岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

小さな赤い鳥居の社

2010-01-02 22:10:01 | 岡山
正月2日最後に参詣したのは、百間川(旭川の遊水路)の堤防下の小さな社。 そういえば、赤い鳥居と社は初めてだ。 ラストカットにぴったり。 本日の寺社参拝・参詣 17.安住院 18.少林寺 19.三友寺 20.玉井宮 21.護国神社 22.石高神社 23.曹源寺 24.吉備津高辛木神社 25.五社大明神 26.岩間神社 27.小さな社(百間川沿い) 明日はどうなるのか。 楽しみだ。 . . . 本文を読む

ここも初参詣 石高神社(操山)

2010-01-02 17:35:57 | 岡山
石段で登る典型的な神社だが、斜度がよいことと樹木がないため空へと登る感覚がある。 石高神社もホームページがありました。 さい銭ドロボーを叱る記事あり。 地域の人が支えていることがよくわかる神社でした。 今回、参詣でわかったことのひとつに鳥居が二本の石柱だけのところも多いということ。 この石高神社もそのような鳥居がありました。 . . . 本文を読む

初参詣 吉備津岡辛木神社(岡山・操山)

2010-01-02 17:16:22 | 岡山
こんな神社があるとは知らなかった。 祭神は若建彦命。 吉備津彦の弟とのこと。 吉備津彦に弟がいたことも知らなかった。 吉備津岡辛木神社については、冨山公民館のホームページに書かれていました。 神社といえば、石段を上がって参詣することが多いのですが、 ここは丘にあります。 今の季節は落葉していて広々とした空間の中に神社がぽつんと立っている不思議な感覚でした。 . . . 本文を読む

石井品子の墓のある圓常寺参拝

2010-01-02 15:49:34 | 石井十次
市内御成町にある圓常寺には石井品子と孤児のお墓があります。 操山の麓です。 近くには池田家ゆかりの玉井宮と護国神社もあります。 護国神社は、地域との繋がりが少なく、参拝者は多いながらも異質な神社です。 地域の人々に守られてきた社(やしろ)とは違います。 今回も違和感がありました。 . . . 本文を読む

正月2日の参拝は、やはり三友寺から。

2010-01-02 15:31:47 | 石井十次
岡山市内 門田屋敷にある三友寺は、石井十次が岡山孤児院を開設した寺です。 孤児院発祥の地です。 今では当時の建物は山門があるのみです。 山門左手の石碑には、ピンポン伝来の地とあります。 この寺に寄宿していた英国人ガントレットが山田耕筰にピンポンを教えたのが、 最初とのこと。 岡山県卓球協会が記念碑を建ててます。 びっくりしました。 . . . 本文を読む

初詣です。

2010-01-02 00:26:20 | 岡山
元旦は9時過ぎにおせち料理をいただき、初詣に出かけました。 近くの半田山の麓にある神社仏閣を巡ることにしました。 まず妙善寺。日蓮宗不受不施派。江戸時代は禁教です。 今は立派に再建されています。参拝するのは高校生時代以来。様変わりしているので驚く。 そして、近くの山中にある尾治針名真若比め神社。初参拝。まったく知らなかった。 地域の方が参拝しておられた。 掃除をされていた氏子さんにお神酒をいた . . . 本文を読む