長良橋の南詰にある「東寿司」へ。創業は大正7年(1918)で現在3代目だとか。どういう系譜かは知らないが「あずまずし」という屋号は古くからの鮨屋に多く見られる屋号で、今でも全国各地に見られる(ここ岐阜市にもまだある)。周辺は長良橋を挟んで長良川温泉の宿泊施設が建ち並び、鵜飼の船が出る絶好の場所。最近ではこの店の裏側にあたる古い街並み川原町も脚光を浴びて、客足が減ってしまった界隈がまた活気を取り戻そうとしている。「東壽司」と書かれた暖簾をくぐって店内へ。
相応に年季が入った店内はカウンター席、テーブル席、そして小上がり席がある街場の鮨屋の風情。老齢の主人夫婦と若夫婦(3代目)が立ち働いていた。カウンター席に座らせてもらい、品書きから”大正創業以来の味”だという「上ちらし寿司」をお願いした。主人と若がそれぞれタネを用意して支度が始まった。もう調理は若が仕切っている様子。昔の仕事をする店の”ちらしずし”は、海鮮を切りつけてのせただけの海鮮丼と違って随分と手がかかるもの。どの店も意地でやっているんだろうが、店によって全然仕様が違うので、食べる方はどんなものが出てくるのかとても楽しみだ。
しばらくして「お待たせいたしました」と出されたのは蓋付きの丸い塗りのお櫃。三つ葉と麩、わかめの入った吸物付き。ワクワクしてお櫃の蓋を開けると賑やかな寿司が現れた。酢飯に柿色のおぼろ、海苔、酢漬けの生姜が散りばめられ、その上には鮪、こはだ、穴子、茹で海老、イクラ、煮たこ、玉子焼、煮しめた椎茸、花麩と百花繚乱。どれも煮る、焼く、漬ける、などの仕事をしたタネ。たった一杯のちらし寿司にどれだけ手がかかるんだろう。しかも客がちらし寿しを頼むかどうかなんて分からない(もちろん上手にやりくりするのだが)。歴史を感じさせるタネに箸を入れ、少しタネに醤油と山葵を付けながら様々な味を楽しんだ。途中で味が混ざっていくのも旨い。夏場は「鮎寿司」もあるそうなので、それ目当てにまた伺ってみよう。(勘定は¥1,620)
↓ 川原町の街並みから川へ降りていく坂の両脇は壁が黒く塗られていてとても風情がある。来るたびに写真を撮ってしまう、通りに残る唯一の西洋風近代建築(建築詳細不明)。
長良橋南詰 東寿司 (東壽司)
岐阜県岐阜市上材木町425
( 岐阜 ぎふ 長良橋 ながら橋 あずま寿司 あずま寿司 あずまずし 東鮨 東寿し 東鮓 ちらし ちらし寿司 ちらし寿し 近代建築 かわら町 長良川鵜飼 うかい )