東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

1年間を振り返って

2015-06-15 20:03:16 | 14期生のブログリレー

14期生の北方謙です。

 

早いもので、5/30を以て14期の育成塾は終わり、

残すは6/27の卒塾式を残すだけとなりました。

このブログも、これでもう最後かと思うと、

とても感慨深いものがあります。

 

この1年を振り返ると、「診る」「書く」「話す」といった

講義でのテーマから、自分のことを表現する機会が多く、

そのため自分のことを内省することが、とても多くあったことが、

自分自身のことで、いろんな気づきを得る、きっかけになっていたように思います。

また、プロコンとしてご活躍されている多くの先生方との交流を通じて、

「独立してやっていくとは、どういうことか?」という多くの体験談を聞かせていただき、

自分の今後の進路について深く考えさせられる、

とても有意義な機会に恵まれた1年間だったように思います。

 

さらには独立心旺盛な同期が、次々と独立していく行動をみて、

プロフェッショナルとして自立して生きていくということが、

身近なことなんだと感じさせられ、多くの勇気を得たことが、

とても大きな収穫だったと思っています。

 

私は、当面、企業内診断士として勤めている会社で、

マーケティングの仕事を極めていこうと決めましたが、

育成塾で学んだ三意(誠意・熱意・創意)をもって常に仕事に臨み、

プロフェッショナルなビジネスマンへと成長できるよう、

精進していく所存です。

 

育成塾からは卒塾となりますが、これからも皆さんとのネットワークを大事にし、

多くの中小企業診断士、経営コンサルタント、経営者とのご縁を広げ、

将来、稼げるプロコンになれるように、診断士としての活動を続けていきたいと思います。

 

講師の先生方をはじめ、事務局の皆様には、

大変お世話になりまして、ありがとうございました。

また、一緒に学ばせてもらいました、

14期生の皆さんと出会うことができ、私にとっては

かけがえのない財産だと思っています。

今後も、是非一生のお付きあいをさせてください。

 

ですので、これからも、どうぞ、よろしくお願いいたします!

 

 

育成塾で関係してきた皆さんに感謝を込めて。

 

 北方謙 拝

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒塾

2015-06-14 14:03:07 | 14期生のブログリレー

「稼げる!プロコン育成塾」14期生の長田真由美です。

はや卒塾の季節。感慨深いものがあります。

たった月1回しか会わないのに強いつながりを持つ仲間ができたことが、この1年の一番の財産になりました。

厳しい切磋琢磨だけでなく、お互いのあったかい見守り・助け合いの心に何度も打たれました。

2月の授業のとき、審査事典の締切原稿郵送のために北京出張から帰ってきたのだと言ったら、「そんなの、原稿をメールで送ってくれれば郵送してあげたのに」 と言ってくれた仲間が何人もいました。それを聞いて、原稿出すためだけじゃない、そういう仲間がいるから、この授業・宴会に出たかったんだよー、そのために週末帰ってきたんだよー、と思いました。

プレゼンが早口でしかできなくて悩んでいる時も、「早口でもぜんぜん分かるよ。もう分かりあってるからね」と言ってくれた仲間が何人もいました。

お互いの課題へのコメント出しも愛を持って指摘するので、厳しい内容でも心が折れるどころか感謝の気持ちで胸が一杯の気持ちで聞けました。

本当にありがたい出会い。それに対して私は何か返せているでしょうか。

これからも長いおつきあいになることを祈りつつ、まずは心からの感謝をこめて。

みなさん、ありがとうございました!

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月27日(土)は入卒塾式ですね!

2015-06-13 01:39:37 | 14期生のブログリレー

皆さん、梅雨の鬱陶しい天気が続いていますが、お身体に変わりはありませんか。「稼げる!プロコン育成塾」、事務局の三好康司です。

 5月30日(土)の14期生最終講義の15分間プレゼンテーション、素晴らしかったです。今年に入って3回目の「話す」の講義の実践、本当に堂々とされていました。そして、懇親会の盛り上がり、14期生は固い絆で結ばれました。

何度も言います。事務局として14期生の皆さんと一年間お付き合いさせて頂き、結束力、団結力を見せて頂いたことが本当に嬉しいです。いまだ感動が続いています。

6月27日(土)18時からの卒塾式では、一年間の思い出をかみしめ、ゆったりとくつろいで下さいね。本当に一年間お疲れさまでした。当日、14期生の皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。また、これからも末長いお付き合いになると思いますが、よろしくお願いします。

 そして、「稼げる!プロコン育成塾」は、6月27日(土)10時、いよいよ15期生の講義がスタートします。6月27日(土)、14期生の卒塾式に続き、15期生の入塾式となります。15期生の皆さま、入塾おめでとうございます!

15期生の皆さまが、三意(誠意、熱意、創意)の大切さ、14期生のように「書く」、「診る」、「話す」の基本スキルを身につけて頂ける様、事務局として全力でサポートしていきます。15期生の皆さま、どうぞ宜しくお願いします。また、一緒に頑張りましょう!

追伸:「稼げる!プロコン育成塾」の一年間をホームページで振り返ってみて下さいね! 

 (稼げる!プロコン育成塾ホームページ)

http://www.cs-office.co.jp/procon.html

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザインの本

2015-06-12 20:13:07 | 講師大草からのメッセージ

こんにちは。
講師の大草 昭人です。

先日、本屋に行ったときに何気なく目に留まった本があります。

『伝わるデザインの基本』  高橋 佑磨、片山 なつ  著

レイアウトのルールがわかればかっこいい資料が作れるとのことで、
手に取ってみました。
仕事でも資料を作る機会はそれなりにありますし、
どんなルールがあるのか興味がわいたからです。

フォントの選び方、文字や図形の配置、余白の使い方、
色の使い方、資料の改善事例など
実践的なルールがたくさん書かれておりました。

こういったルールを知っておくと、それをベースにして
資料つくりに応用できますね。
何事も基本は大事なんだなと思いました。

ルール以外にも印象的だったことがあります。
伝わる資料を作るには、その資料を見る人に負担をかけない、
見やすくてわかりやすいものにするとよい、
といった趣旨のことが何度も書かれておりました。

見る人の視点で、ひと手間をかけられるかどうか、
これも大事なことだなと思いました。

こういった基本をおろそかにしないよう、
自分に言い聞かせたいと思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化への準備はできているのか?

2015-06-11 22:04:29 | 14期生のブログリレー

平川です。
早いもので、育成塾に入り1年が経とうとしています。

この一年間。

人生で最も変化があった年といえるかもしれません。

何から整理すればよいのか、わからないほど、
たくさんの出逢いと、たくさんの学びを得たと思います。

ちょうど一年前の6月1日。

「会社を辞め、独立したいと考えています」
と 直属の上司へ伝えたことからすべては始まりました。

その一言は、今思うと、不安な気持ちもありましたが
どちらかというと新しい一歩を踏み出したいという
とても新鮮で、とても前向きな気持ちだったように思います。

とはいえ、プレゼンの時に少しお話ししましたが、
独立当初は預金残高が日に日に減っていく現実から、
初めて事業を行うことの怖さを知りました。

そして、志を同じくする仲間の存在や、
孤軍奮闘する社長さん方の偉大さを、
家族のありがたみを、痛感したのです。


世の中には、変化があることを好む人と、
そうでない人がいると思います。
もちろん、良し悪しではありません。

恐らく、私は前者だと思います。

3年後、5年後、10年後。

どんな自分になっていたいのか?

恥ずかしながら
今は漠然としたイメージしか、
持ち合わせていません。


しかし、自分が変わることで
誰かの人生において、
少しでも良い変化を起こせたらいいなという思いは、
日を追うごとに強くなってきていると感じています。

自分にとってこのことが
変化への準備の1つの答えだと思っています。

育成塾で学んだ三意を忘れず、
未熟者らしく、これからもこの問いに対する答えを
探求し続けていきたいと思います。

皆様、一年間大変にありがとうございました!
また、これからも宜しくお願い致します(^^)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする