東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

伝える ≠ 伝わる

2019-09-07 12:00:00 | 19期生のブログリレー

みなさん、こんにちは。19期の西山です。

3回目の講義が終わり、「書く」についてはマスターしたことになります。

あとはそれを小論文で披露するのみ。。。

 

講義のなかで印象的だったのが、「だれに向けて書いているのか」と「ギフトはなにか」の2つでした。

これはとても大事なことですが、簡単なことではありません。

 

実は私自身も普段、クライアントの方々に同じような話をしています。

広報という職種柄、記者会見のサポートをすることがあり、その際に登壇者の方々にお話しするのがこの2つです。

広報の文脈では、コミュニケーション・ターゲットとキーメッセージと言っています。

 

まずターゲットですが、企業には様々なステークホルダーがいます。

そのなかの特にだれに向けて話すのかを定めないと、結局だれにも響かない言葉になってしまいます。

たとえば、この会見は顧客や取引先ではなく、株主に聞いてもらいたい、などです。

 

次にキーメッセージですが、これはその会見で一番伝えたいことになります。

ただし、自分が言いたいことを一方的に言うだけでは聞いてもらえません。

相手の関心に沿って、共感してもらえるような配慮が必要です。

 

たくさん会見を見ていると、登壇者は2タイプに分けることができます。

一つは、事務方から渡された文書をそのまま読み上げる人。

もう一つは、事務方の文書を咀嚼して自分の言葉で話す人です。

後者のほうが伝わりやすいのは言うまでもありません。

 

登壇者の話し方次第で、受け手の印象は大きく変わります。

これはネガティブな謝罪会見で顕著です。

起こしてしまったことを真摯に謝罪し、それにどう対処していくのか。

想定したターゲットに向けてきちんとしたメッセージを発することができれば、事態収束の第一歩になります。

 

フランスの思想家モンテーニュは『エセー』のなかでこう言っています。

「言葉とは半分は話し手のもの、もう半分は聞き手のものだ」

情報は送り手がいかに送ったかではなく、受け手がどう受け取ったかが重要です。

 

翻って自分の小論文のレジュメを見ると、「だれに向けて」は中小企業の経営者だったのですが、その割には内容が専門的すぎて、独りよがりの感があります。

また「ギフト」も曖昧で、なにを伝えたいのか、わかりにくいものでした。

まさに、言うは易し行うは難し、です。

 

「伝える」ではなく、「伝わる」を意識する。

そのために、だれに向けて、どんなギフトを受け取ってほしいのか、明確にする。

このことを肝に銘じて小論文に取り組んでいきたいと思います。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聞き手にやさしい話し方を身... | トップ | 民営化で地域活性 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鴨志田)
2019-09-07 16:03:16
言葉は、半分話し手のもの、半分聞き手のもの

とても共感します。
コミュニケーションに置いて大切な言葉、聞き手あっての大事なコミュニケーション手段ですね。
返信する
Unknown (廣瀬達也(19期生))
2019-09-07 17:43:12
言い訳の際にときどき聞くフレーズで、「・・と言っておいたんですけど」というのがあります。「言った」では必ずしも「伝わった」になっていないという典型的な例だと思っています。

「情報は送り手がいかに送ったかではなく、受け手がどう受け取ったかが重要です。」

まさにそうですね。
返信する
Unknown (森(宏))
2019-09-07 18:16:18
聞き手がどう受け取るか、を事前にいくら考えても実際狙い通りの反応が得られるかというと、最近の謝罪会見など見る限り難しいもんだな、と感じます。あんな大企業でそれなりの専門家の指南を受けたと思われても、お粗末な顛末になることもあるわけで。西山さんのおっしゃるように、話し手が自分の話す内容をしっかり咀嚼しているか、もっといえば言っていることと本心のギャップの程度によって、内容は同じでも受け取られ方は違ってくるのだろうなと思います。
返信する

コメントを投稿

19期生のブログリレー」カテゴリの最新記事