浅草のひさご通りにある老舗牛鍋店「米久本店」。創業は明治19年(1886)というから日本でも屈指の歴史を誇る牛鍋(すき焼き)屋だろう。アーケード街にあるので屋根は見えないが、提灯がぶら下がっている建屋は独特。入口はガラス引戸になっていて、中に入ると下足札を渡され、上り框に用意された太鼓が「ドーンッ」と1発打ち鳴らされる。客の人数によって数が違うようで、来店を店内に知らせる儀式のようだ。面白い。入ってすぐ目に入るのが階段。説明がしづらいが、飴色に艶光りしている木製の階段は螺旋状に上にあがったところで左右に分かれており、その下あたりに厨房が位置しているという複雑な造り。凝ってるなァ。まるで某有名アニメ「千と~」に出てくるような不思議な雰囲気。案内を待つ間に、厨房の中から女将らしき女性が若い店員に厳しく指導をしている声が漏れ聞こえてきた。老舗の看板を守るのは大変だろうが、こうして伝統が守られていくのだろう。
1階の入れ込みの広間に案内されて、コンロが用意してある座敷に腰を落ち着けた。給仕がピンク色のポロシャツを着た若い子ばかりだったのは意外。品書きを見て「上の牛鍋」とお酒(桜正宗)を注文。こちらでは関西風の「すき焼き」という呼び名ではなく、あくまで「牛鍋」です。先にお酒とお通し(牛佃煮)が運ばれる。弱った…1本では足りなくなってしまう(笑)。しばらくしてあらかじめ用意されていた浅い鉄鍋に肉とザクが用意され、給仕の男の子が準備をしてくれる。最初だけは手伝ってくれるようだ。肉は少し高い「トク」というのも用意されているが、この「上」でも充分な肉質。自分はむしろこれ以上サシが多いと好みではなくなってしまう。まだ赤い所が残る位の煮えばなの肉を、溶いた玉子に浸して口に放り込む。旨いっ。至福の時間です。この空間で、昔の人も同じ味の牛鍋を味わったのだろうかと思いを馳せながら、鍋を突つき、酒を呑むのはとても気分がいいもの。これ、テーブル席で食べたら魅力がかなり減少するような気がする。
建物に興味があるので、古い建物を維持する老舗では、用が無くてもなるべくお手洗いを借りるようにしている。すると店の造りもよく分かるし、道すがら思わぬ所から箱庭が見えたり、見えない所にもしっかり手が回っている老舗の矜持みたいなものを感じ取ることが出来て楽しい。こちらの手洗いの古い木戸は何と自動ドアだった!(←いいような、悪いような・笑)。(勘定は¥3,700程)
↓ 浅草寺の右横にある重要文化材「浅草神社」。基は浅草寺と一体だったとは知らなかった。右は境内で行われていた猿回し。
東京都台東区浅草2-17-10
(米久 よねきゅう よねきゅうほんてん 牛なべ ぎゅうなべ すき焼き スキヤキ)