東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

海外でのキャリア開発

2016-04-20 14:00:00 | 塾長からのメッセージ

こんにちは。塾長の鴨志田栄子です。

今日は、ベトナム、ホーチミンからお届けいたします。
17日(日)、成田を出発、ベトナムには18日に到着しました。
(本当は、17日のうちに到着できるはずが、強風で、搭乗予定の機体が成田空港に着陸できず、名古屋に行ってしまい、その機体が成田に戻ってくるのを待つことになりました。
当初19時出発予定が、23時近くへと遅延、おかげで、ホーチミンには夜中の3時に到着となりました。波乱の出発でした。) 

ところで、ベトナムは、私が独立後、初めての海外出張で訪問した国です。
当時、ベトナムがどのような国なのかも予想がつかず、事前準備も難航、不安をいっぱい抱えて訪越したことを今でも先日のように思い出されます。 

海外での仕事は、独立時、私の想定外でした。独立するまで、海外にまったく縁がなかった私が、なぜ、いまは、海外で仕事ができるようになったのか、少し紹介いたします。

海外出張のきっかけは……
診断士協会の国際部に入部して、初めてお会いした方が、その直後からベトナムのJICA日本センターに専門家として赴任されると伺い、私の知り合いの方が書かれたある1冊の本(『ハノイから吹く風』)を贈らせていただきました。本人に確認をしたわけではありませんが、たぶん、その本の印象が強かったのでしょう。
そして、ちょうどその頃(200211月から2013年5月ぐらいまで)、SARS(Severe Acute Respiratory Syndrome:重症急性呼吸器症候群)が流行していました。日本センターのビジネスコースのマーケティングの講師として見える予定の方が、出張禁止令により来られなくなったので、ピンチヒッターでベトナムで、マーケティングの講義をしてもらえないだろうか?というメールがベトナムから届いたのです。この1本のメールで、独立後の私のキャリアが一転することになったのです。

2003年8月に、初めての海外出張が実現、ベトナムのハノイとホーチミンでセミナー講師デビューを果たしました。
以降、今回の出張までに、視察を除く仕事ベースでの海外出張は、今回で25回目となります。訪問した国は、ベトナム、モンゴル、カンボジア、キルギス共和国、ロシアです。

私は、会社勤務時代、海外の仕事はしたことがありません。
海外出張は1度だけありますが、それは研修出張で、日本語同時通訳つきの環境で、コンサルティングを学ぶという内容でした。英語も苦手です。
そんな海外経験の無い私が、独立後2年目から、毎年のように海外の実績を積み重ねてくることができたのは、上記のような「運」と、あとはこの育成塾で教わった「三意」の姿勢だと思っています。

ベトナムのことはよくわからない。そんな弱みを克服するために、「あの手この手」で初めてのセミナーに望みました。具体的には以下のような内容です。
・日本の事例をたくさん用意
・例えば、ロングセラー商品を説明するときには、グリコポッキーチョコのバリエーションを複数持参、ポカリスウェットのミニボトルを持参、シャンプーやリンスの試供品を持参、ときには分厚いアスクルのカタログを持参……などなど、講義だけでなく、モノを見せてビジュアルな講義にする
・モノがなくても、質問には、必ず、事例を添えて答える 

初めてのセミナーが終わるいなや、私をベトナムに呼んでくださった方からねぎらいの言葉をいただくとともに、後任の専門家の方にも推薦をしていただけたのです。初めてチャレンジする仕事を、どのようにしてリピートにつなげるのか、大事なことは5つあると思います。

1)人とのご縁を大切に維持する、紹介をくださった方への感謝の気持ちを持ち続ける
2)三意をもって仕事と向き合う。特に、創意が大事
3)日本での経験が海外では、多いに役立つことを自覚する(すなわち、国内での経験を積む)
 
4) 基礎を身につける(そうすることで、現場のニーズに応じて応用力を発揮できる)
5) お客さまの声や課題は、先入観を捨てて傾聴する

独立時には想定外の海外ビジネスのキャリア、SARSがきっかけで海外キャリアのきっかけを手にし、現在につながっていること、振り返るとあっというまの13年間でしたが、人生において、とても貴重な経験を積み重ねることができたと思っています。私自身、この育成塾で初代塾長から学んだことを実践してきたにすぎませんが、この重みを今になって実感している次第です。

そして、独立すると、想定外のキャリアが開拓できるのも、独立の魅力かもしれませんね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン事情

2016-04-19 23:49:52 | 15期生のブログリレー
みなさま
 
15期生の矢口です。
 
先週日曜日、地元のマラソン大会(かすみがうらマラソン:フル)に参加してきました。
 
マラソンは社会人になってから趣味で始めて、もう12年くらいになります。
大会に出て自己記録の更新を目指したり各地の雰囲気を味わえるので、
細々とですが続けています。
 
世間では2007年から東京マラソンが始まり、マラソンブームに火が付きました。
初心者でも仲間同士で参加しやすいリレー形式の大会や
地場名産品が食べ放題になる大会、
山などの自然の中を走るトレイルラン、
都市型の市民マラソン大会、
チャリティを目的とした大会等々
毎年2000件超開催され、多様な趣向を凝らした地域を挙げての大イベントになっています。
 
今回参加した大会では、オリジナルソングが2曲も作られたり、
茨城弁での応援川柳がコース上に掲げられていたり、
コース沿道の人たちが私設エイドと言ってチョコやあめ、うめぼし、おにぎり、いちご、焼いも等々を出してくれるようになっています。
 
音楽でもそうですが、CDで聴くよりライブに仲間と行く人が増えているように、
スポーツもテレビで見るものから競技場で生で観る、
さらにファッションも重視して実際に(みんなで)走ろうという流れ、
リアルにつながろうという傾向は強まっています。
しかもマラソンは道具など必要なく、手軽に始められる点も大きく、
ランニング人口は1000万人はいると言われています。
 
ただ、走る人はそう減ってはいかないと思いますが、
大会に出場する人は、エントリー費の高騰(フルマラソンだと1万円が相場)や
参加型スポーツの多様化で
横ばいか微減傾向になるのではと感じています。
 
 
ちなみに日曜のマラソンは、
天気が後半から暴風雨に見舞われ、
ゴールが無事できて良かったという出来でした。
前日に半分冗談で作ったごみ袋をくり抜いたカッパが大活躍で、
雨の影響なのか新しく買ったシューズのせいなのか、
(練習不足はいつも通り、、)
珍しく足の裏まで痛くなりスピードが出せないまま終わり、
タイムも成長感じられない4時間20分台でした。
あと、節制はしてたのですが、体重が減らないのですよね。
年のせいなのでしょうか。。
 
走るのをやめると(極端に言うと)人生つまらなくなりそうなので、
限界を作らず、まだまだ続けていこうと思っています。
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業内診断士の可能性

2016-04-18 23:11:22 | 講師亀田からのメッセージ

亀田です。

先週の土曜日に「スプリング・フォーラム」が開催されました。その中の中央支部のイベント内で「企業内でここまでできる資格活用」というタイトルで10分間のミニセミナーをさせていただきました。

そのエッセンスを今回はご紹介したいと思います

企業内の活かし方としては、大きくは「中小企業診断士として」活用するのと、「ビジネスマンとして活用する」、との、2方向あります。

「中小企業診断士として」では、企業内にいながら、診断士の仕事を獲得するコツを3つご紹介しました。

1.  チームで獲得をする

一人ではなく、組織をつくることで、「組織」単位で仕事をとり、受注したら、みんなで対応するようにます。

2.  友達の夢をサポートする

学生時代の友人の起業の夢や、仕事の悩みなどをサポートするようにします。信頼関係がある友人だからからこそ、コンサル案件が成立しやすくなります。

3.  診断士取得の周知徹底

せっかく資格を取得していても、それをキチンと周囲に伝えて行ないと、いざ、コンサルを頼みたい場面があっても、お声がかかりません。遠慮をせずに、診断士の資格の魅力とともに、資格を取得していることを、アピールしましょう。

いずれにしても、経験則によるコツとなります。

次回のブログでは、もうひとつの視点である、「ビジネスマンとしての活用のコツ」をご紹介しますね。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄付をどのように行うか

2016-04-17 13:37:54 | 15期生のブログリレー

15期生の星野です。

熊本地震の被災者の方々、お見舞い申し上げます。

ブログリレーで地震の記事を続けることに躊躇していましたが、昨日、続けて本震が発生したこともあり、今回は、検討している寄付の方法を書きます。

ボランティア団体などに所属していない人達にとって、現時点でできることは寄付です。

東日本大震災のときは、日本赤十字社に寄付を行いました。信頼性が最も高く、手続きも簡易だからです。

今回は、複数の募金に対して寄付を検討しています。

1 日本赤十字社の義援金

2 支援団体の活動資金

 ネットを通じて寄付金の使途を知ることができ、信頼性が担保できます。また、支援活動に従事する人、被災者の生の声が掲載されていると納得感があります。

 レスキュー隊、子ども保護支援への寄付のように、特定の活動に特化した団体への寄付もあるようです。

3 中長期的な支援プロジェクトへの寄付

 東日本大震災を参考にすると、高校進学の奨学金、障がい者の作業所運営、カウンセラー派遣などがありました。

 中長期的な寄付の観点からは、特定の目的への活動に対する寄付であれば、活動内容や成果を知りやすくて継続する動機になると思われます。

4 ヤフーのネット基金

 本日、たまっていたTポイントを使用しました。ワンクリック1分かからずできます。

 

東日本大震災の時は、何のノウハウもない自分には、とにかくお金を送ることが最も効果的と考えていました。

今回は、実際の支援活動の情報に主体的にアクセスしようとの意識があります。

実際の行動としては寄付が中心であることに変わりないですが、様々な支援活動を知っておくことで、例えば、取引先に寄付を呼びかけることもできます。

また、自分が被災者になる可能性を考えると、寄付を通じて広く支援活動を知ることは、当事者意識を持つことに大きく寄与するはずです。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きる

2016-04-16 23:36:31 | OB生の近況報告・活動報告

皆さん、こんにちは。富岡です。

 

またしても大きな地震が日本を襲いました。

自然の恐ろしさを改めて思い知りました。

被災された方々には謹んでお見舞い申し上げます。

 

ふつうに生きている自分がいかに幸せかということを

改めて認識します。

 

もっと一生懸命生きなければ、もっとまわりの人たちに

感謝しなければと思います。

 

富岡 淳

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする