13期生の西村です。
関東では桜も散り、葉桜になっているところですね。
この季節は私の数少ない趣味の写真撮影を桜中心に狙って外出しております。
写真歴は10年未満でまだまだ素人同然ですが、撮影して楽しんでおります。
特に昔から桜が大好きで桜の季節以外にも「これって桜の木だよな、、春になったら楽しみだな」と日々ロケハンしているような暮らしをしております。
特にスマホが高度化する昨今なのに重くて大きい一眼レフカメラを持ち歩いて撮っています。
昨年から千葉に引っ越してきて土地勘があまりないのですが千葉は至る所に桜があり、しかも大きな木や数多く咲いている場所が至る所にある感じがします。
(知人にこの感想を伝えたところ、「桜なんてどこでもあるからそんなこと気にしたこともなかった。」とのこと。)
私が感じるカメラでの写真の面白いところは、「各種設定を変化させて好みの感じの風景を切り取る」点です。
各種設定というのは、主に3要素で「絞り」「シャッタースピード」「感度」です。
カメラの原理は簡単に言うと「レンズから入ってきた光をセンサ上で感知し画像にする」というものです。
この光の入り方と感知の仕方を制御するのはこの3要素です。
簡単に説明すると、
・絞り(F値)
レンズから入る光の量を調整。光の通る穴の大きさを変えて調節する。
絞りの値を小さくすると穴の大きさが大きくなり、大きくすると穴の大きさが小さくなる
(この辺りがややこしい点です)
・シャッタースピード
レンズから入る光の入ってくる時間(センサにあたってる時間)を調整
時間を長くすれば明るく撮れ、短いと暗くなります。
ただし長くなると動いている被写体はぶれ、短いと瞬間をくっきり撮れるようになる
・感度
センサが光をどれくらい感じ取れるかの度合い。
値を小さくすれば詳細な画像になるが暗くなり、大きくすれば明るく撮れるが画質は劣化する
基本的にはこの3つの要素のバランスを取って撮影します。
特に私が撮るときに心がけているのは「同じ設定で何枚も撮らない」という点です。
被写体をどう収めようかとか角度を変えてみようか、など構図を変える場合はさておき、同じ設定で撮る限り同じような写真が撮れます。
それはそれでいいのですが、値を変えながら撮ることで同じ写真でも違う写真のように撮れてきます。
この設定を変えながら自分の好みの写真に仕上げるのが私の感じる写真撮影の楽しみだと思います。
また3要素のバランスも均等にすればいいかというと意外にそうでもなく、どれかの値を突出させる、落としてみるなどバランスを崩したときに自分の好みに合う、なんてこともあります。
バランス的にはあまりよくないのに意外にいい感じの写真が撮れる、なんてことがあるのが楽しく感じます。
このように設定を変えながら自分好みの写真を撮ることができるという点がスマホと違ってわざわざカメラで撮ることの楽しみかと思います。
(とはいってもスマホで撮ることも私は好きでカメラで撮ってスマホでも撮ってとかやってますが。)
これからも色々な場所をいろいろな設定で撮ってベストショットを探したいと思います。
なお、私が桜の時期に休みを取ろうと部下に「〇〇日は休暇取るんでよろしく」とか伝えますと「承知しました。桜撮影ですね。」と言われます。
どんな上司と思われているんだろう、私(笑)
こんにちは!19期生の土佐林です。
1年の3分の1が終わり、4月になりました。この時期は、部署に新入社員を迎える、または、職場の異動、住居の転勤が多い時期ではないでしょうか。以前ならば、歓送迎会の時期ですが、新型コロナウィルス感染症の影響で、開催を控える話をよく耳にします。早く昔の状況に戻ってほしいと思いますが、春は暖かくなり、気分が前向きになる季節で、私は好きです。
4/14ですが、東京都中小企業診断士協会中央支部の青年部イベントで「若手独立・パラレルワーカー診断士の集い」がZoomによるオンラインで開催。このイベントは50歳以下の独立を考えている人、パラレルワークを実践したい人が集まり、交流の場として「ミニセミナー2本+ブレイクアウトルーム交流会」を企画しました。私は、青年部副部長として、「パラレルワークは楽しい!その魅力と注意点」というテーマで、20分程度のミニセミナーをさせていただきました。
パラレルワーカー、パラレルワークとは、ひとつの企業に所属・依存するのではなく、複数の仕事やキャリアを持って働く人を指します。「複業」と表現されることもあります。メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手は、投手として、打者として一流の成績を残しています。大谷翔平選手の二刀流に近い感覚です。当日のセミナーでは、パラレルワークがやりやすくなった時代背景と、私のパラレルワーク事例として、参加者から事前に聞きたいことをヒアリングし、それに回答する形式でセミナーを行いました。
セミナー後に「参考になった」という声を数多くいただいたので、多かった質問二つを取り上げたたいと思います。一つ目は、「強み」をどのように把握し、活かしていくかです。Zoomのブレイクアウトルームを活用した交流会でも自分の強みが何かわからない、自分は大した強みを持っていないという方がいらっしゃいました。このため、青年部メンバーの中でも「強み」発見棚卸のイベントを次回開催してはどうかと話が出たぐらいです。私は、「強み」は相対的なものと考えています。そんな中で、「100人に1人になれる分野はどこか(ちょこっとだけ、勝てそうな分野はどこか)」という意識について当日お話させていただきました。
次に多かった質問が、「時間」をどのように作っているかです。私は、時間を作るよりは、管理するのが重要と思います。その中で、「時間割思考」について話をさせていただきました。私の平日ですが、朝6-7時と夜19-21時の時間は診断士活動するという時間枠を設定しています。それ以外の時間に入る仕事、打ち合わせは、ご縁がなかったと割り切るようにしています。1週間で診断士活動に使える時間を管理することは、仕事を滞らせないことに効果的です。それ以外にもきちんと家族との時間やインプットや健康管理の時間を確保することで、1週間の充実度が違います。
ここでは、青年部イベントで発表した内容で皆さんに関係ありそうなものを取り上げましたが、元となったのは、稼プロ!で学んでいたときの「キャリアビジョン」と「ロールモデル」という講義です。ここでは、独立もしくはパラレルキャリアの稼プロ!OBがどのように自分の強みを活かしているか、時間配分についても学ぶことができます。自分が2年前に受講した時にも数多くの気づきを得ることができ、今につなっがっていることを感じています。
最後までお読みいただきありがとうございました。 土佐林 義孝
■中小企業診断士のスキルを基礎から学びたい方へ■
稼プロ!では、2022年6月開講(予定)の22期生を募集しています。
下記の説明会や講義見学会を開催いたしますので、
・稼プロ!に興味のある方
・プロコン塾、マスターコースを検討している方
は、この機会をぜひご活用ください。
【稼プロ!説明会】
5月6日(金) 11日(水) 16日(月)19:00~
【稼プロ!講義見学会】
5月29日(日)
こんにちは。事務局の木村です。
先日、遠藤さんのブログでスポーツのネット配信に関するお話が書かれておりましたが、そのなかで挙がっていたゲンナジー・ゴロフキン×村田諒太のWBA&IBF 世界ミドル級王座統一戦をさいたまスーパーアリーナで観戦してきました。
この試合は、昨年12月に開催されるはずだったものが、コロナ禍の影響により延期。今回、3ヶ月強の遅れでようやく開催することができたものです。私個人で言えば、2019年に村田諒太×スティーブン・バトラー戦のチケットを購入しながら、インフルエンザに感染し、観戦に行けなかったとき以来(ダジャレみたいになってしまいました)、ようやく念願がかなったものでした。
入場者数は、1万5千人ということです。スポーツイベントとしては、そこまで多くなかったのかもしれませんが、あんなに人が集まる場所へ行くのは久しぶりで圧倒されました。感染対策等も、スタッフの皆さんは大変だったのではないでしょうか。
今回は、日本国内はAmazonプライム、海外はDAZNという形での配信でした。これまでずっと、村田選手の試合はフジテレビで放送されていたものが、ネット配信となったのは、資金的な課題が大きかったのでしょうか。今後のイベントも、大きなものになればなるほど、ネット配信が主流になるのだろうと予想されます。個人的には、Amazonプライムには加入しているので、Amazonプライムでの配信は歓迎するところなのですが、国民全員が気軽に見ることができる地上波での放送がなくなってしまうのは、少し残念な気もします。
結果は下馬評どおり、ゴロフキンの勝利となりましたが、村田選手も善戦し、会場は大きく盛り上がりました。井上尚弥×ノニト・ドネアのWBA・IBF・WBC世界バンタム級王座統一戦もチケットを申し込んでいますが、ぜひ観戦に行きたいものです。
----------------------------------------------------------------------------------
■中小企業診断士のスキルを基礎から学びたい方へ■
稼プロ!では、2022年6月開講(予定)の22期生を募集しています。
下記の説明会や講義見学会を開催いたしますので、
・稼プロ!に興味のある方
・プロコン塾、マスターコースを検討している方
は、この機会をぜひご活用ください。
【稼プロ!説明会】
5月6日(金) 11日(水) 16日(月)19:00~
【稼プロ!講義見学会】
5月29日(土)
稼プロ!サポーターの武井です。
本日4月16日は、稼プロ!第10回講義です。
内容は「話す」スキルの集大成となる「15分プレゼンテーション」です。
稼プロ!の「話す」講義は、1年じっくりかけてレベルアップしていきます。
主なカリキュラムは、
3分、10分、15分のプレゼンテーション
富岡淳講師の「伝わるプレゼンテーション」
宮崎絢子特別講師の「説得力のある話し方」
となります。
一般的に、プレゼンテーションの構成する要素は3つと言われています。
・構成力(伝える内容を考える力)
・表現力(伝わりやすい資料を作る力)
・説得力(聞き手に訴えかける、伝える力)
まさに、この3つの要素は、
稼プロ!の第5回講義で富岡講師、宮崎特別講師から学んだ内容そのものではないですか!
1つめの構成力は、「話す」講義での内容はもちろんですが、
「書く」スキルでの学んだこともじわりと聞いてくることを実感します。
2つめの表現力の資料ですが、一般的にはスライドをさしているかと思います。
稼プロ!のプレゼンテーションでは、スライドは使用しません。(ホワイトボード可)
スピーカー自身の表現力(表現力、姿勢など)を講義のなかでスキルアップしていきます。
スピーカーの表現力があがると、同じ資料を使って説明しても相手への伝わり方は違ってくるでしょう。
3つの説得力の聞き手に訴えかける、伝える力として、稼プロはとくに声に着目しています。
活舌、話すスピードはもちろんですが、聞きやすい声、相手に響く声など、
コンサルタントとして求められる声を目指していきます。
忘れてはいけないのが、合言葉になっている富岡講師からのあの言葉が大切です。
プレゼンテーションを構成する要素を稼プロ!風に表現すると、
「構成力・表現力・説得力+プレゼンテーションはプレゼントの気持ちで」ですね!
(「三意+謝意」みたいな感じになりました)
■中小企業診断士のスキルを基礎から学びたい方へ■
稼プロ!では、2022年6月開講(予定)の22期生を募集しています。
下記の説明会や講義見学会を開催いたしますので、
・稼プロ!に興味のある方
・プロコン塾、マスターコースを検討している方
は、この機会をぜひご活用ください。
【稼プロ!説明会】
5月6日(金) 11日(水) 16日(月)19:00~
【稼プロ!講義見学会】
5月29日(日)