真である必要があるのか?と考えてしまう作品もあった。