東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

ひな祭りと俺は男だ! そして高齢者

2024-03-10 12:00:00 | 23期生のブログリレー

17期 永井裕介(スケさん)です

早く暖かくならないかな~

灯をつけましょ雪洞に♪

お花をあげましょ桃の花♪

61年ぶりに永井家に女の子が生まれ初節句

ジジババはもうメロメロです

 

お内裏様とお雛様♪

二人並んですまし顔♪

男女ペアが当たり前のひな人形

ところが・・・

 

最近は女同士や男同士の注文を受けている人形店があるそうです。

近くの人形店でも「当店ではまだありませんが、今後は同性同士の注文がくるのではと予想しています」とのことでした。

ジェンダーレスやジェンダーフリーへの意識がどんどん浸透しています。

 

分かりやすく言葉の例をあげると

英語ではPoliceman(警察官)ではなくPolice officer  

Salesman(セールスマン)ではなくSales person

Housewife(主婦)ではなくhome maker など

日本でも

「主人」「旦那」「嫁」「奥さん」ではなくパートナー など

結構難しいです

 

さらに先日テレビドラマ「不適切にもほどがある」を見ていたら

「じゃあ、森田健作の『おれは男だ!』なんて」
「ダメですね、一番アウト」

というセリフがありました。

ここまでくると私には何がよくて、何が悪いのかよく理解できません。

 

ジェンダーとは「男らしさ」「女らしさ」という社会的なイメージや役割分担のことです。そのジェンダーを払拭する視点からすると、「俺は男だ!」は、

「男は皆男らしくあれ」と世の中に発することはアウトなのでしょう。

しかし、「自分は男だからめそめそしない」と個人的に発すことはOKですよね。

それでもアウトだとしたら多様性を認めないことになります。

大事なのは言葉が使われている場面や状況、背景などを理解した上でジャッジすること。複雑な世の中になればなるほど短絡的に白か黒かではなく、多様性を重んじて、多角的に物事を見る意識が必要なのだと改めて思いました。

 

ところで先日の初節句

今日は楽しいひな祭り♫ を

今日は楽しい誕生日♫ と替えて唄い、家族におまけで祝ってもらいました。

息子のパートナーはこれから毎年ひな人形を飾るとのこと。

高齢者生活に、勝手ながら楽しみが一つ増えた2024春です。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東南アジアの力と勢いを感じて | トップ | 裁判員制度に参加しました(... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (須藤佳代)
2024-03-10 14:37:19
おめでとうございます!素敵な初節句とお誕生日ですね。
同性同士の雛人形とは驚きです。たしかに自分を指す言葉であればよいですね。
ママ同士で話していても、「旦那さんは〜」ではなく「〇〇さんは〜」と下の名前で互いのパートナーを指すことが増えてきました。
返信する
Unknown (永岡伸一)
2024-03-10 14:56:51
おひなさまからジェンダー問題への流れが秀逸でした。たしかに現代ならではの問題ですねえ。こいのぼり、七五三なども関わってくるのでしょうか。複雑な問題ですね。
返信する
Unknown (杵渕竜也)
2024-03-11 07:25:15
ひな祭りまでジェンダーが出てきたとは驚きですが、昨今の流れからは出てきてもおかしくないと妙に納得させられるものがありました。
発言の難しさに直面したことが最近ありました。相手側の女性が普段そういう言葉を言われているからこそ染み付いている固定観念があり、自分に対してひどいことを言われたと感じたようです。誤解であることを説明することができましたが、残念な気持ちになりました。
返信する
Unknown (たけい)
2024-03-11 07:26:20
メロメロの様子が思い浮かびます~。
赤ちゃんはどちらでもかわいいですよね~。
ひな人形からの話題、なるほど~と思ってしまいます。
時代によって顔つきや衣装などに変化がでているというお雛様。来年はチェックしたいと思います。というより、まずは、そろそろ店頭にならぶ五月人形ですね。
返信する

コメントを投稿

23期生のブログリレー」カテゴリの最新記事