日々好日

さて今日のニュースは

鳩山首相国際舞台初デビュー

2009-09-21 13:58:55 | Weblog
いよいよ鳩山首相が今夜アメリカに向けて出発します。
国民の高い支持率に支えられた鳩山首相は、国連総会に早速出席し、国際舞台に
初デビューとなります。
既に開幕されている国連総会で世界首脳が所信表明する一般討論演説が23日から始まります。
鳩山首相は24日に演説し「友愛」精神の外交ビジョンを披露し東アジア共同体の
創設構想に触れると見られて居ます。
果たしてヨーロッパ共同体の向こうを張った機関が東アジアに誕生するか?
同時に国連事務総長主催の「気候変動に関する首脳級会合」にも出席し温室効果
ガス排出量25%削減と言う野心的な目標を表明すると見られて居ます。
また一般討論の合間を縫って24日に開かれる「核軍縮・不拡散に関する安保理 
首脳級会合」にも出席します。
今回の「核軍縮・不拡散に関する安保理首脳級会合」の安保理議長国は米国です。
既に核なき世界実現を目指す決意したオバマ米国大統領が議長で進められます。
世界で唯一の被爆国の日本が核軍縮で何処まで発言するか注目が集まります。
その後ピッツバーグに舞台を移しG20地域首脳会議、金融サミットが開催されます。
鳩山首相は日本を代表してこれに参加します。
世界経済立て直しに、日本が指導的役割が果たせるか真価が問われる重要な会合です。
会議前に鳩山首相はオバマ米国大統領と初の日米首脳会談を行い、日米関係の構築
の話し合いをするものと思われます。
インド洋給油支援打ち切りや沖縄基地再編問題で上手く合議出来るか?
果たして対等の日米関係の構築が可能か?
全て鳩山首相の手腕に掛かって居る。
なお会議前には、ロシアや韓国大統領等との首脳会談も予定されているとか。
日本のため国際舞台でも大きく羽ばたかれる事を期待したい。


後期高齢者医療制度

2009-09-21 07:39:40 | Weblog
今日は敬老の日です。
日頃邪魔者扱いにされて居るお年寄りが1日だけ持て囃される日だと皮肉る向きも
多いが日本は今や世界にも珍しい高齢者社会の国になりつつ有ります。
総務省発表によると65歳以上の高齢者は昨年より80万増の2898万人です。
日本の総人口1億2千万人の22・7%を占めると言う。
大体5人に一人は高齢者と言う勘定です。
今後団塊の世代の人々が高齢者世代に到達します。
益々高齢化は進むものと思われます。
やがて4人とか3人寄ればその内の一人は必ず高齢者だと言う世の中がもう其処まで来ています。
既に女性は全女性の4人に一人は高齢者と言う事実が判明しました。
処が社会が急激な高齢化について行けなくなってあらゆる所で、問題が起きています。
まず高齢化で医療費等の異常な伸び社会保障費が国の予算の3分の1を占め毎年の
自然増は1兆円以上と言われます。
この26兆円余りの財源をどうするか、てっとり早いのが国民に福祉税とか言う
目的税で現在の消費税を衣替えして増税する方法があります。
民主党は4年間それはしないと言明しています。
予算をやり繰りしてひねり出せる金額でない事は、シロウト目にも判ります。
これに対し民主党の国家戦略室はどの様な妙手を考えて居るのでしょうか?
さらに民主党は、後期高齢者医療制度を廃止する事を明言しました。
後期高齢者医療制度は75歳以上の高齢者を市町村が行う国民健康保険組合から 
切り取り、県等の広域団体に移し新たな医療制度を作りました。
これは、増加する老人医療費の負担に悲鳴を上げた、市町村や企業等の厚生保険や
共済保険の声が、後期高齢者医療制度を創設させたものです。
後期高齢者医療制度維持のため高齢者にも応分の負担をして貰う。
また国民保険や厚生保険の被保険者にも支援金と言う名目で補助をお願いする。
勿論国費の莫大な補助も行いどうにか後期高齢者医療制度が維持出来ています。
これで世界に誇る国民皆保険の維持が守れたと言うのが政府の説明です。
ここに致るまでには、一部不心得な医者がどうせ無料なら利用しなければ損だと
老人医療費で丸儲け。真面目に支払っている現役被保険者から不公平感が噴き出し
老人医療の崩壊がやがて国民皆保険制度の崩壊に繋がるとの危機感から始まりました。
確かに、この後期高齢者医療制度は「高齢者いじめ」と言われても良い様な、大変
厳しい医療制度です。
是も国民皆保険制度の維持のための苦しい選択である事も理解出来ます。
私が懸念するのは、民主党が打ち出した、後期高齢者医療制度の廃止の問題です。
民主党は、この後期高齢者医療制度を廃止して、国民皆保険制度を維持出来る方法
を持ち合わせて居るのか聞きたい。
勿論後期高齢者医療制度は、お世辞にも良い医療制度とは云えません。
が是を廃止して良い代案があるなら、早く国民に示して欲しいものです。
何もこの様な事をわざわざ敬老の日に持ち出さなくても良さそうなものですが、 
これが一番高齢者にとっては重要な問題の一つかと思われますので、敢えて取り 上げました。