ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

After The Gold Rush / Neil Young

2020年11月22日 | クラシック・ロック

After The Gold Rush / Neil Young (1970)

数多いニール・ヤング(Neil Young)のディスコグラフィーの中でも外すことの出来ない1970年に発売された傑作「After The Gold Rush」。ソロ名義としては3作目に当たる。最近ニール・ヤングのCDを集め始めたのだが、この作品はCDとしては持っていなかったのと、一連のアーカイヴ・シリーズ"NYA(The Neil Young Archives)"でのリマスター盤ということでつい買ってしまった。現在ニール・ヤングはアーカイヴ作業にもとても熱心で、ハイレゾなどの高音質で過去作品を発表したり、未発表音源をこれでもかと放出している。音質にもニール自身がとても気を遣っているようで、このCDのプラケースに貼られた宣伝シールにもオリジナル・アナログ・マスター・テープからのリマスターの表記の後に、”Because Sound Matters”と記述がある。多分ニールの本音なんじゃないだろうか。故ルー・リード(Lou Reed)も生前そういう気質だった。

アルバムは唐突に牧歌的なサウンドの「Tell Me Why」で始まるので拍子抜けするところもあるが、当然の如く名曲揃い。特にピアノの弾き語りでのニールの歌声がグッと胸に刺さる。決して美声ではないしクセのある声なので以前はあまり好みでなかったが、最近はこの歌声にどっぷりハマってしまった。「Southern Man」などでは後のライヴでは更に長尺になってギターを弾きまくるハードな展開も既にこのアルバム上で出来上がっている。こうして久しぶりに聴いてみると、自分はA面(←古い)ばっかり聴いていたんだナ。

ブックオフにて購入(¥500)

  • Label : Reprise / Wea
  • ASIN : B000002KD9
  • Disc : 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京庵本店 @愛知県豊橋市

2020年11月22日 | 愛知県(三河・老舗)

豊橋遠征。夕方に豊橋の隠れたソウルフード「豚汁」でもいただこうかと目当ての食堂に向かうも、土曜日はやっていないのか、それともコロナ休業なのか、2軒も振られてしまった(→豊橋の古い食堂には豚汁定食がある店が多い)。諦めて向かったのは大手町にある「東京庵」。創業明治17年(1884)という豊橋でも屈指の老舗だ。何でも創業者が東京出身なのでこの店名なのだとか。以前に寄った時には待ちの行列が出来ていて断念したこともある人気店。まだ夕飯には少し早い時間とあって店内はのんびりとした雰囲気。沢山並んだテーブル席のひとつに腰掛けると、給仕女性がお茶と小皿に盛った刻みネギを置いていった。看板には”生そば処”とあるし、品書きもそばの方が先に載っているが、注文したのはこの地域のもうひとつのソウルフード”にかけうどん”。”にかけうどん”は以前に同じ豊橋の「勢川本店」、碧南の「大福」でも食べたことがある。語源は”荷かけ”とも”煮かけ”とも言われるが、刻み揚げ、かまぼこ、青菜がのったシンプルなつゆのうどんだ。通常の「にかけ」の他に「白にかけ」というのがあったのでそちらにしてみた。

しばらくして運ばれた「白にかけ」は碧南で作られる小麦を主原料とした「白醤油」が使われている。その名の通り透明に近いのでつゆも透き通っている。出汁は東海地方の古い店では定番の宗田鰹とムロアジだそう。具材は刻み揚げ、かまぼこ、青菜、それに花鰹がのっている。中細麺で麺線は長めで量は多め。つゆは雑煮のつゆのような味わいで、あっさり、すっきりとしていて何とも旨い。小皿でもらった刻みネギを散らしてもいいし、卓上に置いてある揚げ玉を入れてもいい。でもこのままいただくのが一番いいかなとつゆを汚さずにいただいた。うどんはもこのつゆにはぴったり。するするといただいてつゆも飲み干してしまいそう(まだ夜は長いので自重)。旨かった。次は「手打ち水車ざる」「水車鴨ざる」あたりのそばをいただいてみよう。(勘定は¥650)

 

生そば処 東京庵 本店

愛知県豊橋市大手町135

 

( 豊橋 とよはし 東京庵豊橋本店 とうきょうあん 蕎麦 そば 生そば うどん 饂飩 にかけうどん 定食 老舗  )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木商店 (2) @名古屋市中区・大須

2020年11月21日 | 名古屋(中区)

久しぶりに大須商店街を歩く。コロナ禍で外国人旅行者がほとんど居なくなったので、何か月か前に通った時には人通りも激減していたが、10月に入った途端に緩んだ感じ。外国人こそ少ないが日本人観光客と思しき人も多く、午前中から結構な人が歩いている。いつも店の前がごった返していて足が遠のいていた「鈴木商店」もコロナ前のような大混雑ではなくなっているものの、客足は戻っているよう。店先から覗くと席は空いていたので、少し腹に入れようかなと中に入って「お好み焼き・肉玉子」を注文する。値段は少し上がったかもしれないが、相変わらず安い。先に支払いを済ませて空いている席に向かおうとすると、もう「お好み焼き」が皿にのって出てきた。昼前とあって既に焼き置いてあったものがあったようだ。

皿を持って壁に向かったカウンター席へ。タイプとしては2つ折りの薄焼きで、鰹粉も青海苔もかかっておらず、生地にもソースは塗っていない。中はキャベツがたっぷりと入っていて厚みもある。生地が少し硬めなのは鉄板の上に置いてあったからだろうか。中身はソースで味付けがしてあるが薄めの味付け。卓上に用意してあるウスターソースをたらしながらいただく。もちろんビールも無いので本当におやつ代わりだが、持ち帰りにして銀紙で包んでもらったら、小さい頃に食べたもののように生地も蒸れてしっとりとするかな。ならば家でビールと一緒に…、次はそうしてみようっと。(勘定は¥320)

以前の記事はこちら

 

 


 

↓ 大須の本町通のアーケードに隠れている「河野綿店」(建築詳細不明)。漆喰壁に格子の入った窓の2階(こういうのも虫籠窓って呼んでいいのかな?)。綿店とあるから布団を扱っていただろうか。1階は店舗のため前面ガラス木戸で風格がある。

 

 

 


 

鈴木商店

愛知県名古屋市中区大須3-33-7

 

( 名古屋 なごや 大須 おおす すずきしょうてん 焼きそば やきそば お好み焼 おこのみやき おこのみ焼き たこ焼き たこやき 近代建築 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメヤ (4) @岐阜県岐阜市

2020年11月20日 | 岐阜県(岐阜)

移転新装なった柳ヶ瀬商店街の「ツバメヤ」へ。神田町通りに面したバス停の場所。新商品として「栗きんとん」が出たというので伺ったのだが、時すでに遅く売り切れの貼り紙が…。残念。相変わらずの人気のようだ。店舗の横側(写真下)に「もなかアイス」売り場が出来ていたのでそちらへ行って「ラムレーズン」をお願いした。注文してから女性店員がアイスを詰めてくれる。包装紙に包まれた「もなかアイス」を持って行儀が悪いが歩きながらいただく。

旧店舗横にあった「松ノ屋」で使われていたものと全く同じかどうかはもう覚えがないが、8角の特徴的な最中種(皮)はサクッととても軽い食感。中のアイスはさっぱりと口どけの良いもので、ラムレーズンの風味はさほど強くなくあっさり。大きくないのであっという間に食べてしまった。気になるのは以前に居た元「松乃屋」の主人の姿が見えなかったこと。結局かつての老舗の名残は一掃されてしまっていた。老舗の味の原型を残したまま”リ・プロデュース”するという「松ノ屋」の手法は上手くいかなかったのだろうか。(勘定は¥220)

後日無事に「栗きんとん」を購入出来た。1個づつ透明プラスチックケースの個包装になっている。嫁の分と2つのみ買ってかばんに忍ばせ持ち帰った。しっかりとした大きさで整った形。肌理は細かく、ツバメヤらしく洗練されているけれど、それでも味わいは渋皮の風味が少し残る野趣あふれるもの。熱いお茶と一緒にいただいた。(勘定は¥270/個)

以前の記事はこちら (1)(2)(3

旧「松ノ屋」の記事はこちら

旧「松乃屋」の記事はこちらこちら

 

ぎふ柳ヶ瀬 ツバメヤ

岐阜県岐阜市神田町4-13

 

( 岐阜 ぎふ 柳ヶ瀬 やながせ 柳ヶ瀬商店街 和菓子 ツバメわらび わらびもち わらび餅 大地のどら焼き アイス最中 原爆アイス 爆弾アイス まつのや )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Original Album Series / Graham Central Station

2020年11月19日 | ソウル・ファンク・R&B

Original Album Series / Graham Central Station (2013)

このブログではお馴染みというか、コンプリート目指してんのかというくらい集めてしまっている簡易紙ジャケ5枚組のOriginal Album Series。今回購入したのはグラハム・セントラル・ステーション(Graham Central Station)。スラップ・ベースの名手ラリー・グラハム(Larry Graham)が主幸するファンク・バンドだ。ラリー・グラハムは1966年から72年間でスライ&ザ・ファミリー・ストーン(Sly & The Family Stone)に在籍し、あの革新的な曲の数々を屋台骨で支えていたベース・プレーヤー。スライで名作と言われるアルバムほとんどでベースを弾いていたというのは凄いことだ。74年に自身のバンドを結成し、アルバムを発表。そこからワーナーで発売された1977年までの5枚が収録されている。

  • Graham Central Station (1974)
  • Release Yourself (1974)
  • Ain't No 'Bout-A-Doubt It (1975)
  • Mirror (1976)
  • Now Do U Wanta Dance (1977)

正直自分は彼らのアルバムを1枚も持っていないし、これといって思い出せる曲も無いのだが、スライは結構聴いているので、彼のプレイや存在はもちろん以前から知っていた。それでもスライの演奏映像はほとんど見たことが無かったのでどんな風に弾いているのかは全然知らず。何かのきっかけで彼の後年のスラップ・ベース演奏を映像で見てこういう感じかとやっと分かった次第。あの特異なフレーズ(当時)はこうやって弾かれていたのか。そのラリーのバンドだもの、つまらないはずがない。白眉はやっぱりデビュー・アルバムだけれど、他のアルバムもブンブン、バタバタとベースが轟いて楽しい。これらを聴くとザ・ファミリー・ストーンでのラリー・グラハムの存在の大きさが改めて感じられる。

オークションにて購入(¥1,400)

  • Label : Warner Bros UK
  • ASIN : B00DDVPXPU
  • Disc  : 5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹与 @愛知県豊橋市

2020年11月19日 | 愛知県(三河・老舗)

豊橋遠征。雨の中、傘をさして歩いて向かったのは呉服町にある「絹与」。創業は何と享保19年(1734)以前のようで、現在10代目という280余年もの歴史がある和菓子屋だ。店は旧・東海道吉田宿の街道沿いにある。傘を畳んで店に入ると、ガラスショーケースの中に色々な和菓子が並んでいる。中でもこちらは棹物(棹菓子)が多く、羊羹が有名な店。目当てにしていたのは季節限定の「栗羊かん」だったが、残念ながら”売り切れ”の貼紙が…。という訳で一番基本の「羊かん・小豆」と、好物の「最中」を買い求めることに。最中は小豆、ゆず、みその3種類があったので珍しい「みそ」をお願いした。自家用で包んでもらい家に持ち帰る。

先にいただいたのは「最中・みそ」。地元三河の八丁味噌を白大福豆の餡と合わせてあるのだとか。最中種は貨幣の形。口に含んでも初めはあまり味噌の感じがしないのだが、餡が溶けた後味で味噌の風味が口に残る。味噌餡は珍しいがなかなかに旨い。「羊かん・小豆」は竹皮風の包みにくるまれている。張りのある羊羹を包丁で切り分けて嫁といただいた。黒文字で口に運ぶ。包丁での感触の通り、寒天で固めてあるのでプリッとした口当たり。口に溶けると滑らかで、じんわりと甘味が拡がっていく。甘味は氷砂糖、蜂蜜などが原料らしいが、品のいい甘さ。日持ちするからと油断していたら妻が「もうなくなっちゃうよ。」というので慌てて自分の分を確保しておいた(苦笑)。次はぜひ「栗羊かん」を、それに押菓子もいただいてみたいナ。(勘定は¥1,500程)

 

御菓子所 絹与

愛知県豊橋市呉服町61

 

( 豊橋 とよはし きぬよ 和菓子 ようかん 羊羹 栗羊かん 限定  押菓子 和三盆 干菓子 老舗 もなか 最中 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美加 @岐阜県美濃加茂市

2020年11月18日 | 岐阜県(中濃)

岐阜県美濃加茂市の市役所の前にある喫茶店「美加」へ。用事でこちら方面に来ていて、仕事に戻る時間が迫っていたので最寄りのこちらで昼食を摂ることに。いかにも”ザ・役所前の喫茶店”という感じ。中に入ると年配の女性客が多い。みんな井戸端会議中。壁には地元の写真クラブの写真が飾ってあったりと地域密着型。流れるBGMは80年代のポップス。卓上のメニューから「スパゲッティーイタリアン」を注文した。”スパゲッティー定食”っていうのもあったけれど、これにご飯と味噌汁が付くようだ(笑)。「イタスパひとつでーす。」と厨房に注文が伝えられる(東海地方でいう「イタリアン」は通常いわゆる「ナポリタン」のこと)。自分の後から続々と客が入って来て、みな食事メニューを注文している。

しばらくして鉄板玉子敷きタイプの「イタリアン」が登場。一緒にウスターソースとタバスコが置かれた。こちらでは粉チーズは最初からかけてある。大きめに切られた玉ねぎと縦に切られたウインナーが見え、グリーンピースが多めに撒かれている。さっそく熱いところをフォークでクルクルと巻いていく。火傷覚悟で口に放り込んだ「イタリアン」はケチャップで濃いめの味付け。アッチ。これぞ喫茶店の”イタスパ”。旨い。せっかくだから途中でソースをたらしたりもして美味しくいただいた。これでワンコインって素晴らしい。機会があったら他のメニューも食べてみたいナ。(勘定は¥500)

 

COFFEE SHOP 美加 (MIKA)

岐阜県美濃加茂市太田本町2-10-21

 

( 美濃加茂 みのかも ミカ 喫茶 喫茶店 コーヒー ランチ ナポリタン イタリアン スパゲティ 鉄板スパ 玉子敷き 美濃加茂市役所 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜久屋 @岐阜県岐阜市(2)

2020年11月17日 | 岐阜県(岐阜)

岐阜駅の西にある食堂「喜久屋(看板表記は”㐂久屋”)」へ。60年もの歴史がある店だとは最近知った。自転車を停めて暖簾をくぐると、さすがにこの店もコロナ対策としてカウンターの惣菜の皿の前に透明なビニールで仕切りがしてある。先客は3人。全員呑みの年配客。いいなァ…。この日立ち寄ったのは午後の遅い時間。小腹が空いたので量を調節出来るこの店にした次第。入ってすぐに物腰柔かい主人にご飯の大きさを訊かれるが、この日はお断わりして名物の「いなり寿し」をいただくことに。2つと告げて、別に「吸物」を注文。それにカウンター上の惣菜の皿から「茄子とししとうの煮物」を取ってもらった。

小皿に甘酢生姜付きでのせられた「いなり寿し」2個。このいなりは店頭にも「巻き寿司」と一緒に並んでいて買い求めていく人も多く、この日も孫を連れたお婆さんが包んでもらっていた。バットにかなりの数用意してあったので買っていく人が多いんだね。優しい味付けで旨い。熱々の吸物が出来上がった。玉子がたっぷりと溶いてあり、こちらも旨い。煮物はご飯の客向けに濃いめの味付け。糸こんにゃくも入っている。本当は午後の遅い時間にでも寄って、惣菜のいくつかでビールか酒をやりたいんだけれどなァ…。勘定してもらったがあまりの安さに訊き返してしまった。申し訳ない。次はもうちょっと注文しますから…。(勘定は¥320)

以前の記事はこちら (1

この後の記事はこちら (3

お食事の店 㐂久屋 長住町店

岐阜県岐阜市長住町7-12

 

( 岐阜 ぎふ きくや 㐂久屋 喜久屋長住町店 喜久屋 大衆食堂 セルフ食堂 丼ぶり おそうざい お惣菜 持ち帰り テイクアウト )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PWR/UP / AC/DC

2020年11月16日 | ハードロック・へヴィーメタル

PWR/UP / AC/DC (2020)

何を差し置いてもこれ。AC/DCのニュー・アルバム「PWR/UP(Power Up)」が発売された。聴覚に問題が出てバンドを離脱していたブライアン・ジョンソン(Brian Johnson)が復帰、問題(殺人教唆?)で逮捕されてこれまたバンドを離脱していたフィル・ラッド(Phil Rudd)も復帰、引退宣言をしていたクリフ・ウイリアムズ(Cliff Williams)も復帰して、マルコム(Malcolm Young)の死後、めでたく現在考えうるオリジナル・メンバーが揃ってのアルバム完成。前回ツアーではヴォーカルにガンズ・アンド・ローゼズ(Guns N' Roses)のアクセル(Axl Rose)が代役に立っていたので、すわ、このままバンドに…なんて思っていたので一件落着(→ガンズでのアクセルは嫌いじゃないですが)。

1曲目からもう笑ってしまう程いつもの通りのAC/DC節。その音楽性、金太郎飴の如し。これをワンパターンと言ってしまっては敬意が足りない。こうあることが絶対で、それを裏切らないのがAC/DCなのだ(←ほとんど宗教・笑)。マルコムが亡くなろうが、メンバーが離脱しようが、いつだって全くブレないアンガス(Angus Young)の鉄の意志が凄い。ここ何年かのインタビューを読んでもアンガスだけは自信に満ち満ちていて何も心配していなかった。本作でもアンガスのリフは冴えまくっている。プロデュースは前作、前々作と同様にブレンダン・オブライエン(Brendan O'Brien)。特に新機軸を打ち出す訳でもなく、いつも通りのAC/DCを演出したのは見事。よく分かってらっしゃる。相変わらず07のような曲を挟むのも心憎い。例えばこのアルバムの中の曲を聴かされ、90年代以降の「○✕」というアルバムの曲だって言われても「あ、そうだっけ」と言ってしまいそう(笑)。過去2作でも今作を聴いてみても、AC/DCのアルバムは誰もが知るような強力なヒット・シングルがある訳でなし、豊かな音楽性を誇る訳でなし、ただ”AC/DCを楽しむ”ように出来ているので、いわゆる名盤にはなりにくいけれど、もうチャック・ベリー(Chuck Berry)を聴くのと同じ次元になっているのだと思う(→強烈なえこひいき・笑)。

amazonにて購入(¥1,681)

  • Label : Columbia
  • ASIN : B08KGT79CH
  • Disc : 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンドーパン @愛知県豊橋市

2020年11月16日 | 愛知県(三河・老舗)

雨模様の豊橋遠征。わざわざ電車に乗って訪れたのは愛知大学など多くの学校が集まる地域にあり、以前に近代建築として観賞した「コンド―パン」。豊鉄渥美線の南栄駅で降り、傘をさして歩いて向かう。幹線道路沿いに建つ風格ある建物は以前のまま。瓦屋根にゴシックで書かれた大きな店名看板が何とも言えずいい味を出している。店に入ると想像した通りかなり広い間取り。土間に並べられたクラシックなガラスショーケースの中には手作り感溢れるパンが、後ろの冷蔵ケースにはサンドイッチなども並んでいた。透明パックに入った弁当まで売られている(学生需要があるんだろう)。土曜の午後とあってか残ったパンの種類は多くなく、購入したのは「レモンパン」「チョコラスク」そして「弁当(まぜ飯)」の3つ。旅先なのであれこれ沢山買えないのが残念。

呑み歩いてホテルに帰ってからの酔っ払い行動。コンビニで買って持ち込んだ缶のハイボールを開けた時につまみとして「弁当(まぜ飯)」を開けてしまった。約15cm×10cmという小さな透明パックにはまぜ飯(味ごはん)の他にそれぞれ小さなカツ、天ぷら、ポテサラ、玉子焼きが入っているというミニチュア弁当のような様相。これがつまみにとてもいい(笑)。これだったら食べる量を気にする女子学生にもぴったりだろう。「チョコラスク」(写真下1枚目)と「レモンパン」(写真下2枚目)は翌朝の朝食代わりに。「チョコラスク」はカリカリのトースト一面にチョコクリームが塗ってある。チョコの味が甘ったるくなくてイイ。「レモンパン」は見た目から何となくそうじゃないかと思っていたが、ほぼメロンパン(笑)。レモンの要素がどこにあるのかよく分からないし、ブラインドで2つ手渡されたらたぶん当てられない(笑)。でもこういうパンが家のすぐ近くに売っていたら通うよなァ。(勘定は失念)

 

   

コンドーパン (コンド―パン南栄蟹原店)

愛知県豊橋市南栄町蟹原21-36

 

( 豊橋 とよはし 南栄駅 パン屋 ベーカリー 手作りパン 惣菜パン 弁当 サンドイッチ サンドウイッチ 近代建築 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする