稼プロ!事務局スタッフの武井です。
先週、無事に第4回講義の合宿という大きなイベントが終わり、ホッと一段落と言いたいところですが、今月末には第5回講義、その3週間後には第6回講義と続きます。
事前課題や小論文の添削などもあるので、塾生のみなさんは日常の仕事+これらの課題のマネジメント管理がかなり重要となってきます。(さらに、体が資本なので体調管理も)
第3回講義の馬渕編集長の特別講義でも話題にあがりましたが「鬼滅の刃」の勢いはすごいですね!
コミック全22巻ですが、すべてが売り上げランキングの1位~22位までを占め、シリーズ累計発行部数は1億部を突破しているそうです。お菓子やふりかけはもちろんですが、レトルトカレー、カップラーメン、ガム、いろんなものとコラボしています。
変わりどころでは、通信教育でおなじみ「ベネッセの進研ゼミ」が文房具や教材でコラボ。https://voix.jp/edu/onlineclass/benesse/3027/
携帯電話のゲームで人気の「パズドラ」も10日(火)まですが、コラボイベントが発生しています。
JR東日本やJR九州では、所有しているSLがあるので映画の「無限列車」とコラボしたイベントをやっています。
JR東日本ではSLが走る横川駅の名物「釜めし弁当」とさらなるコラボを実現。(予約販売らしいですが、鉄道ファンはこういうの好きでしょう)https://slgunma-kimetsu.com/order03/
バンダイも1996年に第一次ブームとなった「たまごっち」ともコラボし「きめつたまごっち」が発売。
https://toy.bandai.co.jp/series/tamagotchi/kimetsutamagotchi/
今月3日からはLOTTEのビックリマンチョコともコラボ。
http://bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp/news/546_kimetsu.html
今までもガンダムや北斗の拳などいろいろなアニメとコラボしていましたが、これほど早い実現はなかったような気がします。
連載終了から半年が経過していますが、ブームは衰え知らず。
これから年末年始商品に向けてさらなるコラボ商品が出現するのではないか?と勝手に想像しています(笑)。
映画の大ヒットもあり、多数の業界に経済効果をもたらしている「鬼滅の刃」。
当たり前ですが、『現代用語の基礎知識選 2020ユーキャン新語・流行語大賞』にもノミネート。
個人的には、「日経MJのヒット商品番付」にも上位に食い込んでくるのでは?と見込んでいます。
ここまできたら、来年に向けて少しでも先が明るくなる方向で1年が終わって欲しいですね。
最後にそれなりに「鬼滅の刃」に語りましたが、コミックは読んでいないし、まだ映画も見ていません(笑)。
なので、説得力がいまいちかけているでしょう。
せめて漫画は少し読んで、ブームの秘密をさぐり、説得力を高める材料を集めたいと思います。
最新の画像[もっと見る]
-
行動心理学を活用して目標達成 4週間前
-
エリン・メイヤーの『異文化理解力(The Culture Map)』 4週間前
-
JAXAシンポジウム2024 3ヶ月前
-
アップルファーム社の取り組みに学ぶ―障がい者雇用を軸とした真似できない世界観 3ヶ月前
-
輪島支援 3ヶ月前
-
輪島支援 3ヶ月前
-
趣味と次のこと 4ヶ月前
-
趣味と次のこと 4ヶ月前
-
ヤンゴン雑記 4ヶ月前
-
ヤンゴン雑記 4ヶ月前
私はテレビでちょっとみただけですが、とても面白かったです。
刀を使う物語は日本人の心に響きやすいのでしょうか。
時代劇やスターウォーズ(私が好きなのですが)も剣術を磨く点では似ているような気がしてます。
とても絵が鮮やかで美しい。そしてみんな切ない過去を背負ってるのが涙を誘います。
映画観たいですがなかなか出かけるタイミングが掴めず。
来年の名探偵コナンまでは首位キープの予感です。
年賀状もコラボしてます。
いかんせん高いので買おうか逡巡中。
もし号泣したければオススメです。
戦国武将などの流れを考えると、剣術的な要素は比較的に日本人には受け入れ安いかもしれないですね。
スターウォーズもですが、主人公以外にも魅力的なキャラクターが多いのもいいのかもしれないです。
大井さん
転勤族だと荷物を増えることを避けるため、まさに電子書籍はもってこいだと思います。電子書籍の売上もどんな感じなのか気になりますね。
田本さん
年賀はがきは予約は予想以上に好評のようですね。
あれから、興味本位でLOTTEのビックリマンチョコを探していますが、どこにも見つからない状況です(笑)。この後は、衣料品のGUがコラボ企画の第二弾を発表しています。