many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

非ナルAの世界

2018-08-11 17:55:01 | 読んだ本
ヴァン・ヴォークト=中村保男訳 1966年 創元推理文庫版
これは、「スラン」の入った全集の一巻を買ったときに、何冊かいっしょに買った古本の文庫。
どうせ読むなら、いくつかまとめて読んでみようかと思ったもんで、まとめてっていっても、時期集中させるとはかぎらないが。
しっかし、これは、わからんなあ、時は2650年っていうんでSFなのはまちがいないが、物語はちっともわからん。
宇宙にはなにやら大統領のいる政府があるようだが、主人公は〈機械〉のゲームに参加しにきた男。
そのゲームに勝つと、栄誉のしるしである金星行きが与えられるらしいんだが、なんかフィリップ・K・ディックにそんなのなかったっけ。
タイトルにもある非(ナル)Aというのは、非アリストテレス主義ってことらしいんだが、これがまたなんのこったかよくわからない。
主人公は、ゲームに参加しようとしているうちに、なにやらトラブルに巻き込まれて、権力に追われるというか戦うというかヤバい立場になる。
自分のアイデンティティが自分の思ってるのとちがってて、どうも偽の記憶を植えつけられてるような状態、やっぱディックっぽい。
そのうち、いちどやられて死んだはずなのに、なんかまたちがう身体で生き返ってるようなことになる、
私はだれ、やつらは何者、的な冒険譚なんだろうが、ほんと私にはようわからん、最後までいっても雲もつかめないような状態で。
やれやれ、SFを読むイマジネーションが無くなっちゃったのかな、トシのせいで、とか落ち込みかけたんだが、例の世界SF全集の巻末の解説をあらためてみると、
>(略)人間相互のコミュニケーションの困難を説き、いかにすれば、言葉と事実の正しい解釈ができるかを説く哲学らしい。ヴァン・ヴォクトは憑かれたようにこの理論に取りくみ、翌四十五年、非アリストテレス的ロジックをテーマに、記憶を失ったスーパーマン、ギルバート・ゴッセンが、殺されてはまた不死鳥のように生まれ変わりながら、自分の正体を探索する冒険を描いた大作『非Aの世界』をアスタウンディング誌に発表した。
>反響はセンセーショナルだった。一方では、「十年に一度の傑作」というキャンベルの賛辞や、人気投票で彼としては二度目の完全得票を受けたが、その片方では、「さっぱりわからない」という投書が編集部に殺到し、(略)
とあった。さすがに投書はしないけど、さっぱりわからないと言っていいんだと、すこし安心した。
どうでもいいけど、SFって、いっしょけんめい未来のテクノロジーを想像して書くんだろうけど、意外と電話とかラジオとか当時の現実のままで、飛び抜けて進化したイメージは考えられないみたいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男のポケット

2018-08-05 17:32:59 | 丸谷才一
丸谷才一 昭和54年 新潮文庫版
この文庫は、たしか今年3月に、初めて行った古本屋の均一棚で見つけた。
丸谷才一の本あつめてて、よくわかんないのは、たとえば新潮文庫でいちばん新しいと思われる平成27年の『持ち重りする薔薇の花』のカバーの裏とか見ると、「丸谷才一の本」として挙げてあるのが『笹まくら』『完本日本語のために』『文学のレッスン(湯川豊共著)』しか無くて、要は絶版ってことなんだろうとは思うが、どの文庫に何があるのか見当つかないんで、探しにくいってことなんである。
ま、いっか。あてもないうちに、見たことないもの見つけられたら、それはそれで楽しいし。
それにしてもシャレたタイトルだ、男のポケットだって。冒頭に、トム・ソーヤのポケットにはいろんなもの入ってた、なんてこと書いてあるんだけど、そうだよねえと思い出した。
で、このエッセイ集は、昭和50年ころに夕刊フジに連載してたコラムが初出ということで、そのせいか難しい書評のようなものはなんにもない、読んでてただ楽しい。
文学の話が出てくるにしたって、日本のサクランボがオーストラリアのに比べて水分乏しくて糖分がなくて値段が高くてまづい(昭和当時の話だから)のは、太宰治の忌日を桜桃忌なんて名付けたんで、サクランボを戦後まもない時期から品種改良しないで放置しているからぢゃないか、なんて具合に引き合い出して、
>が、私見によれば、さういふ悲しい桜桃の樹は、あの作家を記念するため、日本近代文学館の庭に一本、植ゑておけばいいのである。(p.149「文学的な庭」)
とかいう程度。
新潟の海の眺めのいいところで、護国神社の近くの丘をあげるんだが、
>(略)これで文学碑がなければもつといいのにな、といふことで、大体わたしは昔から文学碑といふのが嫌ひなんです。あんな非文学的なものはないと思ふ。文士を記念するには、本があればそれでいい。文章がよければ、石に刻まなくたつて残るし、それに、残らなくたつて、いいぢやありませんか。(p.206「向うは佐渡よ」)
なんてのは、こないだ『村上さんのところ』を読んだとき、「文学なんてほうっておけば~」ってのが出てきたときに、なんか似たものを感じた。
それでも油断すると、
>暑いですね。暑いときにはどうすればいいか。銷夏の法として一番しやれてゐるのは、
> 思ひかね妹がりゆけば冬の夜の川風さむみ千鳥なくなり
>といふ歌をくちずさむことである。この和歌を唱へれば夏のさかりにも冬の心地がする、と鴨長明が言つてゐた。(p211-212「納涼国風」)
なんて教養があふれでちゃってたりするのに出くわしたりするが。
文学とかぢゃなくて、トリビアものでおもしろいのがひとつ、
>紀元前五〇〇〇年から現在までを収める年表がイギリスにあつて、そのうち、この年だけが空白になつてゐるさうだ。(p.46「空白の年」)
というのが西暦九八九年だというのの紹介。
>(略)何一つ起らなかつたのである。ペストも、王朝の転覆も、暗殺も、戦争もなかつた。(同)
ということらしい、「さういふ年に生きることを、羨ましいとは思ひませんか」って言われてもピンとこないけど。
バカバカしいので、気にいったやつでは、その昭和50年からみて「十五年ばかり前のこと」としてあるけど、いつも家ではトリス・ウィスキーを飲んでいたそうだが。
>そのころ、人から、サントリーのインペリアルといふ新発売、あるいはすくなくともそれに近いものをもらつた。角の上が黒、黒の上が(今はリザーヴだけれど当時はまだなかつたから)ロイヤル、ロイヤルの上がインペリアルで(略)(p.95「発明苦心談」)
ということだが、それを飲んでみると、香水みたいな味がして、ウィスキーのような感じがしない、自分にとってはうまくないと。
そっから思いつくことがおもしろくて、また引用すると、
>ところが、ある夜、寝酒にトリスを飲んでぼんやり煙草をくゆらしてゐるとき、わたしはとつぜん、
>「判つた!」
>と叫んだ。このトリスにほんのすこしインペリアルをまぜれば、美酒が出来あがり、しかもその美酒は香水くさくないのではないかと考へたのである。(p.96同)
ということで、トリスに何滴かそのインペリアルを入れて、「当時のわたしが味はつたことのないロイヤルといふ代物にそつくりであらうと思はれる」ものをつくることに成功する。
そしたら、そのブレンドを続ければよさそうなものを、次は「今度は黒を作ろうとして」とか、さらに「次は角」ときて、「最後にサントリー・ホワイトを作製しようとしたが、これがまた難事業」という調子で、朝までかかって遊んでいたって話。
ホントかなー、でもつくり話にしてはうますぎる、とにかく笑った。
短いけど100もの話が収録されてるので、タイトルここに並べるのはめんどくさくてヤメとく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の隠れ家を持ってみた

2018-08-04 17:07:23 | 読んだ本
北尾トロ 平成二十年 新潮文庫版
これまでいくつか読んだことある、古本屋も営む著者の本、これは今年5月に古本屋で買った。
なんか突撃取材体験ものっぽいタイトルなんで、意表をつく視線によるドキュメンタリーを期待したんだけど。
読んでみると、やっぱ月刊誌の連載用の企画で、ものめずらしいことをやってみようということみたいだが。
47歳になって、ライターとしての仕事も順調、ネット古本屋も順調、子どももできて家庭も円満、というところで、わざわざ新しい生活をしてみようと。
いっさい誰も知らない街に部屋を借りて、フルタイムぢゃないけど、ひとりで住んでみる。
そこでは、社会的な肩書であるライターとしてのペンネームは名乗らない、かと言って本名の通じる昔からの知り合いも誰もいない場所。
いままでの自分と何のかかわりもないとこに飛び込んでって、何ができるか何が起きるか見てみようというんだが。
結果としては、これは失敗。
日常生活は西荻近辺がホームグラウンド(古本屋多いらしい、うらやましい)なんで、23区でも北のほうがゆかりないからって、足立区方面に部屋を借りたとこまでは順調だったんだけど。
ぜんぜん、なんもイベントが発生しない。ハプニングもなけりゃ、別人となった自分の新しいネットワークとかもできるわけでもない。
あげくの果てに、飲み屋で知り合うことができた新しい知己には、後日すぐに「連載読みましたよ」なんて、隠すはずの身元がバレてしまうし。
ちっとも盛り上がらずに、10か月の冒険は終了、なんか読んでるほうが残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする