東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

あの日から、5年…

2016-03-11 22:41:41 | 15期生のブログリレー

皆様こんばんは。業務MAです。

 

数日前のポカポカ陽気が嘘のように、真冬のような寒さですね。

寒の戻り。そう、5年前のあの日もこんな風にとても寒い日でした。

 

あの日のことは今でも鮮明に覚えています。なぜなら、全く違う

畑への人事異動と、東日本大震災という人生観を変える出来事

が同時に起こったからです。

 

あの日ほど己の無力さを、そして物の摂理に抗うことの

困難さを思い知った日はありません。

 

あの日の午前10時頃、私は内示を受けるため会議室に呼び出

されました。言い渡されたのは、業務部(外注管理やラベル作成、

資材手配など営業の裏方の仕事を担う部署)という全く畑違いの

セクション。どんな仕事かイメージは全く湧きませんでした。その前

の部署はそれなりに専門的な部署で、その年診断士の試験にも

合格し、ようやく方向性が見え始めた矢先のことでした。またイチ

から勉強か…。正直余り前向きな気持ちにはなれませんでした。

 

そして、辞令も出終わった午後、新しい部署に挨拶に行こうかと

思った矢先、大地震が起こりました。激しい揺れに、机や棚の

ものが落ちないよう押さえるのがやっと。何分続いたでしょうか?

随分長くゆれていたように記憶しています。

 

社内は騒然となり、もはや人事異動どころではなくなります。

出張者は無事か?東北の関連会社の状況は?情報が錯そうし

被害の実態が、全く見えません。

 

ようやく社内が少し落ち着いてきた夕方近く、新しい部署に挨拶

に行くと、「あなたが来月から担当する外注生産委託先が

被災した」と告げられました。聞けば茨城県鹿島にあるその工場は、

津波と液状化で設備が大きく破損し、1~2ヶ月は動かないであろう

とのことでした。その他2つあった同じ茨城県内の外注工場は、内陸

にあったため津波の被害こそ免れたものの、激しい揺れで設備や

ライフラインが損傷。やはり数週間は操業できないであろうとのこと

でした。目の前が真っ暗になりました。

 

その夜は私も帰宅難民となり、オフィスで一夜を明かしました。急な話し

で引継ぎの準備もろくに出来ていなかったので、引継ぎ資料を作りながら

ラジオの中継を聞いていました。次々と悲惨な状況が伝えられます。また

余震も間断無く続きます。結局殆ど眠れずに朝を迎えました。

 

そして翌朝、ようやく動いた電車で帰宅し、テレビ見て、改めて被害の甚大さ

に茫然としました。

 

あれから5年。緊急事態から引き継いだ仕事は、何とか在庫だけは切らすまい

と無我夢中で取組み、営業と生産現場の板挟みになりながら、必死にもがき

続け、曲がりなりにもサプラチェーンを守り通すことは出来ましたし、その中で

現場で得た様々な経験や人との出会いは、貴重な財産になりました。

また、そんな合間を縫って捻り出した時間で細々と行ってきた診断士活動は、

当塾との出会いに結びつき、更なる可能性をもたらしてくれました。

 

しかし何よりもこの5年間、逆境の中にあって心の支えとなったのは、

自分の第二の故郷でもある被災地東北の人々の、厳しい環境い立ち向かい

ながらも懸命に生きる姿でした。

 

とにかく本業の方に必死で、この5年間募金くらいしか東北の皆様のお役に立つ

ことは出来ませんでしたが、将来的には、少しでも復興の手助けになることがしたい。

それが今の切なる願いですし、私が学生時代お世話になった東北への恩返し

としてすべきことであるとも考えています。

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランチャイズマニュアル作成ガイド

2016-03-10 16:20:49 | OB生の近況報告・活動報告

こんにちは。講師の金子です。

本日は、東京ビッグサイトで開催されているフランチャイズショー2016に来ております。

私が所属しているフランチャイズ研究会は、毎回このイベントでブース出展をしているのでフランチャイズ相談対応に来ております。

ブースでは書籍も販売しています。

最近、私も執筆に参加した「フランチャイズマニュアル作成ガイ販売中です。

 

以前、チームで実際にマニュアルを作成したのですが、その作成実務を元に書かれたのがこの本です。

基本はフランチャイズチェーン構築をされる際などの活用を想定していますが、マニュアルの構成や記載内容、作成方法がわかりますので、一般の個店や支援するコンサルタントの方にも役立てていただけると思います。

ご興味がある方は書店で探してみてください。

金子敦彦

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

循環型経済

2016-03-10 05:49:31 | 15期生のブログリレー

15期生の田本秀行です。

 

 暖かくなったと思いきや、まだまだ寒さが戻ります。春が待ち遠しいですね。

 さて、私、仕事柄、世の中の様々なものをシステムであるという捉え方をよくいたします。

システムとは、入力があって、それを処理して、出力する、というものです。

人間を含めて自然界のものは概念的にとらえるとすべてシステムですし、

人間が作り出した機械、製品、そして、ソフトウェアはすべて入力と出力があるシステムです。

システムは、さらに小さな単位のシステムに分かれます。それらをサブシステムと呼ぶことができます。

それぞれのサブシステムは、他のサブシステムが出力したものを入力し、処理したものを出力します。

また他のサブシステムがそれを入力するといったようにサブシステムが連鎖してシステムを形作ります。

ある場合は、サブシステムの連鎖が循環していることによって全体としてのシステムが永続的に継続する、

というような循環型になっていたりします。

 先日、TEDにデイム・エレン・マッカーサーという方が出ているのを見ました。

タイトルは「私が世界一周単独航海で学んだ意外なこと」。

彼女はヨットで世界一周単独航海の最短記録を2005年に樹立した方ですが、

航海での限りある物資をやりくりする過酷な経験の中から、

世の中の資源も同様に有限である、ということに気づいて突然、経済を学び財団を作り、

有限な資源をずっと使い続ける循環型経済を提唱するに至った、という内容のお話です。

(https://www.ted.com/talks/dame_ellen_macarthur_the_surprising_thing_i_learned_sailing_solo_around_the_world/transcript?language=ja)

 彼女の表現でとても共感したのは、

「経済はシステムである。ただし、資源を使って捨てるだけの直線型経済である。

長期的に機能できる循環型経済にすべき。」という主張です。

私が常日頃親しんでいるシステムという概念を用いて、現在の経済が抱える問題点を指摘しているのです。

経済全体をシステムとして捉え、それが循環していないといけない、と発想したのはすごいと思いました。

自然と正面から向き合うと、こういうことを肌で感じ取ることができるようになる、ということでしょうか。

この財団での循環型経済への取り組みは、彼女の言う「We have a plan.」

の言葉通り、より具体的に世界で実践されていくことが期待されます。

(http://www.ellenmacarthurfoundation.org/)

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンデータ

2016-03-08 22:00:00 | 事務局からのメッセージ

こんにちは、事務局の佐野です。

先月中野にある明治大学キャンパスで開かれた「東京オープンデータディ2016」というイベントに参加してまいりました。オープンデータをより身近にしていくために、国・自治体・企業そして市民が参加して、皆でオープンデータを活用する方法を考えましょうという取り組みで、アイデアソンという言い方もされています。東京23区の職員や公共向けサービス提供する企業、そしてオープン参加の市民含めて100名近い方々が参加し大変盛況でした。私は事務局側の立場でしたので直接アイデアを出しあう議論の場に参加しませんでしたが、参加者は全員が真剣に議論に参加していて、その迫力にとても圧倒されました。

そもそも、オープンデータってなに?という方向けに、簡単に解説しますと、国や自治体など行政機関が持っている情報を、一般の人が利用できるよう、機械判読(コンピュータ等が扱える)形式で、かつ二次的利用ができるというルールの下で公開されたデータのことをいいます。要は、『お役所に眠っているデータを皆で寄ってたかって美味しく戴いちゃましょう!』ってな取り組みです。オープンデータが進むことで、新事業の創出による経済の活性化官民協働による公共サービスの実現行政の透明化や信頼性の向上といった効果が期待されています。国は平成24年くらいから、積極的な取り組みを始め、国自らのオープンデータ推進のガイドラインなどを公表。平成27年には地方自治体向けの推進ガイドラインを発表し、自治体の積極的な公開を後押ししています。

さて、先ほどご紹介したアイデアソンでは、世の中にオープンデータにはどのようなものがあり、それを引き出すツールに何がある、といった基本情報を踏まえたうえで、特定のケース(例えば子育て情報の獲得や観光情報の取得)を設定し、その実現のためにどのようなアプリケーションがあれば、あるいは作れたら便利だね、という視点で具体的なプランを考えます。作られたプランはプレゼンテーションで発表し、参加者全員で共有し評価しあいます。その上で、実現可能性が高いアイデアを国のサイト(下記参照)に公表することで、誰かが実現してくれるという形になっています。

■経済産業省後援 ビジネス創造マッチングサイト"Knowledge Connector" http://idea.linkdata.org/about

この日はトータル10個のアイデアが出されました。電子母子手帳とかシングルファザー向け子育て情報など、斬新なアイデアが次々提案されました。この中から実際に実現して世の中に送り出されることを思うと、ワクワクします。

ここで学ばせていただいたことは、アイデアを形にするには一人で抱えこむよりも、積極的に発信して皆で共有したほうが良い。それを立場や視点が異なる人たち(官民連携がそのひとつの形)との議論で膨らませ、実現可能性を高めて、そして技術力を持った誰かに実現してもらう(もちろん、発案者自らが実現しても良いですが)というプロセスが一番社会に役立つものが出せるんじゃないかな、ということです。

殻に閉じこもらず、抱え込まず、積極的に発信して仲間を集めて、力をつけて送り出す。
そんなプロセスがいろんなところで行われることで、きっとより良い世の中になるんじゃないかなと思います。

日々世知辛いビジネスの現場で汲々とした活動に身を晒していると、こういう取り組みはとても新鮮です。
とても良い経験をさせていただきました。

■東京オープンデータディ2016 http://idea.linkdata.org/idea/idea1s1782i
■国のオープンデータカタログサイト http://www.data.go.jp/

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外展開の夢と現実(カンボジア雑感)

2016-03-08 00:36:21 | 15期生のブログリレー

15期の小林です。

前回に続き、海外の話題をひとつ。

2月の14日、カンボジア プノンペンにて、
今年で4回目となるイベント、
「Cambodia×Japan Entrepreneur Festival2016」を、事務局長として開催してまいりました。

 今年も350名を超える、現地の意欲ある若者にご参加を頂き、
起業や会社経営にかかわる講演や、ワークショップショップ、パネルディスカッションなど、
を実施してまいりました。

日本からの参加者は、ほとんどが企業経営者や役員。
皆様それぞれの、業種・業態における得意分野で、カンボジアの若者にレクチャーい頂きました。


プノンペンにはここ5年間毎年訪ねていますが、プノンペンの街や、人々も、急速に進歩していいます。
 
カンボジアでは、資金をもっている外資を呼び込みたいという政府の政策もあり、
他のアジア諸国と比較しても、進出がしやすい環境を国が提供しようとしています。

例えば、
外国人でも個人事業で創業ができたり、
小売業や飲食・サービス業でも出資規制がなかったり、
加えて、流通している通貨も米ドルで、送金に対する規制も緩いとこなど、
創業に比較的有利な条件が多くあります。

また、そもそもカンボジアが注目される理由としては、
豊富で、比較的安価な若年労働力が多く存在すること、
人口構成が、若年層が広い、ピラミッドの形をしていうことから、
マーケットとしても、20代~30代の人々の耐久消費財をはじめとした旺盛な消費需要がみこめるマーケットとして、
魅力を秘めていると考えられているからです。

しかし、
これまで実際に、進出した中小企業は、半年から1年で、多くの企業が撤退を余儀なくされています。
昨年にオープンしたイオン プノンペンの飲食関連の10数店舗の企業も、3店舗を残し撤退。

現地で、土産物店をやっと軌道に乗せた、店舗の社長に話を聞くと、
撤退していく多くの企業が助成金を活用して、海外展開いるそうです。
そんな撤退をされていく企業を見て、その社長は、
国にお墨付きをもらった計画で、何故そう簡単に撤退していくのだと、
疑問を呈しえおられました。

この話を聞いて、私が感じたのは、これは、他人事ではない話だ、ということです。
おそらく、撤退した多くの企業の進出時には、助成金の獲得や、進出アドバイス等で、
私たちと同じ、中小企業診断士や、専門コンサルタントがかかわっていたに違いないからです。

そうしたアドバイザーは、
進出の動機、目的や進出時の調査、計画など、どのようなアドバイスがなされたのでしょうか?

カンボジアが成長していて有望だから、親日だから、日本は技術やおもてなしの精神があるから、
といった、何か日本に優位性があると錯覚をして、現地に乗り込んだ企業は、失敗をしているように思います。

もちろん、ある部分の技術やノウハウについて優位性があるのも事実です。
しかし、それをいかに現地に合わせたカタチで変化させ、粘り強く適応してゆくか。
そこが、できない企業は撤退をしていっているように思います。

それをやりとげるには、経済原理だけでなく、
現地のために役にたちたい、
持っている技術やノウハウはどうやったら現地で役に立てることができるのか、
といった現地に対する思いのようなものが必要だと感じています。


プノンペンには、9月にはANAの直行便も就航する予定で、
カンボジアは今後もますます注目を集めることと思います。

私たちコンサルタントも、真のアドバイスができるよう日々しっかりと修練すると同時に、
気持ちを引き締めて業務にあたっていきたいと思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする