素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

*洛中『京都御所』*

2009年09月11日 | 史跡・名勝探訪

都心に残された広大な緑のオアシス『京都御苑』。                                                            この苑内には京都御所、大宮御所、仙洞御所があり、今回は京都御所を訪ねた。

京都御苑の中央北寄りに位置し、築地塀(ついじべい)で囲まれた東西約250m・南北約450mの桧皮葺の優雅な御殿が並んでいる。

南に白砂敷きの南庭を構えた紫宸殿が高くそびえたち、その北西に清涼殿、北東に小御所(こごしょ)、御学問所がいずれも東に面して建っている。

私たちは西側の清所門(せいしょもん)より入苑し、参観者休憩所に集合後、係員の説明付きで時計の逆回りに見学。

まず、「諸大夫の間」(しょだいぶのま)へ。                                                                               こちらは正式な用向きで参内した時の控えの建物で格によって部屋が違う「虎の間」・「鶴の間」・「桜の間」を見学しました。

御所の中心的建物である紫宸殿(ししんでん)を正面に望む承明門、昼御座(ひのござ)がある寝殿造りの清涼殿、天皇の住まいであった御常御殿(おつねごてん)などを建物の外側から参観しました。

安政2年(1855)に再建された紫宸殿は、即位礼などの重要な儀式を執り行う最も格式の高い正殿であり、京都御所の象徴といえる存在です。                                                        紫宸殿の正面階段わき東に左近の桜(下の写真の右側)・西に右近の橘(写真の左側)があり、前面には白砂の南庭が広がり、建物と同様に庭も重要な役割を果たしています。

 

 承明門越しですが堂々たる紫宸殿を参観でき大満足でした。                            大正天皇・昭和天皇の即位礼もここで行われたそうです。                 紫宸殿は入母屋(いりもや)桧皮葺(ひわだぶき)の高床式宮殿建築で、間口約37.0m、奥行き約26.3m、棟高約20.5mの純木造平屋建だそうです。

                                              紫宸殿の裏庭から清涼殿そして小御所へとガイドさんに案内され参観しましたが、それぞれの御殿をつなぐ回廊の屋根の痛みのひどいのに驚かされました。                           桧皮葺の修復費用は大変な額なのでしょうが、宮内庁が管理され皇室用財産(国有財産)であり、是非とも修復して頂きたいと考えます。                                                               と言うのも苑内を参観していて外国の方々とも一緒になり、その様子を見て、どう感じられるのかが心配になったのです。 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« *洛北『上賀茂神社』* | トップ | 元気《翔舞》小田原城下を舞う! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史跡・名勝探訪」カテゴリの最新記事