東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

7年周期説

2012-02-24 21:58:58 | 11期生のブログリレー
こんばんわ、末宗です。

最近、シュタイナーの7年周期説という考えがあることを知ったので纏めてみます。
彼によると人間の魂の成長は7年周期で成長するそうです。
また、人間は7年毎に体を完成させていき、63歳で成長の頂点を迎えるとしています。

以下が7年周期の概要です。

「第一期・体の成長」
 0~7歳:歯の生え変わりまでは体づくり
 7~14歳:豊かな内面生活と関係づくりのはじまり
 14~21歳:人生への衝動と葛藤の時期

「第二期・魂の成長」
 21~28歳:新たな世界や自分の壁との出合い
 28~35歳:人生を組み立て、地にしっかりと根付く時期
 35~42歳:より本質に向かって意識的に生きる

「第三期・精神的・霊的成長」
 42~49歳:経験を伝え、新たな分野でも活躍
 49~56歳:自分本来の心の声に耳をすます
 56~63歳:人生を振り返り、洞察を深める時期
 63歳以降:叡智の輝きを放つことができる時期

人生を7年周期で考えるのはおもしろいと思います。
それぞれの周期で経験すべきことがあるそうです。
自分はちょうど周期の境目である28歳であるため、
1つのステージが完了し、新たなステージを経験する時期なのかな感じました。
しっかりと成長していきたいですね!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかったら、書店でご覧ください。

2012-02-24 10:55:35 | 塾長からのメッセージ
塾長の鴨志田です。
塾生がつなげている横から、割り込みさせていただきます。
いつも、みなさんから、このブログを通じて、様々な情報をいただいていますので、たまには、私からも情報発信します。

育成塾初代塾長の指導から....

(1)毎年必ず購入して目を通すように言われている本の紹介

経団連事務曲編『春季労使交渉・労使協議の手引き』日本経団連出版 1700円+税
企業を取り巻く経営環境、春季労使交渉・労使協議に向けた経営側のスタンス、危機を乗り超えるための人材活用 の3部構成です。
人事労務政策のトピックス(最近の取組事例など)や統計資料などから構成されます。
一度、書店で、手にとって見てみてはいかがでしょうか?

私は、JICA等の仕事で海外でHRMの講義をするときに、これらの事例やデータは、日本の現状として重宝しています。

(2)ドラッカーに学ぶ
育成塾OB生主催による、ドラッカー勉強会は、11期生のみなさんにもお声をかけ、何人かの方が参加されています。
実は、初代塾長の宮本先生が代表理事を務めるMBC総研では、ドラッカー学習会を開いています。先日の日曜日にその初回があり、「ドラッカーに学ぶマネジメントの基本」について、企業研修でどのように組み立てていったらよいかを学びました。そのときに、何冊が、ドラッカーのマネジメントに関する書籍が紹介されましたが、その中の1冊、私が新規購入した本を紹介します。

藤屋伸二監修「まんがと図解でわかるドラッカー」 別冊宝島1710 です。
エッセンシャル版のようにじっくりと読む本とは違い、見てわかる使いやすい本です。

今、来月末、ベトナムで講義をするPPTを作成しており、いろいろな本に埋もれながらも奮闘しています。

明日の創業塾では、ブログで紹介のあった「20歳のときに知っておきたかったこと」を持参し、紹介しながら、トピックスとして話をするつもりです。

ここでのブログ情報、生かしていきたいですね。

明後日から、ロシア初出張に行ってきます。
モスクワ経由で、3都市で講義をしてきます。
現地から「このところロシアのヨーロッパ地域(西側)では寒さが緩み、一時期のようなマイナス20度をこえるようなこともなく・・・・」とメールが届きました。
3日、温かい日本を、そして熱い育成塾に合流できるのを楽しみに....行ってきます。
今月の添削指導は、希望者がいたら、帰国後に対応します。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オモイヲカタチニ

2012-02-23 01:27:27 | 11期生のブログリレー
こんばんは!17日ぶりのご無沙汰となりました。
11期生のToshiyuki Sakaiです!


今日は、勤務先の取締役会の日です。
メインで来期の事業計画を諮ります。


先程思い出してみたのですが、
勤務先では、もうかれこれ5年くらい、事業計画資料を作っている計算になります。


毎度毎度、多々ダメだしも頂戴するのですが、
おかげさまで勉強させて頂いております。


事業計画はもちろん社長をはじめとした経営層で立案するのですが、
その思いを形にするのがなかなか難しく、大変ではあります。


しかし、中小企業診断士たるもの、
自分の思いを形にしたり、経営者の思いを形にしたり、
また形にするのも口から放つ言葉だったり、執筆という形で紙にしたり、
思いを形にするケースが本当に多いと感じます。


さらに考えてみると、中小企業診断士という枠を超えても、
いろんなところで思いを形にすることが求められているように思います。


だからこそ、プレゼンテーションは超重要なのですね。
これからも、思いを正しく、そして強く、形にできるよう精進していきたいと思います。


あとは、滞りなく今日の取締役会が終えられることを願うところです。
ただし、それが終わってもしばらく安息の日々は遠そうな気配です(泣)。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育成塾11期生 あと2回!

2012-02-22 21:53:34 | 11期生のブログリレー
こんばんは。11期生の清瀬和彦です。

早いもので、先日、お正月を迎えたと思ったら、もう2月。
そして、年度末が近づいてきました。
それぞれの組織でも、年度末になると、実務の面でも気持ちの面でも
忙しくなったり焦りが出てきたりする傾向があります。

この「稼げる!プロコン育成塾」はどうでしょうか?
全10回のうち、早くも残り2回を残すのみとなりました。
今のところ、ここまではあっという間でした。
まだ少し気が早いですが、なんとなく感慨深くなってきています。

講師や塾生の皆さまと出合い、
だんだんとそれぞれの人となりを知っていき、
全員、「一流の診断士に向かって成長する」という共通目的を持ち
勉強してきました。

一緒に“勉強”をする仲間というのは、私にとっては、
一緒に“仕事”をする仲間とは少し違った感覚です。
うまく言えませんが、
仕事の目的は、成果や報酬等の実益を得るという意味合いが強いのですが、
勉強の目的は、成長するという意味合いが強いですね。
お互い、意識して成長しようとする姿を見たり見られたりすると、
何かしら、気持ちが通じ合ってくるというか、
他人のことも自分のことのように思えるようになってきている気がします。

この育成塾で勉強できるのも残り僅かですが、
残りの期間も、全員で今まで以上に一致団結し、
充実したものにしたいと思います。
また、育成塾を修了した後も、このメンバーと何らかのつながりを持ち続け、
それを大切にしていきたいものです。

<塾生の皆さま>
残りの期間も有意義なものにして、
次期「稼げる!プロコン育成塾」に、良い伝統を引き継いでいきましょう。

<ブログをご覧になっている診断士の皆さま>
次期「稼げる!プロコン育成塾」に入って、皆さまも仲間作りをしながら、
さらに素晴らしい診断士になりませんか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走りながら考える!!

2012-02-21 22:54:10 | 講師金子からのメッセージ

こんばんわ!11期生児玉です。

今日はぎりぎり、会社から投稿です。

本日は、最近の失敗(=目標との乖離)を解決するため、忙しい原因を分析し、改善策を見つけたいと思います。(本業が忙し過ぎて、診断実務が疎かになっている為、かなりピンチです)

 

「現状」

①「儲かりづらい業界」住宅設備業界

業界として、ポーターの5フォースモデルから見ても「競合が多すぎ、参入障壁低く、

少子化高齢化等で市場もシュリンクし、競争激化し」価格競争が激しくなっている。

②「得意先数が多い」

私の仕事のメインは代理店営業で、当社シェアが最下位のところのみを集めている。

各代理店の合計営業所数は優に20以上、その中で、各営業所の平均営業数=4~5名、その中の営業の平均得意先数:30社の工務店や、リフォーム店です。ということで、私だけで(少なく見ても)20×4×30=2400社の中小企業を担当していることになります。

③「得意先の種類」

・当社商品シェア最下位+当社商品への知識がない+代理店が配達兼営業で忙しい為、提案業務出来きず、メーカー任せが多く、確認業務必要。(勿論人間的に好きな人は多いし、知識ある方もたくさんいますが(笑))

・代理店の営業に、一人1台パソコンがなく、紙か電話ベースでの仕事

④「仕事内容」

・メインがリフォームな為、スピードが最大級の速さを求められる(午後依頼が来て本日中の仕事多数)

・商品点数が何万品番と種類・数多く細かい為、非常に手間・工数がかかる。

(かといつて、10円の仕事をしないと1,000万の採用を失う)

・家電商品のように売るだけでなく、内装・水廻り等住宅との納まり把握必要。

(ミリ単位の間違い)で何十万の損失発生。

★まとめ★

①「工数多い」細かい部品・緊急事態が多い商売の中、代理店にIT・知識少なく、電話が多い

②「増販難しい」当社の代理店シェア少なく、彼らも忙しい為、勝手に商品が売れるわけでもない

③「Q・C・D・S」大変で、特に速さ(瞬時の判断力)・過剰サービス競争が求められる

★解決策★

①EDIシステム導入し、代理店・販売店にメーカー機能付与+研修

②配送時に提案できる簡単商品・資料作成

 代理店の先店(特大店等)の開発で売上↑+代理店マインドシェアUP

 TOPダウンによるイベント・売れる仕組み化+リベート

③社内分業し、連絡先の徹底により、営業への電話集中回避し、提案業務に注力

と簡単に言っていますが、実際に徹底する(成果を出す)のは大変難しく、

特に住宅業界はトラブルが多い(特にリフォームはミリ単位の精度+徹底した報連相+納期問題等)が求められます。

 

あ~っ厳しい外部環境を機会に変えるのは中々難儀です。

長くなってしまったので解決策は次回以降・・・・・

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする