ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

Alive ! 1975-2000 / Kiss

2019年02月20日 | ハードロック・へヴィーメタル

  

Kiss Alive! 1975-2000 / Kiss (2006)

2006年に発売されたキッス(Kiss)のライヴ盤を集めたスペシャル・パッケージ・ボックス・セット。1975年の名ライヴ盤「Alive!」、1977年の「AliveⅡ」、1993年の「AliveⅢ」に、2000年のミレニアム・コンサート(各ジャケット下参照)を加えた4枚組。既に最初の2タイトルは持っているが、リマスターされているようだし、手に入ったらいいかなぐらいの気持ちで入札して放っておいたら安価で落札出来ていた。ラッキー。

 

 

自分は”にわか”ファンで、まだキッスをしっかり聴き始めたのは最近なので、残念ながら70年代当時の彼らのインパクトや、ロック・アイコンになっていく過程を知っている訳ではなく、「Alive!」辺りのライヴ盤に強い思い入れがある訳ではないのだが、実際にライヴに行ったり、各アルバムをじっくり聴いていると、心の底から楽しめるロックンロールを演ってくれる彼らのショーマン・シップに今更ながら感動する。いくらでもチャンスがあったが、もっと早く聴いていれば来日公演にももっと行けたろうに…。

「AliveⅢ」は1992年のアメリカ・ツアーからの音源。なのでギターはブルース・キューリック(Bruce Kulick)、ドラムスはエリック・シンガー(Eric Singer )のメイクアップ無し期。前2枚と同様にオーヴァーダブなど手が加えられているとのこと。それはさておいてもクオリティーは変わらず素晴らしく、この当時ならではの選曲が聴きどころ。ちょっとまとめ過ぎ的な編集だが、自分が彼らを聴き始めたのがメイクアップ無しの時期なので、個人的に大好きな「Heaven's On Fire」「Lick It Up」なんていう選曲が嬉しい。

「Alive Millennium Concert」はこのボックスで初登場した音源で、1999年大晦日から新年にかけて開催されたカナダ・ヴァンクーヴァーでの録音だそう。当時はオリジナルメンバーでの再結成時期だったので、もちろんギターはエース(Ace Frehley)、ドラムスはピーター(Peter Criss)。このライヴでは2人が最初に脱退した後に録音、発表された曲をオリジナルの彼ら2人が演奏しているのも聴きどころ。ただし2001年4月まで続いたThe Farewell Tourと銘打ったツアーでオリジナルメンバーでの再結成は終了した。歓声のミックスの仕方が若干わざとらしいというか気になるのだが、再結成キッスの総まとめといった感じで楽しめる。

オークションにて購入(¥1,860)

  • CD (2006/12/8)
  • Disc : 4
  • Format: Import
  • Label : Mercury
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまよね @岐阜県多治見市

2019年02月20日 | 岐阜県(東濃・老舗)

多治見市役所のすぐ北側にある和菓子屋「やまよね」。明治時代に餅屋として創業したのだとか。こちらの名物は店頭の幟にあるように「山帰来・麩まんじゅう」。”山帰来(さんきらい)”とはドブクリョウ(土茯苓)という植物の葉だとのこと。その葉でまんじゅうが包んであり、この辺りでは愛知県江南市の「大口屋」のものが有名。嫁の大好物だ。まだ真新しい店舗に入り、沢山並ぶ菓子の中からその「麩まんじゅう」と、外に表示も出ていた「草もち」を嫁の分も購入した。本当はどこかに腰かけてすぐにでも食べたかったが、寒いし昼時にもなったので家に持ち帰る。

嫁は持ち帰ったその日の夕方に、自分はちょっと時間が経ったが夜遅くに緑茶を淹れていただいた。「麩まんじゅう」は薄茶色の葉(山帰来)に包まれていて、つるんとした表面の皮の中にこし餡が入っている。少し時間が経ってふわふわという訳にはいかなかったが口当たりは軟らか且つ滑らか。餡の甘さは控えめ。「草もち」は二つ折りの形。まだヨモギの新芽は出ていないと思っていたが、しっかりと香りがあって素晴らしい。中はつぶ餡で、こちらの皮も滑らかな口当たり。もっと暖かくなったらまた風味が違ってくるのかな。どちらも旨かった。(勘定は¥600程)

菓匠庵 やまよね

岐阜県多治見市日ノ出町1-15-1

 

( 多治見 たじみ やまよね 山米 和菓子 御菓子司 饅頭 まんじゅう ふまんじゅう さんきら さんきらい 草餅 よもぎもち )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする