本人はそんなつもりは全くないのだろうけれど、なんとなく、人に遠慮して生きているように見える人がいる。大きなお世話だと思うのだが、そういう人をみると、もっと思い通りに、主体的に生きてみたらどうかと思ってしまう。
今年は十数年振りに自殺者が3万人を下回りそうだということが報道されている。それでも2万人以上の人が自殺しているわけで、事態は深刻なままだ。うつ病になったり、そうでなくても死にたくなったりして自殺していく人というのは後を絶たないのだろう。死のうとしている人へのメッセージというのも軽々に発信するわけにいかない。無思慮な励ましは無意味であるばかりか、心が傷ついている人を追い込む。
生活困窮が自殺の原因の一つに挙げられている。そのほかに、社会生活を送っていくうえで心が疲れ、傷ついて死を選ぶ人もいる。
では、なぜ心が傷ついてしまうのだろう。それは自分よりも周りを優先しているからではないか。周りのことを気にしているから、自分が疲れてしまう。
自分が生きていくうえで大切なことは、自分が幸せになって、その幸せを周りの人と分かち合う、そんな風に考えることはできまいか。
表現が難しいのだけど、「自分さえ良ければ」とは違うことだし、「トリクルダウン理論」のいう強いものが富めば、貧しいものにもそのおこぼれをしたたり落とさせる、というものとはまったく違う。
おとぎ話、昔話では、主人公だけでなく周りの人もみんな幸せになって、末永く仲良く暮らす。
自分こそが人生という物語の主役で、その物語はハッピーエンドに終わらせなければならないのだ。
ハッピーエンドの物語には数人の悪人も出てくるけれど、その悪人達もエピローグでは救われる。
私自身はそんな話を生きてみたいし、すべての人がそれぞれの物語の主役になって生きて欲しい。
あなたこそが、人生という物語の主役なのだから、あなたが幸せになっていいし、幸せにならないといけない。
もちろん、それは、簡単なことではないけれど、すくなくとも、周りに振り回されたり、意地悪をされるからといって主役の座を降りるなんてことはしないで欲しい。
にほんブログ村
日記・雑談 ブログランキングへ
今年は十数年振りに自殺者が3万人を下回りそうだということが報道されている。それでも2万人以上の人が自殺しているわけで、事態は深刻なままだ。うつ病になったり、そうでなくても死にたくなったりして自殺していく人というのは後を絶たないのだろう。死のうとしている人へのメッセージというのも軽々に発信するわけにいかない。無思慮な励ましは無意味であるばかりか、心が傷ついている人を追い込む。
生活困窮が自殺の原因の一つに挙げられている。そのほかに、社会生活を送っていくうえで心が疲れ、傷ついて死を選ぶ人もいる。
では、なぜ心が傷ついてしまうのだろう。それは自分よりも周りを優先しているからではないか。周りのことを気にしているから、自分が疲れてしまう。
自分が生きていくうえで大切なことは、自分が幸せになって、その幸せを周りの人と分かち合う、そんな風に考えることはできまいか。
表現が難しいのだけど、「自分さえ良ければ」とは違うことだし、「トリクルダウン理論」のいう強いものが富めば、貧しいものにもそのおこぼれをしたたり落とさせる、というものとはまったく違う。
おとぎ話、昔話では、主人公だけでなく周りの人もみんな幸せになって、末永く仲良く暮らす。
自分こそが人生という物語の主役で、その物語はハッピーエンドに終わらせなければならないのだ。
ハッピーエンドの物語には数人の悪人も出てくるけれど、その悪人達もエピローグでは救われる。
私自身はそんな話を生きてみたいし、すべての人がそれぞれの物語の主役になって生きて欲しい。
あなたこそが、人生という物語の主役なのだから、あなたが幸せになっていいし、幸せにならないといけない。
もちろん、それは、簡単なことではないけれど、すくなくとも、周りに振り回されたり、意地悪をされるからといって主役の座を降りるなんてことはしないで欲しい。
にほんブログ村
日記・雑談 ブログランキングへ