■西国第二十九番 青葉山松尾寺(京都府舞鶴市)
朝(5/4)大阪のホテルをチェックアウトし、京都へ向かう。京都駅で荷物をコインロッカーに放り込み、山陰本線のホームへ。今日は西国札所のひとつ、松尾寺(まつのおでら)に参拝することに決めた。前回の参拝は2009年8月のことで、秘仏ご本尊を拝することはできたが、宝物殿を見られなかったのが心残りだったのだ。今はちょうど、第六回春季展観(2011年3月20日~5月23日)を開催中である。
松尾寺駅着。道標を頼りに同寺へ向かう。記憶によれば、途中、舗装道路と山道の分岐点に行き当たる。正規の松尾寺ルートは舗装道路を示しているのだが、山道にも「松尾寺古道」のような手書き看板が立っていた。前回の参拝は夏の盛りで、古道は夏草に埋もれ、足元も軽装(サンダル)だったので、正規ルートを選んだのだが、あとで巡礼仲間の友人に聞いたら「あの道は趣きがあっていいですよ」とのこと。今回は、ぜひ古道ルートを選ぼうと決めていた。
上がその古道の入口で、短い若草がいい感じだが、前回あったはずの「松尾寺古道」の看板がない。わずかに赤い丸が見えるのが「NPO西国古道ウォーキングルート」という看板。確かここだったよな~と記憶を信じて山道に入る。15分くらい歩くと、結局、舗装道路に合流するのだが、山道のほうが距離も短く、坂もなだらかで、歩きやすいと思った。
さて松尾寺に到着。本堂をのぞくと、鎖されたお厨子の前に黒光りする馬頭観世音がいらっしゃる。記憶は定かでないが、前回は、あのお厨子が開いていたはずだ。ご朱印をいただきながら「宝物館を拝見したいんですが」と申し出ると、「宝物館のお客さんだよ」「はい」というリレーがあって、ひとりのお坊さんが立っていくのが見えた。
宝物館に入ると、待っていたお坊さんから、いろいろ詳しい説明をいただいた。山門の金剛力士立像(仁王像)は解体修理を終えて久しぶりに戻ってきたこと。墨書の発見を期待したが出なかったこと。絵画『愛染明王像』は同寺に伝来したのではなく、明治10年代に住職が京都で購入したものであること。『普賢延命菩薩像』(国宝)は、年60日程度の公開が目安とされているが、この宝物館で春秋各1ヵ月公開することになったので、もう他にはあまり貸出できないこと。『孔雀明王像』(旧国宝・重文)はトーハクに貸し出したきり、一向に返ってこないこと、等々。宝物館に出ていた絵画は3点だけだったが、ほかにも優品をお持ちなので「展示替えをなさるんですか?」とお尋ねしたら「うーん、だいたい決まってきちゃいましたね」とのこと。『松尾寺参詣曼荼羅』は大きいので、ひとりで巻くのが大変なのだそうだ。
再び古道を下って松尾寺駅へ。前回参拝のとき(※記事)、駅舎で見かけたにゃんこの写真を掲載しておいたら、あるとき、Yahoo!トピックスで「松尾寺駅の猫」が取り上げられ、私のブログに空前のアクセスをいただいた。今日は姿が見えないなあと思ったら、外の自転車置き場でおひるね中だった。元気で何より。
また来るからね!
朝(5/4)大阪のホテルをチェックアウトし、京都へ向かう。京都駅で荷物をコインロッカーに放り込み、山陰本線のホームへ。今日は西国札所のひとつ、松尾寺(まつのおでら)に参拝することに決めた。前回の参拝は2009年8月のことで、秘仏ご本尊を拝することはできたが、宝物殿を見られなかったのが心残りだったのだ。今はちょうど、第六回春季展観(2011年3月20日~5月23日)を開催中である。
松尾寺駅着。道標を頼りに同寺へ向かう。記憶によれば、途中、舗装道路と山道の分岐点に行き当たる。正規の松尾寺ルートは舗装道路を示しているのだが、山道にも「松尾寺古道」のような手書き看板が立っていた。前回の参拝は夏の盛りで、古道は夏草に埋もれ、足元も軽装(サンダル)だったので、正規ルートを選んだのだが、あとで巡礼仲間の友人に聞いたら「あの道は趣きがあっていいですよ」とのこと。今回は、ぜひ古道ルートを選ぼうと決めていた。
上がその古道の入口で、短い若草がいい感じだが、前回あったはずの「松尾寺古道」の看板がない。わずかに赤い丸が見えるのが「NPO西国古道ウォーキングルート」という看板。確かここだったよな~と記憶を信じて山道に入る。15分くらい歩くと、結局、舗装道路に合流するのだが、山道のほうが距離も短く、坂もなだらかで、歩きやすいと思った。
さて松尾寺に到着。本堂をのぞくと、鎖されたお厨子の前に黒光りする馬頭観世音がいらっしゃる。記憶は定かでないが、前回は、あのお厨子が開いていたはずだ。ご朱印をいただきながら「宝物館を拝見したいんですが」と申し出ると、「宝物館のお客さんだよ」「はい」というリレーがあって、ひとりのお坊さんが立っていくのが見えた。
宝物館に入ると、待っていたお坊さんから、いろいろ詳しい説明をいただいた。山門の金剛力士立像(仁王像)は解体修理を終えて久しぶりに戻ってきたこと。墨書の発見を期待したが出なかったこと。絵画『愛染明王像』は同寺に伝来したのではなく、明治10年代に住職が京都で購入したものであること。『普賢延命菩薩像』(国宝)は、年60日程度の公開が目安とされているが、この宝物館で春秋各1ヵ月公開することになったので、もう他にはあまり貸出できないこと。『孔雀明王像』(旧国宝・重文)はトーハクに貸し出したきり、一向に返ってこないこと、等々。宝物館に出ていた絵画は3点だけだったが、ほかにも優品をお持ちなので「展示替えをなさるんですか?」とお尋ねしたら「うーん、だいたい決まってきちゃいましたね」とのこと。『松尾寺参詣曼荼羅』は大きいので、ひとりで巻くのが大変なのだそうだ。
再び古道を下って松尾寺駅へ。前回参拝のとき(※記事)、駅舎で見かけたにゃんこの写真を掲載しておいたら、あるとき、Yahoo!トピックスで「松尾寺駅の猫」が取り上げられ、私のブログに空前のアクセスをいただいた。今日は姿が見えないなあと思ったら、外の自転車置き場でおひるね中だった。元気で何より。
また来るからね!