1979-1983 / Bauhaus (1986)
ピーター・マーフィー(Peter Murphy)率いるバウハウス(Bauhaus)のCD初期に出されたベスト盤を購入。元々はアナログ2枚組で発売され、CD化に際して1枚物になった模様。現在はパッケージも新たにCD2枚組になっているようだ。パンクのシングルを発売し、ラーカーズ(The Lurkers)やゲイリー・ニューマン(Gary Newman)のチューブウェイ・アーミー(Tubeway Army)を擁していたインディー・レーベル「beggers' banquet」からの作品群。彼らを聴いてみようと思ったのは、以前にピーター・マーフィーがナイン・インチ・ネイルズ(Nine Inch Nails)のトレント・レズナー(Trent Reznor)とコラボしたのを聴いていたから(→結局は正式な作品としては発売されなかったはず)。本当はニュー・ウェーヴ好きにとって名盤として知られるバンドの最初期のオリジナル・アルバム2枚から聴いてみようとずっと思っていたんだけれど、思っていただけで四半世紀も過ぎてしまった(笑)。
初期のCDだからか何だかちょっと音が良くない気がするが、ピーター・マーフィーの特徴ある歌声が強く印象に残るダークな雰囲気の曲群。特に一般的に知られるヒット曲も無く、暗くダウナーな雰囲気を纏った異質な存在だと記憶していた若い頃の印象とそう変わらない。カヴァー曲がT・レックス(T Rex)とボウイ(David Bowie)っていうのからするとルーツはこの辺にあるのかな。近年は”ゴス・ロック”、”ゴシック・ロック”なんて呼ばれるジャンルがあるけれど、彼らの現役当時はそういうジャンル分けは無く、ひとくくりに”ニュー・ウェーヴ”、ちょっと詳しくても”ポスト・パンク”と呼ばれるくらいだった。オリジナル・アルバムを買うか迷うナ…(←迷ったら多分買う)。
ん? 同じCDをレビューしてる…(汗)。
(購入価格失念)
- Label : 日本コロムビア
- ASIN : B005WJ621A
- Disc : 1
少し前から岐阜の食べ物屋さんの記事を有難く読ませて貰っています。
バウハウス、懐かしいですね。鉛のような音とバンドメンのビジュアルからしてPVも画像もやたらモノクロが似合うバンド。
記事の多かったテレビジョン、wire、このジャンルでのハリーさんの音の好みが少し想像できました。
自分は名前の挙がってたグループでは、ハリーさんが最初嵌らなかったThe Smiths、モリッシーソロ、DEVO、バズコックス、JAMあたりに若い頃バイト料つぎこみました。
それにしてもGang of Four、ジザメリまであって素晴らしいです!岐阜にこんな洋楽に精通している方がいたのに驚きです。一人も周りにいなかったので(笑
初めまして。コメントありがとうございます!
>鉛のような音
その表現ピッタリですね。もっと若い頃に聴いていればハマったに違いありません。
>若い頃バイト料つぎこみました
どうして若い頃ってそういうものになけなしのお金をガンガンつぎこめるんでしょうねー。
私もパンク、ニューウェーヴはジャケ付輸入シングル盤も買っていたので、貴重盤には
平気で中古シングル1枚¥2000とか出していました。今なんて昔より金持ってるのに
ケチケチ(笑)。
>洋楽
私なんか雑食、広く浅くでとても自慢できませんが、やはり田舎では周りにはなかなか
洋楽好きは見つかりませんでしたね。逆に最近になって「え、お前〇〇好きだったの?」
って知人の洋楽趣味を知ってビックリしたりしています。