もう2点くらいとられて当然と思いますね。川島君がふたつ止めました。そして、ゴールに迫っていたし、シュートも多かった。大久保、松井選手が目立っていました。そして、tulio と長友選手も。後半の最後も攻め続けましたね。このような姿勢が次の対戦に繋がるのでしょう。 . . . 本文を読む
昨夜、ドイツ対セルビア戦を観ていたら、睡魔が襲ってきてやむなく退場。今夜のドイツはおかしいと思いながら。目が覚めたら夜中の12時過ぎ、テレビをつけると、米国対スロベニア。1-2で米国が追走中。スロベニアはこの試合に勝てば一次リーグ突破。しかし、後半米国の猛攻が続く。スロベニアは耐えきれず、失点。引き分けに終わった。米国は次につなげることができた。ところで、途中退場のドイツ戦は、なんとドイツが負けて . . . 本文を読む
マイブックマークにあります「masaの介護福祉情報裏板」さんの記事「認知症を『ニンチ』と略すな」http://blog.livedoor.jp/masahero3/archives/51544861.htmlは、私も危惧していたことです。あまりに軽薄な略語です。masaさんも指摘されているように、地域包括の職員が無自覚で使っていることは事実です。地域包括は、認知症予防の推進役です。私の周りでも年齢 . . . 本文を読む