村上龍VS村上春樹 1981年 講談社
きのうのつづき、ってことになるかどうか、村上龍と村上春樹の対談録。
ちょうど村上龍が『コインロッカー・ベイビーズ』を書いたあとなので、あの作品の解説としては、この本がぴったりという感じ。
ちなみに村上春樹氏は、コインロッカー・ベイビーズを、おもしろくて、一気に六、七時間くらいで読んじゃったと言っています。
村上龍氏は、例によって、こういうことが書きたくてこう書いたとか、作中のここがいいところで自信があるとか、自説を語っちゃってます。この人は、きっといい俳句詠みにはなれないな、って感じがします。ほかの人の解釈を受け入れずに、俺が言いたかったのはこうだ、とか主張しそう。(まあ、そこがいいとこなんだろうが。)
たしか村上春樹特集本かなにかで、せっかくの二人の対談なのに、まとめ方がなってないから、本としてはダメって酷評されてたかと思いますが、ファンが読めばそれなりに興味をひかれるところはあります。
村上春樹氏の語る、店に十人の客が来たとして、気に入ってくれるのは一人か二人、どうでもいいと思う人が五、六人、あとの三、四人は、いやな店だ、もう来ないと思うもので、でも十人に一人がまた来てくれれば店は成り立つって話、けっこう好きです。
あと、家に帰ると誰もいなくて真っ暗で、自分で電気つけて自分でお湯わかしてっていうほうが、誰かにお帰りなさいと言われるより好きだって話は、かなり共感しちゃいます。
ふたりとも、小説を書き始めて、一作目で賞を受賞したんだけど、二作目は一作目で修得した技術とイマジネーションで書ける、問題は三作目だ、そこで飛躍することが大事ってことを語ってます。村上龍の三作目は「コインロッカー・ベイビーズ」ですが、村上春樹の三作目は『街とその不確かな壁』ってやつです。『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の原型らしいんですが、文藝誌に掲載されただけで、その後本にはなってないはずです、読んだことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9d/1fb31f94682869e73a0ccae8d627588c.jpg)
きのうのつづき、ってことになるかどうか、村上龍と村上春樹の対談録。
ちょうど村上龍が『コインロッカー・ベイビーズ』を書いたあとなので、あの作品の解説としては、この本がぴったりという感じ。
ちなみに村上春樹氏は、コインロッカー・ベイビーズを、おもしろくて、一気に六、七時間くらいで読んじゃったと言っています。
村上龍氏は、例によって、こういうことが書きたくてこう書いたとか、作中のここがいいところで自信があるとか、自説を語っちゃってます。この人は、きっといい俳句詠みにはなれないな、って感じがします。ほかの人の解釈を受け入れずに、俺が言いたかったのはこうだ、とか主張しそう。(まあ、そこがいいとこなんだろうが。)
たしか村上春樹特集本かなにかで、せっかくの二人の対談なのに、まとめ方がなってないから、本としてはダメって酷評されてたかと思いますが、ファンが読めばそれなりに興味をひかれるところはあります。
村上春樹氏の語る、店に十人の客が来たとして、気に入ってくれるのは一人か二人、どうでもいいと思う人が五、六人、あとの三、四人は、いやな店だ、もう来ないと思うもので、でも十人に一人がまた来てくれれば店は成り立つって話、けっこう好きです。
あと、家に帰ると誰もいなくて真っ暗で、自分で電気つけて自分でお湯わかしてっていうほうが、誰かにお帰りなさいと言われるより好きだって話は、かなり共感しちゃいます。
ふたりとも、小説を書き始めて、一作目で賞を受賞したんだけど、二作目は一作目で修得した技術とイマジネーションで書ける、問題は三作目だ、そこで飛躍することが大事ってことを語ってます。村上龍の三作目は「コインロッカー・ベイビーズ」ですが、村上春樹の三作目は『街とその不確かな壁』ってやつです。『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の原型らしいんですが、文藝誌に掲載されただけで、その後本にはなってないはずです、読んだことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9d/1fb31f94682869e73a0ccae8d627588c.jpg)