ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

えびすや本店 (2) @名古屋市中区・錦

2019年02月25日 | 名古屋(中区 老舗)

ある祝日の晩、栄近辺で呑んでから帰ろうと何軒か目当ての店を廻るが、祝日を休みにしている店が多く軒並み振られてしまった。新しい店を開拓するような気分でもなかったので、1杯だけ呑んでもう帰っちゃおうと、近くを通った錦三の「えびすや本店」(創業昭和2年・1927)に滑り込んだ。猥雑なこの辺りも祝日の夜は人の流れが違うようであまり人が出ていない感じ。店内も客は少なく、適当なテーブル席に腰を下ろして「燗酒」と「いたわさ」をお願いした。酒は「白鶴純米」で”正一合”との記述。「いたわさ」は飾り切りされた小振りな蒲鉾が8枚程。朱板(あかいた)ではないけれど名古屋の老舗「大矢」のものなのかな…。東海地方の古い店のスタンダード、濃いたまり醤油をつけていただく。歯応え良く旨い。そして酒をキュッと。

しばらくすると大勢の大陸の人達のグループ客が入ってきた。締めの追加がこのグループの後に回されてはかなわないと、意外と多くない麺類丼物の中から慌てて注文したのは「姫御前定食」というセット物。小丼と小鉢麺を定められた品書きの中から選ぶ。”親子丼”と”きしめん”でお願いした。小丼と書いてあった割にしっかりとした量の「親子丼」のつゆはやや甘め。少し一味を振っていただく。「きしめん」には三つ葉と揚げと花鰹が入っている。麺の量はさすがに少ない。でもきしめんらしいやや甘めのつゆも麺も、ビタッと決まって旨い。さすがいくつもの支店を従える総本山。次はしっかりと1人前のきしめんを食べよう。(勘定は¥1,800程)

以前の記事はこちら

 

 


 

↓ 戦後すぐの建物だという風情ある伊勢町通の鶏料理店「とり要」(建築詳細不明)。そういえばまだ入ったことがないなァ。

↓ いつ前を通っても、つい毎回写真を撮ってしまう大津通沿いの奇跡の並び、創業宝暦8年(1758)の「伊勢久株式会社」(昭和5年・1930・建造)と「愛知県庁大津橋分室(旧・愛知県信用組合連合会館)」(昭和8年・1933・建造)。

 

 

 

↓ 夜間ライトアップされている「THE CONDER HOUSE(旧・名古屋銀行本店)」(昭和元年・1926・建造)。街路樹のライトアップは邪魔だなァ。

 

 


 

 

手打ちそば きしめん えびすや本店

愛知県名古屋市中区錦3-20-7

 

( 名古屋 なごや 錦 にしき 錦三 きんさん えびすや 総本家えびすや本店 えびすや栄店 老舗 饂飩 蕎麦 手打 手打ち 海老おろし 大矢蒲鉾 近代建築 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする