見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

地域の誇り/足立の仏像(足立区立郷土博物館)

2012-12-12 23:57:48 | 行ったもの(美術館・見仏)
足立区立郷土博物館 区制80周年記念特別展『足立の仏像-ほとけがつなぐ足立の歴史-』(2012年10月20日~12月9日)

 最終日に駆け込み。私は東京下町(足立区のすぐ南の江戸川区)の生まれだが、この展覧会の噂を聞いても、足立区に仏像?あるの?と、にわかに信じられなかった。そうしたら、一週間ほど前、同展のポスターを目にして、これはなかなかいいかもしれない、と思い、最終日に行ってみた。足立区立郷土博物館までは、綾瀬駅からバス。へえ~東京東部の区立博物館って、こんなに立派なのか、とびっくりした。(ひとむかし前の貧乏地区のイメージが抜けていない…すいません)

 1階の「第1部 足立の仏像」では、仏像・仏画等、およそ35点(入れ替えあり)を紹介し、2階の「第2部 仏教文化と足立のくらし」では、古文書・浮世絵・地誌・板碑など、仏教文化を通じて地域の歴史や民俗を解説する。メインホールで目立っていたのは、常善院の大日如来像(これはいい!)と吉祥院の弁財天坐像。どちらも元禄時代の仏像だ。こんな新しい時代の仏像には、あまり心を動かされることがないのだが、虚心に見てみると悪くないものもあるなあ、と思った。

 ほかに「鎌倉時代」とか「鎌倉後期~南北朝時代」というキャプションを添えた仏像もある。ええ、マジ?と近寄って、よく説明を読んでみると、頭部と手先は後補、などの説明がある。なるほど、印象を決定づける頭部をあえて見ないようにして、体部の衣文の表現だけに視線を合わせてみると、古い、優れた仏師の作かもしれない、と納得がいくものもある。

 会場には、所蔵先のお寺の名前と住所、そして写真も掲げてあって、親切だと思ったが、残念ながら知っているお寺は全くなかった。でも、入谷とか千住とか西新井とか…言われてみれば由緒のある土地柄なんだな、と初めて気づいた。そして、江東区や台東区、荒川区などが、太平洋戦争下の空襲で、甚大な被害を受けたのに比べると、これだけの文化財が残っているということは、足立区って、意外と焼けなかったのかな、と思った。

 展示・第2室に「近・現代の仏像」というコーナーがあり、高村東雲(光雲の師匠で養父)、高村光雲、森鳳声らが制作した仏像を興味深く眺めた。さらに美しい白木の大日如来坐像があって、その前で会話しているおじさん二人がいた。主に質問をしている初老のおじさんの声が大きいので(本人は至って真面目なんだけど…)気が散って閉口したが、会話の内容から、質問に答えている方が、大日如来坐像の作者らしいと気づいた。足立区内に彫刻工房を構える、渡邉宗雲さんである(※ホームページ)。

 2階を見終わって戻ってきたら、メインホールでギャラリートークらしきものが始まっていたので、もう一周しながら聞かせてもらった。「真田」の名札をつけていたのが、同展の企画をされた専門員の真田尊光さん。もうおひとり、時々掛け合いをしていた職員の方(たぶん)がギャラリーに混じっていた。この展示に先立つ、現地寺院での調査の様子なども聞けて、興味深かった。

※参考:YouTube版『足立の仏像-ほとけがつなぐ足立の歴史-』紹介
これはいいなあ! 登場するお坊さんたちが素直に誇らしげなのがステキ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 描かれ、演じられた行列/行... | トップ | 「中世史学」史を考える/武... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行ったもの(美術館・見仏)」カテゴリの最新記事