村上春樹 柴田元幸 令和三年七月 新潮文庫
つい最近に書店で見かけて、おや新しいのかと思って買って、すぐ読んでみた。
前に読んだ『翻訳夜話』も『サリンジャー戦記』もおもしろかったんで期待できたし。
「増補版」ってなってるけど、「まえがき」を読んだら、2019年に出した単行本は、対話7本と独演1本の収録だったのが、この文庫本では対話7本と独演1本を追加して、計16本と倍になっているという。
普通それって二冊目の単行本を出すんぢゃないのか? とか思ったが、まあいいや、単行本読んでない私にはお買い得である。
採りあげられてる小説は私の読んだことないものばっかで、だからって話見えないかというと、そうでもなくて二人の対談はそれなりにおもしろい。
それぞれの作品よりか、あいかわらず村上さんの小説作法の話が興味深いけど。
>小説というのは耳で書くんですよ。目で書いちゃいけないんです。といって書いたあとに音読してチェックするということではなくて、黙読しながら耳で立ち上げていくんです。そしてどれだけヴォイスが立ち上がってくるかということを確認する。立ち上がってこないなと思ったら、立ち上がってくるまで書き直すんです。(略)目で見た時に声が聞こえてこないと物語は書けない。(p.296)
というのは実にカッコよくて、本質を突いてる感じがする。
そこで、ページから声が立ち上がってくる、と柴田さんにも評されている、リング・ラードナーは読んでみなくては、と思わされた。
>小説っていうのは自分の視点がはっきりあって揺るがないぞとなると、どんどん外に広がっていくものなんですよ。だけど自分があっち行ったりこっち行ったりすると広がりようがないんです。(p.386)
っていう村上さんの小説論がこれまた傾聴に値するなーって思わされた。
アメリカのある種の作家が雑誌などから文体を身につけたのかもしれないという議論のなかで、
>スポーツに限らず、アメリカの雑誌にはそれぞれに独特の書き方、個性がありますよね。文体が機能している。日本の雑誌や新聞って、はっきりいって個性的な文体がない。文体がなければ文章はこしらえられないはずなんだけれども、でも、ないんですよ。存在しない。
>そういう意味では、日本の雑誌とアメリカの雑誌は機能がちがうんだと思うんです。アメリカの雑誌や新聞って、報道するためというよりは、むしろ文体をバネにして何かを喚起するために書かれている感じがあります。ジャーナリズムの性質がちょっとちがう。コラムニストの伝統もしっかりとあるし。(p.292)
と村上さんは言っていて、アメリカの雑誌読んだことないけど、なんか意味はわかるような気がする。
っていうか日本の書き手は責任逃れの道をつくってんだよね、あと意味不明な受動態とか使って自分の意見らしく言わないとか。
あと、英語を日本語に翻訳するときに、大和言葉と漢語を使い分けることについて、柴田さんの言っていることでおもしろくて勉強になるのがあった。
もともとの英語はシンプルなアングロ=サクソン語で、たとえば「持つ」は「have」なんだけど、大陸から征服民族がラテン語起源の言葉を持って入ってくる、そういう言葉の「possess」は「所有する」と漢語で訳す。
っていうんだけど、意識したことなかったんで、そういうものかと思わされた。
どうでもいいけど、最後の〆の新たな対談で、村上さんが好きなものしか翻訳はやってないってことを、「縁側で座って盆栽をいじっているような感覚なんですよね」(p.490)って言うんだけど、妙におかしくてウケた。
コンテンツは以下のとおり。
OPENING SESSION 帰れ、あの翻訳
僕たちはこんな(風に)翻訳を読んできた(I)
饒舌と自虐の極北へ ――フィリップ・ロス『素晴らしいアメリカ野球』をめぐって
ハーディを読んでいると小説が書きたくなる ――トマス・ハーディ『呪われた腕』をめぐって
INTERLUDE 公開翻訳 僕たちはこんな風に翻訳している
僕たちはこんな(風に)翻訳を読んできた(II)
雑然性の発熱 ――コリン・ウィルソン『宇宙ヴァンパイアー』をめぐって
共同体から受け継ぐナラティヴ ――マキシーン・ホン・キングストン『チャイナ・メン』をめぐって
INTERLUDE 日本翻訳史 明治篇 柴田元幸
僕たちはこんな(風に)翻訳を読んできた(III)
闇のみなもとから救い出される ――ジェイムズ・ディッキー『救い出される』をめぐって
ラードナーの声を聴け ――リング・ラードナー『アリバイ・アイク』をめぐって
INTERLUDE 切腹からメルトダウンまで 村上春樹
僕たちはこんな(風に)翻訳を読んできた(IV)
青春小説って、すごく大事なジャンルだと思う ――ジョン・ニコルズ『卵を産めない郭公』をめぐって
一九三〇年代アメリカの特異な作家 ――ナサニエル・ウエスト『いなごの日/クール・ミリオン』をめぐって
INTERLUDE 翻訳の不思議
僕たちはこんな(風に)翻訳を読んできた(V)
小説に大事なのは礼儀正しさ ――ジョン・チーヴァー『巨大なラジオ/泳ぐ人』をめぐって
短篇小説のつくり方 ――グレイス・ペイリー『その日の後刻に』をめぐって
CLOSING SESSION 翻訳にプリンシプルはない