![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/b5dfb4a3cf520fd59a42ec3bad843311.jpg)
角館の「料亭稲穂」
今日のお天気は くもり
最高気温は 2度 最低気温は -3度
今日の写真は 今が最盛期 「秋田沖季節はたはた」 の
湯上げ写真です
①鍋にお湯を沸かします。
ゆっくりな紅はたはたを入れて中火にて
15分位コトコト煮てアミ杓子で器に盛り
お醤油をかけて頂きます。
アラッ??簡単すぎて①だけで終わりました(笑)
そして白子のハタハタは「唐揚げ」にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/db/dda9b0adce0a73f8e6381be3f5e63143.jpg)
白子のハタハタに片栗粉を付けて
1回目は低い温度で揚げて 2回目はやや高温で揚げます。
その甲斐あって 骨も含めて丸ごといただけます!!
そして先日頂きました。
「はたはたの塩魚汁鍋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/08/ffdd01d6e41591da16bd5832f4c88fc8.jpg)
これは
①昆布を鍋に入れて、水を入れて煮立たせて、諸井醸造さんの無添加塩魚汁と
酒を入れて味を整え、生のハタハタを入れて野菜を入れて出来上がり!
これもあんまり簡単で①だけで終わりました!!
翌日この残り汁で雑炊を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/20/d185284952abc8cb8842b36128948807.jpg)
汁の中に残った「ぶりっこ(たまご)」をすっかり食べることが出来ます
そして仕上げに昨夜の残りのせりを入れて
身体の芯から温まるぞうすいでした。
そして採れたてはたはたの頭を取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f2/61a362fce57fc1455c27a5df50f667db.jpg)
合わせ味噌 もちろん無添加の味噌3 酒1 砂糖1で作り
はたはたと ミルフィーユのように重ねて
味噌漬けにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ae/ade1641a7de11e8c3e1192eeb0dd72db.jpg)
そして2日間漬け込み ようやく食べることが出来ます
そして焼き上がったのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/63/31a3da941b11f4ef2d30b9d2990285f2.jpg)
味噌漬けにすると「ぶりっこ」が固くなります。
しかしその食感がたまりません
いつまでも「コリコリ」言ってかじっております。
そしてこの時期の生のハタハタと言ったら
これでしょう!!!
はたはた塩焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b5/f114dd01fe74f031ab74d3ee8c4a683d.jpg)
塩加減と 生ハタハタの甘みと言える
微妙な味加減が合います
毎日美味しく食べている
「秋田沖季節はたはた」
これもそろそろ 漁獲規制が入る頃でしょう
秋田県では採れすぎないように
漁獲規制を行っております。
それによってまた来年も そして又次の年も美味しく
「秋田沖季節はたはた」 が
多くの皆さんに愛して食べて頂くように
大事にしているのです。
まずは明日も美味しくいただきます。